重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

僕は、高校を昨日卒業しました。
そこで、卒業式でかなり心の中で号泣しました。
さっきまではほんとに大号泣でした。

そして、クラスで打ち上げがあり、何故か僕は楽しみきれませんでした。


僕はみんなとすごしていて本当に楽しかったです。
僕がすごしてきた最高の3年間です。
クラスの皆は僕をクラスメイト、仲間の一人としてみてくれて、先生方にも色々な相談をして、それに対して一緒に考えてくれました。
これからもう一生同じクラスとして会えないと思うと本当に心苦しいです。
クラスとしてもう活動しないと考えると悲しい思いや後悔の念が強いです。
告白できなかったこと、クラスでの交流の浅さ。
自分がこんなにも後悔するとは考えてもみなかったので、クラスでのことを二の次にして、まず自分のことをしてました。


でも、浪人するかもしれない、その気持ちを考えたら実際ほぼ浪人確定の人に対する人の気持ちは痛いほど分かる。
思い通りの進路に進めなかったということに対しても残念に思います。

そして、どこかで、いままでずっと嫌いだった人のことをゆるしてしまいかけたのです。

ここで、問題があります。
自我の喪失というのは、僕は、聞いたもの、見たもの、周りの環境などという身近な情報に対してすぐに心変わりしてしまい、
自分の固い意志が全くないのです。
ドラマにでさえ心が動かされてしまいます。
今の僕は、環境によって白くも、黒くもなってしまいます。
大切な人を裏切ったりもします。

こんな不安定な僕に、いいかげん腹がたってます。
何か気に入らないことがあると、その人のこと死ぬ気で怨んだり、
今日の卒業式のようなことがあればすぐに心が穏やかになってしまいます。

こんな僕に是非回答してもらいたいのは
1、今、極端に感傷的な気分になってます。後悔もしています。その気持ちに対して、どうすればいいでしょうか?
2、この自我の喪失について、このままの僕ではだめですか?また、どうするべきだと思いますか?
3、同窓会に参加したことがある方、クラスとして毎日顔をあわせていた感じと全く違って面白くなくなってしまった、ということはありませんか?同窓会にていてです
4、他に何かこうするべきだ、というのがあればおねがいします。

本当に後悔してるなぁ。
出来るだけ多くの意見を聞きたいです。
自分だったらどうするという意見でも全然OKです。

皆さん回答おねがいします。
長文失礼しました

また、「いつもの自分」というものが一体なんなのかが全くわかりません。
僕は自分のことが何も分かってないです。
人と接する時はいつも人に出来る限り、下手くそで、不器用ながらも演技のような状態でしたので。

いつもの自分とはなんなのでしょうか?

最後にこういったことはインターネットで質問をすることではないのでしょうか?
こういった形で質問しているから駄目なまんまなのでしょうか?

A 回答 (2件)

>1、今、極端に感傷的な気分になってます。

後悔もしています。その気持ちに対して、どうすればいいでしょうか?

数日ならば良いけれど、数年ならば問題だと言う事は理解できますね。勉強をしましょう。

>2、この自我の喪失について、このままの僕ではだめですか?また、どうするべきだと思いますか?

あなたのシェマ(http://www.1-ski.net/archives/000155.html)が正しい、間違っていると言う事は一概に言えないと思います。大きく難しい問題ですし、解決には時間もかかるでしょう。優先順位から言っても今取り組む問題ではないです。

>3、同窓会に参加したことがある方、クラスとして毎日顔をあわせていた感じと全く違って面白くなくなってしまった、ということはありませんか?同窓会にていてです

同窓会ではないけど、あることにある。あまり仲が良くなかった人ともなんだかなつかしく話せた会もあったし、仲が良かった人とあまり共感できなかったりしたこともある。
それは本来、ふつうのことなんだと思うよ。

>4、他に何かこうするべきだ、というのがあればおねがいします。

重ね重ねになりますが勉強しましょう。

>「いつもの自分」というものが一体なんなのかが全くわかりません。

「自分本来の性格」と言うのは遺伝面が50%、環境面で50%と言われます。ペットに多いイヌなんかもそうですね。犬種である程度の性格があるけれど、1頭1頭の性格が違う。これは育て方などで変わってくるようです。
「いつもの自分」と言うのは、今置かれている状況の中でとりあえず「間借りしてる自分」であり、固定化されているわけではないです。つまり「俺はこういう人ですから」と固定化してしまうことは、本来できることをできなくさせ、思考を矮小化する危険があります。そのこだわりはいらないと思いますね。

>僕は自分のことが何も分かってないです。人と接する時はいつも人に出来る限り、下手くそで、不器用ながらも演技のような状態でしたので。いつもの自分とはなんなのでしょうか?

人間は誰しもそういう要素を持っています。例えば「笑顔」は本来、猿にとって「攻撃」を意味する「歯を剥き出す」ことの発展形と言われています。そこから強者や仲間に対し急に無理やり親愛を示すのであのような形になると言うのです。つまり人間だけでなく動物も生き物は大抵、自然にそのような演技的態度を取って生きているようなのです。
特に10代の男性は「コミュニケーション能力が低いのがふつう」です。「自分は~ですから」と盲目的に立ち位置を置かずに成長を促していけばいいと思いますね。

>最後にこういったことはインターネットで質問をすることではないのでしょうか?こういった形で質問しているから駄目なまんまなのでしょうか?

いいんじゃないでしょうか。あなたの望む答えが得られない可能性も高いですが(秋葉原の殺人者はネットでこの手の相談の常習者だったようです。彼が殺人の動機としたのは掲示板でバカにされたからだそうです。自分を晒すことになるので、相手を馬鹿にしたような回答があればあなたは傷つくと思いますし、不利益だと思います。そしてまたその手の回答はネットには多いと思います)。

僕はあなたが「逃避」してると思います。考え込んでも、行動軸がついていかなければ必ず乖離があるし、「自分が想像してる自分」と「他人から見て見える自分」の差が大きいとまた更に悩んだりします。
ですから
・思考から行動に軸を移すこと
・乖離は必ずあるので、その度に修正をかけること
・今は勉強をする時です。勉強をしましょう。勉強もせずに今のようなことに取り組んでるのは、高い学費や受験料を出している親に対する裏切りだし、現代っ子の甘えです。
やるべきことをやっていないものには発言権はないと思います。やるべきことをやったら余った時間で好きなことをやればいいのです。
    • good
    • 0

卒業おめでとうございます。


本当に楽しい高校時代を過ごされたのですね。
そして今まさにそれが終わってしまったと考えた時に、とても寂しく感じ、
色々あった高校生活が走馬灯のように思い出され、気持ちがこみ上げて
きているのでしょう。
多かれ少なかれ、誰でもそういう気持ちになることはあります。
ただその気持ちのふくらみが大きいか小さいかだけのこと。
それにまだ今は思春期ですから、感情が不安定な時でもあると思います。

1.
今の気持ちはそのままでいいと思いますよ。一時的な気持ちの高ぶりですから
そのうち薄らぐというか収まるものです。

2.
自我の喪失…う~ん、喪失はしていないと思うのですが、どちらかといえば
周囲の影響を受けやすく、流されやすいタイプなんでしょうね。
あなたの人生はこれからです。これから色んな人と出会い、また色んな経験を
してやっと自分の考えや意識が確立されていくものだと思います。
今、焦る必要はありませんよ。
それよりもこうやって自分の事を客観的に見ようと問題意識を持っていることが
成長への大きな一歩だと思います。

3.
ありますよ。卒業して同窓会までの間にみんな色んなことを経験しますから
それぞれの考えや価値観が高校時代とは変化しています。要するに今の高校生のままな訳ではないのです。
でもその変わり様が面白かったり、またはつまんなかったり…。

また、人と接する時には、100%自分を出さないのは当然だと思います。
それは相手への配慮であり、円滑な人間関係を築こうと思っているからこそ。
あまり取り繕いすぎるのもどうかと思いますが、独りよがりにならないよう
心掛けて人と接するようにしておられることは全く悪いことではないと思います。

何度も言いますが、若いあなたの人間としての成長はこれからです!
自分がダメだと思わず、これから色んな経験で人生の勉強していけばいいんですよ。
自ずと自分の考えを持てるようになってきますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!