
PICのSPI通信の回路を本で見るとSDOとSDIをそのまま接続しているのが多いのですが一部にはSDO、SDI、SCKをプルアップするものがあります。I2Cの場合は2線ともプルアップするようですがSPIの場合はクロックの極性によって変える必要があるのではないかと思ったのですがどうなのでしょうか?
クロック極性CKP=0(アイドル=Low)の時はプルダウンしておいた方が良いのではと。SDO、SDIも同様の方が良いのでしょうか?
どちらかに固定しておかないと不安定になりそうな気がしますが。
またクロックは長いほうが安定してデータが送れるものなのでしょうか?(Fosc/4よりFosc/64の方がノイズ等には強い?)
ちなみに現在使用中はマスター18F452でスレーブが16F877と16F88です。よろしく御願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
PICのSPI通信の3線インターフェースの場合もプルアップしておきます。
プルアップの目的は、各ポートがトライステート動作でプログラムされていない、または、電源投入の過渡期に[SPI BUS]のポートがHiインピーダンスになっている時にプルアップして他のポートにゴミデータと認識させないための処置です。
I2C、SPIとは?
http://www.wsnak.com/kit/i2cspi/abouti2cspi.html
>クロック極性CKP=0(アイドル=Low)の時はプルダウンしておいた方が良いのではと。SDO、SDIも同様の方が良いのでしょうか?
>どちらかに固定しておかないと不安定になりそうな気がしますが。
>マスター18F452でスレーブが16F877と16F88
上記説明の通り、極性が[0]であってもプルダウンする必要は無く、プルダウンは無駄です。
>またクロックは長いほうが安定してデータが送れるものなのでしょうか?(Fosc/4よりFosc/64の方がノイズ等には強い?)
ケーブル長さなどの影響から通信速度が制限される場合があります。
通信速度を下げるとノイズには強くなりデータは安定して送れます。
3線の信号線各々をツイストペアー線にして、各信号間の影響を軽減する手法がありますが、それでもデータが落ちるなら通信クロックを下げます。
抵抗は無くても問題は無い(?)けどプルアップは合ったほうが無難という感じなのですね。通信速度も見直して見ます。
回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード ノートパソコンでクロック数の違うメモリを1枚ずつ挿してデュアルチャンネルになりますか? 1 2022/11/18 00:30
- 中途・キャリア 現在転職活動中で、書類選考が通った応募中の企業から面接の案内が来ました。面接は確定していますが、その 2 2023/04/12 09:28
- 新卒・第二新卒 就職活動23卒、nnt 1 2022/08/18 20:54
- CPU・メモリ・マザーボード メモリーは CPU が指定する上限のクロック数を上回るものをつけたり 下限のクロック数を下回るものを 4 2023/03/15 14:52
- 格安スマホ・SIMフリースマホ スマホを格安スマホにしようと思っていて、両学長のYouTubeを参考にして検討しています… スマホを 6 2023/02/05 18:28
- その他(コンピューター・テクノロジー) クロック周波数が4GHzのCPUは,4クロック1命令処理できると仮定した場合,1秒間に何回の処理が可 2 2023/01/11 18:59
- 転職 現在在職中なのですが転職したい会社があり ハローワークを通して応募しました。 先週の終わり頃に書類選 1 2022/08/18 01:00
- その他(メンタルヘルス) 双極性障害II型の方との連絡が途絶えました。 現在この様な状態です。 急にスイッチが入ったように、人 1 2022/07/04 13:45
- その他(プログラミング・Web制作) COBOL数値転記をCOPY句内での仕様 6 2022/06/15 18:48
- ネットワーク I2Cのスタートコンディションについて 2 2023/03/03 01:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
グランドにのるノイズ
-
フェライトコアの取付について
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
センサアンプについて
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
携帯電話にAMラジオを近づける...
-
グラウンドショートの危険性に...
-
スペアナのRBWについて
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
雑音を一定の距離に置くと音が...
-
日常音を英語で言うと…?
-
圧電素子のノイズ
-
なぜ差動増幅器が用いられるか。
-
plcにセンサーのアナログ入力信...
-
オシロスコープのアース端子の影響
-
一点アースが守れない回路
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
フェライトコアの取付について
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
計装ケーブルの接地について
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
サーボモーターの位置決めで突...
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
センサアンプについて
-
オペアンプによる増幅回路での...
-
パワースペクトルからピーク周...
-
ノイズを減らしたい!
-
グラウンドショートの危険性に...
-
1ビットオーディオの原理と利点は?
-
移動平均線の区間数について
-
ホワイトノイズはガウス分布?
おすすめ情報