
一棟マンションや一棟アパートの耐用年数についてお伺いします。RCなら47年、鉄骨なら34年、木造なら22年などと法的に耐用年数が決められているようですが、実際には建物として、何年程利用できるのでしょうか。ヨーロッパなどの建築は200年も建っているなどと聞きましたが・・・。もちろん手入れをすればするほど耐用年数はUPするとは思いますが、地震などの天地災害を除けば、そんなに簡単には潰れないと思うのですがいかがでしょうか。水漏れから始まり、素材が腐り倒れるのでしょうか。中古の一棟マンションや一棟アパートの耐用年数を見分けるポイントはありませんか。外見からではわかりませんか。よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
■水漏れ
(アスファルトやシート)防水は10年保証なので当然10年ごとに更新が必要です。(壁塗装の保証は5年など)
水漏れで原因究明が難しいのは鉄筋コンクリート造です。
一度水が躯体内に廻り始めると鉄筋を伝いどこまでも流れます。
木造や鉄骨造は屋根材が薄いので漏れている場所から原因の場所をすぐに特定できます。
■建物倒壊
地震・火事などを除けば倒れる原因は木造のシロアリや土台や柱の腐りなどに限られると思います。
ただ瓦屋根の古い木造はやや注意が必要です。
同じ地震でも瓦屋根でないものより倒壊の可能性は高まります。
■地盤
いくら建物が丈夫でも地盤が悪く地業工事がいい加減であれば建物は徐々に傾きます。
建物周囲が沈下していないかチェックしましょう。
あるいは建物が不同沈下していないかもチェックしましょう。
■構造面
1981年(昭和56年)6月1日に建築基準法施行令が改正され現在の新耐震基準に変わったので,築30年以上なら旧耐震で構造的には現行法に比べて弱いと思って下さい。
■外壁
例えば鉄骨造で外壁がALCなどの場合は大震災ではいくらかは割れると考えてください。
ある程度の揺れには建物に追随して揺れますが限界があります。
ジョイントなどにコーキング(シーリング)などを打っているものは経年劣化によって打ち替えないと浸水する場合があるので外装改修の時に打ち替えた方が良いです。
そういう意味では最初からコーキングを打たずに済む収まりに成っている方がメンテ費用が割安になります。
No.2
- 回答日時:
東大寺は1200年前にでき、今も世界最大の木造建築としてあることはご存知でしょう。
木造建物は手入れ次第に1000年単位でも持つという事例ですが、一般住宅はそうはいかないのですが、江戸時代の住居が結構残っています。
一番痛むのは、基礎周りと屋根周りですので床下、天井裏の調査を毎年されて、痛んだ部材を取り替えたりしながら延命させるか、伊勢神宮のように20年ごとにサラに建て替えをするかはご自分でお考えください。
税制上の価値判断でいくのも考え方のひとつです。
No.1
- 回答日時:
もちろん手入れをすればするほど耐用年数はUPするとは思いますが
手入れしても法律で耐用年数は決まっていますので償却年数は変わることはありません。
耐久年数であれば変わります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 確定申告 建築物の減価償却費について 3 2023/02/03 13:03
- 減税・節税 青色個人事業者の減価償却について 1 2023/06/30 12:52
- 固定資産税・不動産取得税 確定申告 収支内訳書(不動産)の減価償却資産の法定耐用年数等について 1 2023/01/24 14:34
- 確定申告 住宅ローン控除の適用可否について 3 2022/12/05 17:48
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- 損害保険 マンションの火災保険について 2 2023/03/07 20:55
- 建築学 ウクライナの建築について 1 2022/04/23 11:18
- 団地・UR賃貸 UR団地の建て替えについて 現在築56年になる5階建ての団地に住んでいます。 最近、同じ団地内でも建 5 2022/04/10 16:02
- 分譲マンション 都心部の老朽化したマンションの資産価値について相談させて下さい。 5 2022/05/13 20:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビルの上にある建物が気になります
-
賃貸 家が線路からどのくらいの...
-
新築なのに家が揺れる!?
-
5年くらい傾いた家に住んでも...
-
家が揺れる?
-
容積率を最大限使わない建物を...
-
建物の実際の耐用年数について...
-
業務施設とは大規模なもの?
-
日本におけるRC造の普及について
-
階段の上り下りで家が揺れます...
-
建物の値段を教えてください昭...
-
隣地境界フェンスはどちらが作...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
物置を庭に設置予定ですが、隣...
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
準防火地域に小型物置を設置す...
-
隣地と接する駐車場で、間にフ...
-
住居問題の質問です。自宅の隣...
-
土留めを単管パイプで作ってい...
-
旗竿地に新築、すでに周囲の家...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賃貸 家が線路からどのくらいの...
-
新築なのに家が揺れる!?
-
5年くらい傾いた家に住んでも...
-
階段の上り下りで家が揺れます...
-
建物間の開放通路
-
家が揺れる?
-
建物の値段を教えてください昭...
-
新築木造3階建てが強風の度に揺...
-
台風の風で家が揺れました
-
築30年の物件の危険度は?
-
一般住宅へのカーテンウォール...
-
一般診断 (建物の重さについて)
-
ヨーロッパに超高層ビルなどの...
-
ひさしは建蔽率に含まれる?
-
家の手入れについて
-
業務施設とは大規模なもの?
-
地震の際 木造2階の建物で1階と...
-
お家の周りをぐるっと回れない?
-
1階が駐車場で2階から家の場...
-
日影規制・既存不適格建物の敷...
おすすめ情報