dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分はどうしても医者になりたい。
自分が医者になりたいと思った動機は、今まで何の目的もなくただ親を喜ばすためだけに勉強をし、高校の文理選択時も仲の良い人がいるからということだけで、文系を選びました。
このままで終わりたくない。自分は人の命を救いたい、今までだらだらしていた自分の可能性を最大限に発揮し、理転し医学部を目指そうと思いました。
志望大学は東京医科歯科大学です。現時点の代ゼミ模試(文系)での偏差値は63です。難しいですか?
どうかご意見よろしくお願いいたします。
センター理科では物理と化学が点数とりやすいでしょうか?社会は倫理が点数取りやすいんでしょうか?
その辺も教えていただけると幸いです。

A 回答 (11件中1~10件)

医学部の学生です。

私の受験体験は数年前(英語はリスニングなし。国立大学医学部前期は基本的に800点満点でセンター試験を採用し、現在のように理科2科目ではなく、1科目採用だった頃)のものとなりますのでご参考までに。
一応、旧帝大医学部や慶大医学部などに合格経験があります。

今、高2で今度、高3ですか?

他の方の仰る通り、文系の模試での偏差値では何ともいえませんね。文系科目で必要なのは英語だけですからね。もちろん国語はセンターで使いますが、センター国語はまた独特ですから。

で、現役合格を目指すとしてあと1年では簡単ではないですね。無理とは言いませんがそう甘いものではない。医科歯科は2次の数学とか難しいですし、英語も独特な出題がなされるところです。数学III・Cが現時点で未修ならかなり厳しいと思います。

センターは物理は理解できていれば得点はとりやすいはずです。満点も狙えます。ただ、2次試験も物理で受けるつもりなら、物理という科目は一から初めて人並みにもっていくのは数学同様たやすくはありません。2次まで考慮するなら文系から理転して受けるのなら生物の方がいいと思いますよ。計算する分野は遺伝・人体の一部(腎臓)ぐらいであとは基本的には覚えれば何とかなりますから。センターでも頑張れば85%ぐらいまでは持っていけます。化学も教科書の基本事項を覚えれば90%はいけるでしょう。
社会は好み次第です。倫理がいい人もいれば、地理がいい人もいる。もちろん、政経でも現社でもかまいません。ただ、日本史、世界史はもともと好きで既にかなり覚えているというのでない限り、お勧めしませんが。。ちなみに、私は倫理選択で、本番1ヶ月前だけ本格的に勉強して90%でした。

どちらにしろ決めたのなら勉強頑張ってくださいとしかいいようがないですね。浪人するかもとか考えずにまずは一年間頑張ってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

高三です。あと一年がんばって医学部に入ろうと思っております。
医科歯科は問題がどくとくなんですね・・・やはり相当難しいんですか。参考になりました。本当にありがとうございます。

ではセンターは物理・化学で受けて、二次は生物・物理で受けるのがいいんでしょうか?
生物IIは相当難しいと聞いたんですが・・・

お礼日時:2007/01/22 23:17

物理は勉強すれば点数を取りやすいでしょう。

物理は生理学、化学は生化学で使うのではないでしょうか。私は、国立大学医学部で面接まで行きましたが落ちました。現役で同じ大学の理学部化学科に進学しました。大学の化学は、物理化学、量子化学という分野があり物理が必要です。貴方が、医学部に合格した後受ける教養の化学の授業も量子化学である可能性があるので物理を勉強しておくことは意味があります。医学部では、当然生物も必要なので、受験科目にしないならば、合格後に猛勉強してください。
    • good
    • 0

センターでは絶対物理、化学選択がいいと思います。


文系の方は数学が苦手な方が多いので暗記ものの生物を取られますが、とりあえずセンターで点数を取りたいのなら物理がおすすめです。
確かに生物をやっていないと大学に入ってから苦労します。
私は普通の生物学科に入りましたが受験は物理化学でかなり苦労しました。でも医者になりたいという気持ちがあるなら苦痛にはならないかもしれません。
1浪で医学部に入りたいなら今は大学は行ってからのことより、目先の点数を取る方が先かと思いますよ。
理科のことだけ気にされているようですが、数学とかは大丈夫なのでしょうか。センターなら大丈夫だと思いますが、2次試験などはかなり難しかと。。。
ただいえるのは国立の医学部に入るにはそうとう大変だと思いますよ。知り合いの人が東大(理1)には入れたけど千葉大医学部には入れなかったので。
    • good
    • 0

どれだけ難しいか。


東大の工学部(理1)並みでしょう。
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/nyushi.html
国立最下位の医学部で東工大より難しい感じで、文系で言えば一橋クラスで無理、ということになるかと思います。
それが理系の偏差値でも無理、ということになりますので、大学の選り好みなどしている場合ではないと思います。
最低ラインが、(医学部以外の)東大を少し下回る程度、と考えると判りやすいでしょう。ランク表上ではですが。
また、そもそも文系の偏差値は高めに出ると思います。

そもそも医学部にここまで賢い奴が行かなければならない道理はありません。職業訓練なのですから、学閥に拘らないのならどこへ行っても良いと思います。
    • good
    • 0

再度お邪魔します。

ANo.5です。

理科3科目は他の方の仰るようにやめた方がいいです。1年で何とかしたいなら生物・化学が順当でしょう。もちろん、それでも簡単ではないですが。。物理は医学部に入ってからでは教養のとき以外、基本的に使わないので生物の方が結果的にも役立ちます。

医科歯科の問題については過去問(赤本)でも眺めてみましょう。私大医学部ほどではないですが、あんまりオーソドックスではないことは事実です。

あと、他の方も仰っているように医科歯科にあんまりこだわらない方がいいですね。実際、大学名とか権威といった意味では、医科歯科にこだわっても東京では東大と慶大の派閥が圧倒的に強く、医科歯科の地位はあまり高くありません。
はっきり言ってどこでも医師になれるので、来年のセンターの成績と自分の偏差値を考慮して北は旭川医大から南は琉球大まで受験対象として視野にいれるべきです。国公立の医学部受験というのは現実にはそういうものです。センターの成績いかんで急遽、2次試験のホテルの予約をキャンセルして違うホテルを予約する(つまり受験大学をまるっきり違う地方の大学に変えてしまう)ようなことは普通なので。(今の時期なんか今年の医学部受験生、戦々恐々ですね。センターリサーチ出して、その結果と他の受験生の動向を見て受験大学を最終決定して出願、受験。。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

わかりました。要領が悪そうなのでやめておきます。
なるほど・・・将来を考えると生物のほうがいいんですね。非常に参考になりました、貴重なご意見ありがとうございます。

今日書店に行って赤本を見てみることにしますね。

なるほどなるほど・・・医科歯科にこだわらずいろいろな大学を視野にいれたいと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2007/01/23 12:32

実は・・・富山の医学生ですが。


大学の入りやすさ、はその人の得意科目によります。
例えば、理科が得意だから、理科の配点が高い所を狙ったりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

富山の医学生なんですね。すごいっすね!
配点の高いところですか。自分は数学が得意なので数学の配点の高いところを探してみますね。参考になりました

お礼日時:2007/01/23 12:28

生物・物理・化学全部やるつもりですか?辞めておきましょう。

少なくともセオリーじゃないです。3浪以上の人が使う手です。

東京医科歯科というのはどれくらいの覚悟でしょうか?国内トップクラスですよね。今の成績では少なくとも現役では難しいような…。私は現役時偏差値74でしたが医科歯科なんて考えてもみませんでした。東北大でも辛い…。センターB判定だけ見たら琉球、高知、青森(弘前?)あたり簡単ですが…東京圏の公立はどれも難関でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

では二科目に絞ったほうがよろしいんでしょうか?
現役ではなくて一浪で入るつもりです。
偏差値74でつらいんですか!?!?いったい偏差値なんぼあれば安全なんでしょうね

お礼日時:2007/01/23 00:23

現在高校2年の方でしょうか。


まず、高2の段階の偏差値と、高3の模試の偏差値は、浪人生が入ってくる影響で人によっては10近く下がる事もあります。例外はあれど、全体的には下がると思って構いません。
また、下の方も仰られていますが、理系で模試を受け、必要な科目を受験しないと自分の正確なポジションはわかりませんので、来年度最初の模試で判断する事になります。
理転からの医学部受験ですが、正直浪人は避けられないのでは、と思います。浪人が悪いというわけではありませんし、どちらかというと浪人はおすすめなんですが、あなたの親御さんにお金を出してもらう(と思いますので)親御さんとの相談をしっかりしてください。
特に東京医科歯科は国公立医学部の中でもトップクラスですので、生半可な勉強では受からないでしょう。

理科の選択ですが、医学部だからといって生物をとる必要はありません。大学に入れば、高校生物より遥かにレベルの高い生物学をやりますし、物理選択者にはしっかり生物の基礎から教えてくれます。
ですから、最初は確かに生物選択者の方が入りやすいですが、その差も一年もしないうちに埋まってしまいます。むしろ、大学で物理をやった時に生物選択者は大変そうでした。(ちなみに私は3科目履修していました)
センター試験は慣れてしまえば物理は確かに満点が狙えます。
社会は、私は本命の地理と保険で現代社会をとりました。
毎日新聞を読んでいて、一般常識に自信があるのであれば現代社会は勉強しなくても80点はいくはずです。
それと、医師になりたいのなら大学は関係ないので、医科歯科に拘るよりは一年でも早く入れる大学に入る事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

現在高3です。今年度最初の模試で自分の位置を把握したいと思います。
なるほど・・・いろいろと非常に参考になりました。
自分は倫理をとるつもりです、現代社会は点数取りにくいみたいなので。
入りやすい医学部は富山と聞きました。そして千葉大医学部は問題が素直だと。

お礼日時:2007/01/22 23:10

ただ単に医者になりたいのなら生物の勉強をして欲しいという私の願いです。

まぁどうでもいいんですけどね。

どの程度のレベルの高校に行ってるのか知りませんが、学校の勉強は無視して受験だけを視野に入れて勉強した方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

そうですね、生物も学んでおかなければあとで大変になりますし。

お礼日時:2007/01/22 23:06

歯医者さんになりたいんですか?もしそうなら、歯医者は厳しいですよ。

コンビによりも数が多くて、競争が大変です。

ハッキリ言って、文系から理系への転身は至難の業です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

歯医者ではなくて医者です。

お礼日時:2007/01/22 21:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!