dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鹿児島大学医学部受験をします。センターは生物化学、二次は化学をとるときに、生物2は二次でしかいりません。すると、センターだけで生物を使うならいらないかもしれないですよね。 最後まで選択肢を残したほうがいいですかね? かなり無知なので誰か優しいかたお願いします。

A 回答 (4件)

受験に精一杯でないなら生物2を取ることをオススメします。


高校理科でほとんど唯一大学では学べない内容が含まれていますから。

この回答への補足

ありがとうございます。参考になります。
生物二はそうなんですね!知りませんでした!

補足日時:2010/07/04 10:01
    • good
    • 0

あなたのいう「最後まで選択肢を」の最後というのが


いつを指しているのか。

鹿大の場合は、昨年22年度版の入試要項によると
(23年度版は間もなく発行される模様)、二次試験場で
科目を選ぶ(ざっと問題を見て得点しやすそうなほうを選ぶ)
ことはできず、出願時に理科の受験科目を申告しておかねば
なりません。

ということは、受験の観点からは、出願までに鹿大を
『化学で受ける』と決めたら、生物はとりあえずおあずけ。
現実的には、やる余裕はないでしょう。

また、その前のセンター対策も医学部の場合は一定期間
必要でしょうから、その期間に入ったら生物IIはやるべきでは
ないでしょう。センターでは1点でもよけいにとらねばなりません。

ただし、医学部は全国レベルで受験生の流動性が高く、センター
の成績次第で他大志望だったひとが上から下から流れ込んで
きます。彼らの多くは理科を二科目やっているでしょう。あんまり
早い時期に生物IIを見限ってしまったら、入学した時点で彼らに
差をつけられている可能性もあるわけです。

あなた自身も、センターの成績いかんでは鹿大から志望をシフト
する(流れていかざるを得ない)ことだってあるでしょう。そのときに
片方のIIが未完だったら、後期も含め理科二科目を課す大学の
選択肢がなくなる、というのは他の方の回答の通りです。

つまり、秋か初冬くらいまで、センターへの本格体制に入るまでは
生物IIを続けて、ひととおりは終わらせておくべきだと思います。

センター準備に合わせて中断し、その後センターの結果により、
理科一科目の鹿大受験を決めるなら、二次が終わるまでは
引き続き生物IIはやらない。やり残し感があるなら、春休みに
やっておく、というところでしょう。

マルチを要求される医学部を志向するのなら、「試験に出ないのなら
やらない」というチマチマした損得勘定からは脱却すべきである、とは
私も感じますが、今の時代、地方大も優秀な受験生を集めて生き残る
ためにはやむをえないのかもしれません。理科三科目は追随している
大学があまりありません。いったん三科目にして受験生に敬遠され
レベルが下がったためか、また二科目に戻した大学すらあります。

理系は高校では「物理」「化学」をきちんとやっておけば、とりあえず
大学で困ることはないというのが私見です。生物地学は文系の
理科、逃げ道という感じがしてなりません。

また、医学部志望なら「かなり無知なので」などと言ってはいけません。
無知な医者にかかりたいと思う患者はいないし、無知なら合格できません。

この回答への補足

貴重な御意見ありがとうございます。
高校教員からの再受験で、金銭的な余裕
もなく、志望大学も一つにならざるを
得ません。進学校で教鞭をとっていました
ので、不必要な教科はないことも重々
承知のうえです。残りの時間をどう過ごすかを
考え、今の時点で絞るか迷っていました。
点数の上ではどれでもかまわない状態ですが、
気持ちの上で化学が楽かなと感じています。
一発勝負なので、気を引き締めて努力したいと
おもいます。言葉が雑で、「無知」などと
言ってしまいました。教員として恥ずかしい質問
だと感じていました。今後合格するよう努力して
いきます。ありがとうございました。

補足日時:2010/07/06 00:45
    • good
    • 0

元、九州の某医大で助手をしていました。


鹿大の医学部で二次が理科1科目でよくなったのでしょうか??
九大が3科目にする時代に驚きです。

鹿大しか受験しないなら取らなくてもよいですが、受験できる大学が減るリスクを考えるととっていた方が良いと思います。

そもそも、理科を2つ余裕で取れないのに、本当に鹿大の医学部、だいじょうぶですか?

もうかなり前から、生物を取らない受験生が医学部に行って大丈夫かといった議論はなされていましたが、もともと医学部内の考えは、物理の方が優先順位が上でした。すなわち、生物を取っていない学生(医学部に来るレベルの学生と言う意味)は、大学で勉強すればなんとでもなるが、物理ができない学生は無理という考えです。受験で物理をとれない学生が、大学に入って物理を勉強しても、無理だということです。それに対する考えが、九大の理科3科目化です。
2次用の理科が化学だけでよいとは、鹿大の医学部、大丈夫かなという不安を持ちます。

ちなみに、生物学会がないから高校でしか学べない分野があるという回答がありますが、それはどのような分野でしょうか?
生物学会はありませんが、動物学会、植物学会、その他、分野別の学会があり何を指しているのかわかりません。大学の生物の講義は、大学によってそれぞれであり、生物IIの特定の分野が大学では学べず高校でしか学びえないとは考えられません。具体的にどの分野でしょうか?少なくとも教科書の著者に大学の教員が入っていないということはないはずですが??

この回答への補足

社会人の再受験で、残り少ない日にちをどう過ごそうか
悩んだ末の質問でした。金銭的な面で、志望大学をかえる
ことは実質不可能な状態です。医師になる資格を得ること
をまず目標に努力したいと感じています。兄が九大医学部
を卒業しており、理科の重要性や大学の選択など相談しま
した。確かに、おっしゃる内容はまさにその通りだと理解
します。理科三つの中でどれを選ぶか迷い、入学してからの
勉強に役立つものが物理であるようなら、その方向も考えよう
かとおもいます。点数の点ではどの教科でもかまわない
状態でしたので、本当にわかりやすく参考になりました。
ありがとうございました。

補足日時:2010/07/06 00:36
    • good
    • 0

大学の講義はそれぞれ専門の学問をやっている先生が書いた教科書を使います。


数学会、化学会はあっても、生物学会と地学会はないんです。地学は気象学や天文学など分野と一致するんですが、生物はそれもないため生物2で学ぶ内容の一部はそれを専攻しない限り学ぶ機会はないかと。ご質問者さんは医学を志されるのでなおさらかと思います。
ただ受験には関係しない場合、余裕のない人には勧めにくいですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!