

弟を助けたいです。
話すと長くなってしまうので箇条書で書かせて頂きます。
・小5の時に教師に罵声を浴びせられ自律神経失調症になりました。
(それぐらいで?とおもわれるかもしれませんが弟は気がかなり弱くショックを抱え込んでしまいました。
・今月卒業ですが今だに治らず卒業式も出れるかわかりません(その教師が居るだけできついみたいです)
・私がしてあげれることは復讐でしょうか?それともそんなことより一日も早く体調を戻させることでしょうか?
・慰謝料や裁判も考えましたが母が医者に聞いたところ暴力などではないので立証させるのは難しく当時の様子を細かく本人に思い出させなきゃいけないそうです(それは弟も辛く逆効果だと思い行動に移せません)
・弟は主に朝起きれず二日に一日のペースで午後から学校にいっています。
・校長に小5から小6になるとき教師を変えてもらいました。
でも私たち家族は辞めさせなかったことで本当に憎んでいます
私は弟でありながらあまり病気について詳しくないのですが
明るく振る舞って話ています。
弟は夜は元気ですが
今は勉強も疲れてしまい歩くことも疲れてしまいますが
弟はパソコンが唯一のストレスの発散でごはんを食べる以外はパソコンをやっている状態です。
この状態も何とかよくしたいです。
本気で悩んでいますので中傷は辞めて下さい。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
弟さんへの深い愛情が伝わってきます。
解決の方法はあります。(1)心が傷つきますと、生理的にもさまざまな反応が出ます。生理的な解決には、よく眠るようなこと、食事をきちんととる、という対応を始めます。うまくいかない場合は、小児科に行き、相談します。あるいは、小児精神科に行くのも効果があります。
(2)次に、心の悩みの解消方法です。
腹式呼吸を心がけます。そして、自分のいいところをまず、50個書き出します。家族で協力してください。そして、毎日、3個ずつ書いていくようにします。
(3)(2)を続けつつ、サバイバルの方法をトレーニングする専門家を探しましょう。選手にメンタルトレーナーが必要なように、このように傷ついた場合には、専門のトレーナーが必要です。
(4)学校との対応ですが、休むこともしましょう。
(5)相談先を見つけましょう。全国的に取り組んでいる場所があります。県庁所在地なら、「元気の泉」という文科省認定財団運営のところやNPOがありますから、探しましょう。
大事なことは、「乗り越えられるようになっているということと、力に応じて試練があり、解決のためにいい人物がみつかる、ということです。人生に役立つ乗り越え方を身につけるチャンスです。きっと回復します。
ありがとうございます。
職場で読ませて頂いたのにも関わらず少しウルウルきてしまいました。
具体的な回復法までありがとうございます。
回復するのを一日も早く願いつつも焦らず一緒に治していきたいです。
No.9
- 回答日時:
あなたの質問タイトルの通りで、
弟にとって何が今大事なのかだけを考えてください。
教師に対する復讐は卒業してからでもどうでもいい事です、今は。
問題のある教師なら今後の生徒が、、、、とか未来の事は気にしないでください
弟の今だけしかありません。
もし、卒業式に出たいという欲求よりも
出たくないという恐怖心が少しでも優る場合は、躊躇せず卒業式には出さない事です。 その場合、公にその原因を実名で知らせてください。
出来るだけ学校全体及び内外に伝わるようにすることが安全です。
学校側が上手く隠ぺいできるような環境にしないことも大事です。
しつこいようですが、これはあくまで弟にとってどうなんだ?
の一点で考え、本人と相談してください。
年少時に精神疾患を患いこじらせると、発症が大人になってからよりも将来重く
なったりするようです(医学的・科学的ではないのですが、実際の症例でがはっきりしています)。わたしも不幸な例に触れてきました。
周りが、こんなことで騒ぐ必要が、、とか もうすぐその問題教師と接しなくなるから、、とかは本人にとって通用しません。
とにかく、復讐心に捕らわれないで弟にとって、、だけを考えて行動してください
ありがとうございました。
弟は出たくない気持ちの方が強いみたいです。
水曜日に謝恩会がありましがあいつがうろうろしてたらいやだと言って欠席しました
私たち家族は最後なんだから…と卒業式を出るように促していましたが回答を頂いて出ないこともプラスに繋がると思いました。
弟の気持ちを第一に考え決めたいとおもいます。
この問題は
今の担任と校長とカウンセラーの先生、親友の友達しか知らないみたいです。
(母があまり騒ぎたくないといって周りの同級生一人にしか言ってません)
No.8
- 回答日時:
どのような罵声であったのかはわかりませんが、学校生活を行っているなかで、時間はかかりますが、公立学校でしたら監督する立場の市区町村、私立学校でしたら運営する学校法人などを提訴することは可能です。
教師から担当する児童への罵声や暴言などで、児童がうつ病や自律神経失調症を発症し、裁判沙汰になることはよくあることです。直接的な立証は確かに難しいですが、例えば弟さん以外にも日常的に罵声や暴言をほかの児童に浴びせていたり、同僚の教師などが気付いていたりすれば、間接的な立証は可能です。また、被害を受けた本人が証言不能だった場合は、保護者が代理で証言することも可能です。一回、法テラスに相談なさったらいかがでしょうか?ありがとうございました。
簡単に説明すると弟が休み時間が終わっているのに周りの友達からモノマネをやってと言われ一度断ったもののやってやって言われてしまったのでやるとみんなが大爆笑で盛り上がってしまいクラスのいじわるなコがその問題教師にちくり教師は騒がせた弟が悪いと思い罵声を浴びせたみたいです。
何とも言えない話ですよね…
法テラスへの相談考えてみます!
No.7
- 回答日時:
私の場合病気が原因でしたが同じ様な苦労を経てきました。
このまま家に籠らせるのは確かによくありませんね。
ネットは確かに楽しくて時間を忘れて没頭できます。しかし生産的でない事が殆んどなので結局は何もやってないのと同じになってしまいます。
小学6年生(この春に中学生でしょうか)なら外の世界に面白い事がいっぱいあるのに殆んど知らないんでしょう。
卒業式に出られないことは大した事じゃありません。
こんど中学に上がるのであれば環境が変わることで解決するかもしれませんね。
状態が変わらないようなら、進級できるギリギリの出席日数を計算して外の世界に遊びに連れだすっていうのもいいでしょう。
出席扱いにできるフリースクールがあるならそちらに移してもいいでしょう。
気をつけなきゃいけないのは他の子供がしてることが何でうちの子(弟)にはできないんだろうって本人を責める事です。
責めるつもりが無くても、雰囲気で追い込んでしまっている事だってありえます。
子供時代の1年や2年を棒に振っても大したことじゃない、と割り切ってしまうんです。
それができないとその後の人生数十年を失う事になりかねないんですよ。

No.6
- 回答日時:
こんにちは。
弟さん、つらい思いをしましたね。
先生に罵声を浴びせられたのは、「弟さんが悪いことをしたからか」、「ただ単に先生が悪いのか」をちょっと知りたいかな。
でも、「罵声」を浴びせたのは先生ですよね。先生が悪いのが大半です。
先生のほうにも非があるのは確かです。
しかし兄が高校の教師なので、「先生の仕事」の大変さを知るとちょっと仕方ないのかなとも思ってしまうこと多数。
よくよく「人間ができている教師」ならまだしも、やっぱり「先生」というのは「子ども(生徒)」だけを相手にしているわけではないんですよね。
「同僚の先生」「保護者」「教育委員会」「クラブの顧問」などなど・・・・
日ごろの「鬱憤」が生徒に向かってしまうこともあるとかないとか。
でも、それは教師として、いけないことです。
それは、クレームつけても良いですよ。教師自信の勉強にもなりますし。
先生、教頭、校長に怒るのも良いですが、そういうようなことを配慮していただければ「学校も辞めさせることは出来なかった。」とご理解いただけるでしょうか。
あとは・・・・弟さんの心のケアですが、そんなようなことがあっても学校に通っているんですね。えらいです。
しかし、弟さん「無理している」というのが伝わってきます。
たぶん、このままでは中学になっても高校になっても治らないと思います。
私は・・・弟さんが症状出てしまってから、学校に行かせなかったほうがよかったと思います。
「ひまわり学級」など自分のペースで学ばせる学校がありますから。
そちらの方がよっぽど、弟さんも立ち直れるきっかけになるのでは。と思います。
自律神経失調症は治らない病気ではないです。しかし「無理をさせない・しない」のが治療の大きな一歩になったかと思います。
もう学校は授業ないようなものですよね?
学校に行かなくてもいい、ということはどうですか?
卒業式も本人がつらい卒業式なら出なくていいです。
中学校で楽しい思い出を作っていけばいいです。
中学校も・・・・自分のぺースで学べる学校がありますのでそちらを紹介していただいて中学はそこに行かせてみたりなどはどうでしょうか。
弟さんの様子ではいきなり環境が大きく変わる「中学校」で余計病気がひどくなる気がしてならないのですが・・・・。
もう今の時点でその「先生」とは縁が切れているのでしょう?
「先生」はその人だけではありません。もっといい先生がこれから出てきますよ。
罵声を浴びせてきた先生も「いい経験」だと思って前を向きましょう。
もちろん、家族のサポートも大事です。
やさしいあなたのようなご兄弟がいるのなら、きっと大丈夫です。
焦らずに、弟さんのペースに合わせて、やりたいことをやらせて楽しく過ごさせていげればいいと思いますよ。
簡単に説明すると弟が休み時間が終わっているのに周りの友達からモノマネをやってと言われ一度断ったもののやってやって言われてしまったのでやるとみんなが大爆笑で盛り上がってしまいクラスのいじわるなコがその問題教師にちくり教師は騒がせた弟が悪いと思い罵声を浴びせたみたいです。
ひまわり学級ですか。今普通に中学にいって悪化するようでしたら編入も考えてみたいとおもいます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
罵声は小さい子には相当効きますよ。
私もそういう兼ね合いがあって、登校拒否してしまった内の一人でしたから。
>・私がしてあげれることは復讐でしょうか?それともそんなことより一日も早く体調を戻させることでしょうか?
後者ですね。復讐は意味がありません。実際には、それ以上の辛さを与えて相手の辛さや、事の深刻さを伝えるという意味ではいいかもしれませんが、きっとまた別の復讐を呼んで、その連鎖で、となって収集がつかなくなるでしょう。
「復讐は復讐を呼ぶ」ので実際は「本末転倒(望む結果とならない)」になるでしょう。
復讐ではなく、その教師には「諭し、促し、理解、責任を伝える事」が大切だとだと思います。
「罵声を浴びせるのは稚拙な人がすることです。」ましてや、小学生相手であれば尚の事。
「本当の教え」を知るものは「相手を諭したり、叱ったりする」ものであって「怒るだけ」ということはありません。
質問者さんが思っているより大人の人は少ないので、ここは質問者さんが大人の対応をしなければならないところです。(本当に築きたい未来を護るという意味でね。)
家族で楽しい未来を築きたいのであれば、「まずは弟さんの元気を取り戻すこと」が大切になってきます。
これは良く弟さんと接していく中で「弟さんがどういうことで喜んでくれるのか? どうしたら楽しく成長できるのか?」という点をポイントに接してあげることで元気を取り戻すことができると思います。
※ただ、常時そうしていると質問者さんが疲れてしまう恐れがあるため、質問者さんがそうできるときに、穏やかな気持ちでそうしてあげてください。
今の弟さんは人と触れ合うことの楽しさに触れられない状態なのかと思います。
「なるべく、その学校の先生から意識を逸らす事(その先生がイメージするような状況を避けること)」
「誰かと一緒に楽しむことの楽しさ」「一緒に居る事の暖かさ」などを少しずつでいいので伝えていってあげてください。
カウンセリング・心療内科・精神科で診てもらっていなければ、見て頂くのもいいと思いますが、私は家族の愛情でも弟さんを元気に導くことができると思います。
その教師の件については、納得がいかないのであれば、復讐ではなく、穏やかな方法を考えられた上で、教師と学校に事の深刻性を知ってもらう必要があります。
また弟さんの立場も良く考えられた上で、はたして、弟さんが復讐を望んでいるのか? というところです。
仮に復讐をされたとして、質問者さんが復讐のために時間を割いてしまって、そんな荒んだ心で進まれる時間を作ってしまう結果を、弟さんははたして望まれるでしょうかな?
家の中では弟さんのことを思う余り「あの教師が、あの教師が」と、そういう雰囲気が漂う空気ははたして本当に弟さんにとっていいものであるのか、それとも、そういうことはあったけれども、周りの人も大切にするし、何より、家族の時間を大切にしてくれる家族の空気があるのとでは、どっちがいいでしょうかな。
何が正解かは質問者さんの中でもう見えているかと思います。
失礼に聞こえたらすみません。
同じ様な理由になってしまった方にであえてなんだかホッとした気持ちとうれしく思いました。
そうですよね
弟が卒業式に出れなくても私が卒業式に出てその教師を殴ってやるまで考えました。
でもうちは女と子供しかいない家庭なので何をされるか怖いと母も言っていました。
またわたしの母校でもあるので汚したくありません。
母が教師に電話ごしで怒鳴ったら
『私だけが悪いんですか?』
と言われたみたいです。
保護者に対してそのようにいえる態度と開き直りが何をしてくる人間か分からず復讐も考えてしまいます…
No.4
- 回答日時:
今月、小学校を卒業する弟がいると言う事は、あなたも年齢的に未成年ですか?
復讐するのは、簡単だと思いますよ。
ただ、あなたの弟の病気は治りませんし、喜びもしません。
誰の気が晴れるのでしょうか?
そんな事をするよりも、弟の症状を和らげてあげるためと今後の自分の知識として、“家族で出来ること”と“弟がやること”を分けて一日でも早く回復できるように手助けをしてあげる事です。
回復するペースは“弟のペースである事”を忘れないで下さい。
自律神経失調症の基本的な所から覚えるために、参考になるサイトを紹介しておきますので、家族で出来る範囲と弟がやらなければならない部分を分ける所から始めてみてください。
セルフドクターネット
http://www.selfdoctor.net/q_and_a/2000_10/jiritu …
自律神経失調症を治すには
http://ziritu.meisou.biz/
No.3
- 回答日時:
第三者としての意見ですが、わたしは早く忘れてしまうことをおすすめします。
嫌な思いをさせられて、復讐したい気持ちもあるかと思います。でもそれだと、yknn0312さんもわかっているとおり、弟さんはしばらく係わっていかなきゃいけません。
もちろん、障害を直接乗り越えていければ一番ですが、気が弱いということ、一人の人間の言葉にそれほどショックを受けてしまうということは、きっと世界が狭い小学生ならではだと思います。
(大したことではないと言っているわけではありません)(先生の言葉は、大人よりも小学生への影響がすごいということです)
次から中学校で先生とも離れられるし、いい機会です。べつに学校以外のところでも趣味など見つけて、世界を広げてあげてください。(むしろ学校だけ!にしない方が、逃げ場になります)
しばらく忘れて、大人になって思い出したら大丈夫になっていた、ということもあるものです。
と思いますが、いかがでしょうか。
ありがとうございました。
そうですよね。
母に怒られるのとは訳が違いますし
裏切られたショックもあったんだと思います。
というのも弟はその教師の学年の時学芸会で主役を務め
演技の高さからその教師にクラスのコがいる目の前で弟にだけホチキスをあげたりメッセージをつけた辞書をもらっていたそうです。
その何ヶ月か先にこの事件になりました。
生徒を棚に上げたり落としたりで私でも人間不信になりかねないなと思いました。
No.2
- 回答日時:
パソコンのやり過ぎは自律神経失調症に良くないと聞いた
ことがあります。それに小学生のうちからインターネットに
はまってしまうとネット依存症になって後々大変になるかと・・
あと、もうすぐで卒業ということですし相手の教師どうこうよりも
弟さんの心のケアの方がよっぽど大切なのではないでしょうか?
他の回答者の方も答えてくださるかと思いますが春休みのうちに
心療内科で受診やカウンセリングなどもうけたほうがいいのでは
ないかと存じます。
やはりそうなんですね。
私が少し使っていてもいつまでやるの?と怒っていました。
もともとは私のものだし私も働いている身なので夕方しかできないので少しカチンときました。
でも弟の立場をちゃんと配慮しなきゃいけないなあとも思いました。
ちなみに学校での保健の先生とスクールカウンセラーをやっているのと病院の小児科にかかっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ストレス もう辛いです…。 母親が毎日毎日もうここ4年ほど毎日私に異常な不満を持ち悪口や、嫌味、愚痴、親として 3 2022/08/30 07:38
- その他(健康・美容・ファッション) 48歳の弟についての相談です。私(働けないドクターストップがかかった制止疾患)というか我が家の長年の 3 2022/11/12 02:27
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル もう辛いです…。 母親が毎日毎日もうここ4年ほど毎日私に異常な不満を持ち悪口や、嫌味、愚痴、親として 1 2022/08/30 22:04
- 高校受験 うちには今年高校受験生の弟がいます。 そこで考え方が異常な両親と、受験に対しての考えが甘すぎる弟に腹 1 2022/10/09 12:31
- その他(家族・家庭) 家庭環境についての相談です。 私の家族は7人家族で 5人の兄弟姉妹と両親で暮らしています。 自分は長 4 2022/05/21 01:58
- その他(家族・家庭) 弟の反抗期で彼に迷惑をかけてしまいました。 その後に彼から強く当たられてます。 弟とは10歳以上離れ 8 2023/06/14 12:28
- 自律神経失調症 障害年金への道のり 6 2022/09/01 06:22
- その他(悩み相談・人生相談) 今年弟が中3になり、今年受験生となりました。その事でとても不満があります。弟が中学一年になったタイミ 2 2022/10/02 13:40
- 高校受験 今年弟が中3になり、今年受験生となりました。その事でとても不満があります。弟が中学一年になったタイミ 2 2022/10/01 20:49
- その他(悩み相談・人生相談) 今とても怖いです。家族が自暴自棄になっており、手がつけれません。 うちには今年高校受験生の弟がいます 1 2022/10/04 00:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もう辛いです…。 母親が毎日毎...
-
姉弟
-
嘘つきな弟について
-
「ご家族様」という言葉について
-
50歳の4人家族の父親です いつ...
-
弟夫婦の帰省が苦痛です
-
鬱で食料をかいにいったりする...
-
長く続いてるカップルや夫婦に...
-
彼氏の家族にバーベキューに誘...
-
危篤状態のおばあちゃんに早く...
-
25歳女性 母子家庭 一人っ子で...
-
お風呂にオナホを忘れて父にバ...
-
義家族との食事会の頻度が多く...
-
死亡保険を受け取り後 葬儀費な...
-
職場に仲のいい歳下男性がいま...
-
毒親
-
近鉄の家族乗車券について質問です
-
家族と友達どっちが大切ですか?
-
実家での兄夫婦との同居
-
ラブドールが欲しいです。 9人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
身長が弟に越された
-
汚い質問です。昨日弟小学6年の...
-
中学2年生の弟から加齢臭?みた...
-
髭を剃るとニキビが出来て悪化する
-
悪いお姉ちゃんです。 何時も弟...
-
これは接触障害ですか?
-
引きこもりの弟が
-
48歳の弟についての相談です。...
-
働かずに一年以上家にいる弟に...
-
不安障害とひきこもりでお尋ね...
-
もう辛いです…。 母親が毎日毎...
-
アスペルガーの診断基礎とはど...
-
私はひきこもりですか?
-
弟の無気力状態への対処
-
もう辛いです…。 母親が毎日毎...
-
弟を助けたいです。
-
そんなに気にしなくても、別に...
-
どのようにカウンセリングにか...
-
弟の腹筋、何パックに見えますか?
-
私のせいとしか思えない…
おすすめ情報