dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「わしは~のための第○のまじないを知っている」というような文言がありますが、
ただ知っていると言うだけでそのまじないについて具体的なことは書かれていません。
ここまで行くと、一種のギャグみたいにしか思えなかったのですが、どう解釈すればいいのでしょう?
「そのまじないを教えてくれよ!」としか思えなかったのですが、どうやらそういう突っ込みをしている人はあまりいないようです。
本当は知らないのに「わしは知ってる!」と見栄を張っているんでしょうか?
飲み屋で管巻いてるおっさんの戯言、とでも思っておけば間違いはないですか?
無駄に人間くさいとこが魅力なんでしょうかね。よく分かりません。

A 回答 (1件)

 まじないの専門家ではありませんが、



 人の知らないことを知っている、から価値があるので

 具体的なこと(例えば、まじないの言葉)を言ってみんなが知ってしまえば、価値はゼロになるような気がします。

 手品でも種明かしがないうちが面白いのでして、、、、

 ただまじないに価値がないと思っている人には通じないことなんでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す