
先日、遺骨でダイヤモンドが出来ると知りました。
その業者に問い合わせてみましたが、ダイヤモンドというのは炭素の結晶であり、骨の中にも炭素が含まれており、その炭素を抽出してダイヤモンドを作るそうです。
しかし疑問があります。調べてみると、骨の成分はリン酸カルシウムということでした。ですので、骨だけでダイヤモンドを製造するというのは理解できません。
認識として、骨でダイヤモンドが出来るのではなく、火葬した時に骨に付着している骨以外のものが炭素になって(一緒に燃やす棺や火葬するときの油など)、その炭素がダイヤモンドの原料になっているということなら理解できます。
骨の成分100%で、ダイヤモンドが製造できるのでしょうか?
そもそも骨に炭素が含まれていなければ、ダイヤモンドの原料になることなど物理的に無理な話だと思いました。
どなたか骨の成分に詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
骨の成分は次のURLに掲載されています。
http://sizenhanbai.com/jiten-1241.htm
それによれば、骨の成分の66%が燐酸カルシウム、残りのほとんどがコラーゲン(たんぱく質の一種)です。コラーゲンは18種類のアミノ酸からなる特殊な組成をもつたんぱく質です。
http://www.kenkoukazoku.net/jiten/eiyo/10_cola.h …
骨を強くして支えているのがコラーゲンでコラーゲンが不足すると骨粗鬆症になって骨折しやすくなります。
体内に存在するたんぱく質の約1/3がコラーゲンです。
たんぱく質を構成する元素は
http://www.jst.go.jp/pr/info/info261/yougo.html
によれば
水素(H)、炭素(C)、窒素(N)、酸素(O)、及び硫黄(S)の5種類です。
なので火葬したら炭素以外全部気体になってしまいます。
骨の約4割がコラーゲンですのでその中で炭素は残ります。
人体を構成する構成成分(成人)は
http://www.eco-g.co.jp/kouseibusitu.html
によれば、水分約60%、たんぱく質が15~20%、脂質が約15~20%、骨のカルシウムを含むミネラルが3~4%、残りが炭水化物や核酸。
たんぱく質と脂質(炭水化物や脂肪)には共通な元素として炭素が多く含まれ、他の水素や酸素、窒素は火葬で気化し気体になって蒸散してしまいます。
人体を構成する元素の割合は、多い順から、酸素62%、炭素21%、水素10%、窒素3%、カルシウム2%となりますが、火葬すれば残るのは炭素が一番多く、カルシウムやリンはその1/10程度です。
なので、火葬した骨を含む骨や灰の9割は炭素です。他のほとんどの元素は火葬で気体になって蒸散してしまいます。
たんぱく質を構成する主要な元素は炭素、水素、酸素
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保存料は体を腐敗させない!?
-
何の骨?
-
太ももにめっちゃでかい白ニキ...
-
旧帝大法学部合格者です。 ①医...
-
「偏見」って良い意味だとしても...
-
日大や東海大ってfランなのに医...
-
マッチングアプリ
-
医学部辞めたい
-
看護大学 入学後の抱負 看護大...
-
アルバイトについてです。テス...
-
汚い画像失礼します。。 ほっぺ...
-
『易怒』なんて読みますか?
-
私立医学部やめたい。 まず今の...
-
胸ニキビの直し方教えてください
-
一般に大学教授になるのは狭き...
-
なぜ日本の徳島県に医者が多い...
-
彼氏のニキビがひどくて悩んで...
-
医学部の5年生ってどれ程忙し...
-
どくだみ茶でニキビは良くなり...
-
ニキビが治ったあとの 黒いシミ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、人間のちんこには骨がな...
-
骨
-
骨について
-
人の骨には固有振動数はあるん...
-
お骨が水になるというのは本当...
-
骨は溶けるのですか?
-
また化石について質問です。詳...
-
哺乳類の焼骨を、保管しつづけ...
-
梵の裂け目とはどのあたりです...
-
何の骨?
-
太ももにめっちゃでかい白ニキ...
-
慶應義塾大学医学部
-
旧帝大法学部合格者です。 ①医...
-
一般に大学教授になるのは狭き...
-
アルバイトについてです。テス...
-
昔の大学の医学部教授は絶大な...
-
医学部の5年生ってどれ程忙し...
-
胸ニキビの直し方教えてください
-
志望理由の添削お願いします 看...
-
早稲田はなぜ医学部がないのに...
おすすめ情報