重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

HDDは2台の方が速いのか

HDDを2台積んでシステム用、データ用と分けるとPCが速いというのを聞いたことが有るのですが、
1台のHDDをパーテーションで区切って使うのとではかなり速度が違うのでしょうか?

HDD2台積むのを薦める人はHDDの故障の場合を懸念して言っていることが多いように思いますが、
とりあえず故障のことは抜きにして、
速度に差が有るのか、あるとすればどの程度なのかが知りたくて質問しました。

A 回答 (8件)

使い方にもよりますが、基本的に速くなります。



理由は3つです。

・ヘッドの数が増えるので、トラックサーチが有利
・ヘッドアームが2つになるので、ヘッド移動が減少
・同じ型のHDDなら、一定時間あたり2倍のデータの
 読み書きが可能
 つまり7200rpmのHDDであれば14400rpmに相当する。
 勿論、使い方により、1つのファイルだけのアクセ
 スでは意味はない

例えば、ファイルのコピーをしたとします。
HDD1台なら、読み取りサイズと書き込みサイズごとに
コピー元とコピー先にヘッドが物理的に行ったり来た
りします。

コピー元とコピー先が違うHDDであれば、コピー元の
ファイルからヘッドは離れず、コピー先もファイルから
ヘッドが離れないので、数倍の速度でコピーが出来ます。

コピーだけではなく様々なシーンで有利です。
HDD1台と同等のケースもありますが、不利になることは
有り得ません。

どの程度速くなるのか。これは難しいです。様々です。
もっとも効果が出るのはコピーでしょう。
1台のHDDでパーテーションが違う場所にコピーすると
物理的に離れた場所にヘッドが何度も移動しますので
もっとも不利な状態です。これに比べたら5倍以上の
差が出ても不思議ではないかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
大変返事が遅くなりまして申し訳ありません。

コピーが一番効果がある…ですか。
HDD2台には少し魅力を感じたのですが、
1万弱も追加するほどの決め手が見えず、結局1台で購入してしまいました。

もしかすると後に増設するかもしれませんので、
そのときは皆さんの回答を参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/03/17 17:05

「1台のHDDをパーテーションで区切って使うのとではかなり速度が違うのでしょうか」


パーティションの件ですが、HDDを分けると、OS等のシステム用の領域(C)は、HDDの外側に配置されます。
HDDは、外周と内周で、スピードが2倍違います。もちろん外側が速いのです。
また、アームは1本でも、そのアームの動く範囲はかなり狭くなります。HDDの内周と外周の距離は3cmあります。これがパーティションすることにより、Cドライブが、5mm幅になればどうでしょうか?、アームは6分の1動く距離が短くなります。

データは、それほどスピードは要求されません。何GBあるようなデータなら別ですが、よって内周側に入れておけばいいのです。

例えば、EXCELのファイルを開くときには、まずEXCELが起動し、その後、ファイルを読みます。EXCELの起動には、時間がかかりますが、ファイルを読むのは一瞬です(せいぜい数百KBですから)。

起動に時間がかかるアプリもあります。CPUパワーも要求される場合もありますが、HDDが遅いとCPUに待ちが生じます。

ただ、現在の数百GBやTBクラスのHDDでは、1パーティションにするのは、少しもったいないような気がいたします。

2つのHDDを使うなら、1台はバックアップ用がいいでしょう。
    • good
    • 0

>HDDを2台積んでシステム用、データ用と分けるとPCが速い


これについては 微々たるものです ただデータを違うHDDに保存しているので安全性は増えます データは定期的に2か所に(別のHDDかCD等です)保存するのが常識です

速くしたいならRAIDEを組むかSSDにするかでしょう
RAIDEには種類があるので利点欠点を理解して組む事が大事ですね
SSDにも少し欠点があるので対処法を考えたほうがいいです
    • good
    • 0

基本的に早く成ります。


他の回答者様と同意権なので、理由は省きます。

但し?PC を普通に使用している場合のみ…
これが?オンラインゲームの話と成ると別問題で、ゲームデータと
OS を別のHDD にインストールしていると?PC その物は、早く成り
ますが、オンラインゲームは、遅く成ります。

オンラインゲームは、ゲームのデータを走らせると同時に常に搭載OS
のシステムにアクセスしています。
ゲームデータとは、別のHDD にOS を入れていると頻繁にシステムの
読み込みが発生して?画面延滞等を引き起こし、ゲームプレイその物
を阻害する温床と成ります。
    • good
    • 0

RAIDは除きますが、1台のハードディスク(HDD)をパーテーションで区切っても、HDD内部の読み取りヘッドの数が増えるわけではありませんよね。


ふつうはヘッドのアームは1台のHDDに1本ですので、アプリケーションを起動するときに、多数のファイルを読み取るために記録面のあちらこちらをヘッドアームが動きまわる回数が増えるためにアクセス速度が低下するから、2台にしてシステムファイルとデータファイルに分散すると1台あたりのヘッドアームの移動回数が低下すると考えるといいかと。
ただ、ビデオ編集のようなアクセス速度依存の使い方をのぞいて、エクセルやワードを使っているくらいでは、わずかな違いと思いますよ。

あとは故障のときのリカバリーのしやすさですか。(抜きにするということなので説明は省略します)
    • good
    • 0

RAID0組んだ場合はデータを分散して記録しますので、簡単には2倍の速度になります。


ただ、データ破損の確率は跳ね上がります。
(どちらかのHDDが破損しただけでデータも破損する)

HDD二台積んでいる場合は、システムデータの読み込みとユーザーデータの読み込みをそれぞれ分担できるので早くなるわけです。
パーティション分けた場合は、領域としては分かれますが機械構造としては一台のままですので速度上がりません。
また、二台にした方が容量は余裕が出ますので、#1サンの通りシステム領域を圧迫することは少なくなります。

この場合の速度ですが、RAID0のような専用のシステムでもないので、数値としてどれくらい早くなるかは不明です。
また、その時の利用状況でも変わります。
たとえば、別ドライブ間でデータコピーするのと単一ドライブ間でパーティションを区切り、データコピーするのとでは数割の差が出ます。
ただ、一般的なアプリケーションの利用などでは殆ど差はでないと思います。
大規模な一時ファイルを使うアプリの、一時保存領域を別ドライブにすれば・・・といったところかと。
    • good
    • 0

物理的に分けた方が速いのかどうかよりどういう使い方をするのかの方が重要。


使い方次第ではその恩恵は体感出来ないし。

細かいところだと、データは書き消しを頻繁に行うもの。
通常ハードディスク上には順番にデータが書き込まれていく。
削除すればその部分が空いてしまい、そこに新たに作られた別のデータの一部が書き込まれる。
残りはさらに別の空いた場所に書き込まれるという状況が生まれる。データが細切れに記録されてしまう状況、つまりHDDの断片化が進む。
データが連続してないと読み込みには当然時間が掛かる。

勿論使い始めてすぐそうなるわけではないですが、
中長期的スパンで見れば分ける事の有益さが出てくる。
    • good
    • 0

HDD2台なら、RAID0構成が速いでしょう。


しかしSSDがあるので、あまりメリットは無いかと思います。

分けるから速いのではなく、システム用ドライブにデータを満載しないと
いう原則に忠実なだけではないでしょうか。第一、HDDは基本的に速度は
一定です。内周部と外周部の差は無視できるぐらいでしょうから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!