dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在高一で高二の理科の選択で困っています。
僕は医学部を志望しているのですが、この道を選んで失敗するのではないかという不安もあります。
そこで化学・生物か化学・物理にするか迷っています。
物理は中学2年の時からやっていませんが(今年は生物・化学だったので)そのときは100点に近い点数を何回か取っていた気がします。
また生物の点数もそこまで悪くないです。
数学では段階別で上級なのですが、点数はテストによって良かったり悪かったりします。
全体的にバランスはいい方だと思います。
どちらにした方がいいのでしょうか。
これから生物だけでしか受験できない大学が出てこないのかと思いますが物理は独学で勉強するのは厳しいと聞きました。ちなみに理科3科目のところも少しだけ考えています。
文章長く下手ですがよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

医学部に入ってどの科目を選択していたから、有利、不利とかははっきり言ってないと思います。

まあ、基礎知識には差がありますが、そんなものは入学してから何とでもなります。自分は物理と科学で入学しましたが、生物をやってなかったから苦労したなんてことはありませんでした。どうせもっと深いことを学ぶわけですから。むしろ、物理的な考え方も大切だと思いますしね。物理も独学で学びにくいなんてことはないともいますよ。今は良い参考書とかいっぱいありますから。ネットで調べることも可能ですしね。今の時点で興味があるものを選択すればいいのではないでしょうか?受験に関して言えば確かに物理のほうが得点を得やすい傾向があるようですね。でもそれも個人差があると思います。どの科目も同じように大切なものですから、まずは自分の興味優先でいいのではないでしょうか?ちなみに自分は高校3年で医学部に行こうと決めたんであまり参考にならないかもしれませんが。頑張ってくださいね!
    • good
    • 0

医学部以外に進む可能性があるなら物理が無難です。


生物選択者はつぶしが効かないというのが事実ですから。

>これから生物だけでしか受験できない大学が出てこないのか

可能性は低いのではないでしょうか。
最近では、逆に物理主流の流れですから。


最終的には好きな方を取ればいいんじゃないかと思います。
その方が勉強に身が入ると思いますよ。


点数の取りやすさという面では、
センターは物理の方が満点取りやすいです。
逆に、生物で満点はつらい感じです。

生物はどうしても分野ごとの好き嫌いがでてしまうと思います。
(例えば、遺伝や免疫は好きだけど進化は嫌いだとか)
その苦手分野に当たってしまうと点数が伸びないことが多いです。

二次では当たりはずれがでてしまうのは仕方ないことかもしれませんね…。
    • good
    • 0

受験のことだけを考えると物理、入った後のことも考えると生物をお勧めします。



入試の際、3科目の中から2科目選択という大学だと物理選択者はかなりの人が高得点をとります。それに引き換え、生物選択者で高得点をとる人は少ないです。

失礼かもしれませんが、あなたが高三になって志望学部を落としたときに生物を選んでいると、物理の場合より選択の幅は確実に狭くなります。

要は、苦労するなら入学前と入学後のどちらがいいか、だと思います。
    • good
    • 0

とりあえず、理科は3つともある程度できると仮定してお答えします。


オススメは物理です。他の方がお答えしている通り、点が取りやすいです。
そしてよく「有利」と言われるのが化学です。
生物系の大学でも化学を選択する受験生は多く、得点も取りやすいと聞きます。
生物は「点を取る」ことだけを考えるならオススメしません。
とにかく点が取りにくく、どれだけ勉強しても終わらないのです。
他の2つが簡単とかすぐ終わるというわけではありませんが
生物はとにかく1つ知ると100分からないことが出てくると予備校の先生も
言っていましたが、それを今、実感しています。
(ただ、私にとってはそれが楽しくてたまらないのですが・・・笑)
でも、医学部に進まれるなら生物をとってほしいのはNO,2の方と同じく
本音です・・・。いずれは避けて通れませんしね。

ちなみに私は生物系の大学を目指して浪人中です。
物理や化学を取る受験生も多いですが(先ほども書いたとおり、点が取りやすいらしい)
「大学に入ってからが大変だ」と言われているのは言うまでもありません。
    • good
    • 0

受験だけを考えた場合、医学部志望者は私の周りでは物理選択が多かったような気がします。


物理です語、高得点が取りやすい、記憶問題ではないので、理解すれば勉強しなくても点数は稼げるなどの点で選択する人が多かったような気がします。

ただ、個人的には生物を選択して欲しいと思うのですが・・・
因みに、センターレベルであれば、物理を独学でというのは別に厳しくはありません。
    • good
    • 0

一般的に言われてることは、物理は高得点も取りやすいということ。


しかし悪いほうにハマると悪い点も取りやすいといわれています。
それに対して生物は良い点数も悪い点数も取りにくいといわれますね。
記述問題が勝負の分かれ目になってくるようです。
生物は勉強しやすいので大学入ってからできる、とも言われていますが、
受験のためにでもキッチリ高校生物をやることはお医者さんになるには良いことでしょう。
大学に入ってからやると言ったって意気込みと深さが違ってくるでしょうしね。
医学部で応用を学んでも理解が違ってくるかもしれません。わかりませんけどね。

と、いうことで私個人的にはどちらでも自分の好きなほうを選べばよいと思いますね。
勉強していて興味をもてたり、モチベーションを保てると思うほうをやったらいかがでしょう。

あ、あと物理が受験科目からなくなるということは無いのではと思います。

でもこれからは医学部は理科三科目が主流になるのではと思います。
理想は3科目全てやったほうが良いんじゃないでしょうか。
がんばってくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!