dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜホームだと勝率あがるんですか?
それがよくわかりません
サッカーって別にどこのスタジアムでもピッチは一緒ですし
言ってみれば大相撲と一緒ですよね
大阪場所は強いけど、九州場所は弱いとかそんなのないじゃないですか?
なぜなんでしょう?
サポーターの数が多いと強くなる?
レフリーの判定がホームに優位に働くなんてことですか?

A 回答 (4件)

1)雰囲気などによる選手の頑張り度


2)ホームタウンディシジョンとよばれる、雰囲気などが審判判定へ与える影響
3)移動による負担
4)ピッチ状態への慣れ,ピッチ状態の操作

1)2)3)についてはNo.1様が説明されていますので省略。
4)について
地面の硬さや芝の長さは競技場により違います。
ある程度慣れが必要です。
あと、自チームの特徴を生かすためや相手チームの特徴を消すために
ホームグラウンドではピッチ状態を操作できることがあります。
芝の長さとか水撒きとか。
正しいたとえかわかりませんが、速いパス回しのガンバと
ケネディの高さにロングボールを供給するグランパスだったら、
ガンバホームだと芝を短く刈って試合直前に水を撒くかも。
グランパスホームだと芝を長めに刈ってボール速度を落としたり。
でこぼこドロドロピッチに遠征すると速パスサッカーは崩壊するかも。

ただ、選手の頑張り度などは雰囲気だけで決まるものではなく、
対戦相手やその試合の重要度も大きく関係します。
私の応援するJチームは数年前は、
「アウェイだとつよいんですけどねぇ」
ってよく言われてましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。チームによって芝の状態に左右されるんですね

お礼日時:2010/03/10 01:14

ピッチは各ホームで違いますよ


大きさも違いますし芝の長さも違います。
ホームの場合毎日そのグランドを使えるわけなので芝に対してボールの転がりぐらいとか
ピッチのどこにギャップがあるのかとかを熟知しているってことになります。

あとはもちろんサポーターの前で無様な姿を見せれないってのもあるでしょうしね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そんなに状態が違うとは知りませんでした。

お礼日時:2010/03/10 01:13

中東の国だと酷い練習場をあてがったりというのもありましたね


試合中はコーランだかが延々と響いていたり慣れない環境に置かれていたり
他の方の言う水をまくとか芝の長さの調整という話は私も聞いたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。水まきと芝の長さが違えば変わってきますね

お礼日時:2010/03/10 01:13

選手にとっては、応援されている状況(ホーム)とブーイングを受けている状況(アウェー)ではストレスの量が大きく違うそうですから、それが一番大きいかも知れません。

最も、ホームでブーイングで受けるような試合もありますが

レフリーの判定もファンの歓声に影響されます。日本ではあり得ないですが、サッカーには賭けも絡んでいるため、熱狂的な地域でホームに不利な判定を下せば命に関わることもあります(実例もありました)。また、国際試合では、第三国のレフリーを使うので問題は少ないのですが、ルール解釈が地域によって微妙に異なることがあり、他地域からのチームがフラストレーションを溜めることがあります。サッカーでは余りありませんが、審判の裁量範囲の大きいラグビーには、関東笛、関西笛、花園笛(高校大会独特の教導的な笛)と言う言葉があります。

次に、そこまでに移動する際の交通機関での疲労があります。現在は航空機が多いですが、航空機は気圧の変動があるため、気づかないうちに疲労が蓄積します。鉄道やバス移動の場合は、それだけの時間座席に拘束されるわけですから、運動とは違う疲労があるし、血行不良による筋肉のこわばりや血栓の問題(エコノミー症候群)もあります。
また、通常、アウェーチームはホテル泊まりですから、自宅の慣れたベッドと枕での休息に比べれば緊張感があり、疲労が違います。

更に、移動距離が長い場合は、気候も変わるし、国際試合であれば時差ボケを抱えて試合することも珍しくありません。

要するに、ホームチームに比べて、アウェーチームが有利なのは、うるさいマスコミやファンのつきまといが少ないくらいしかないと思います。ただ、これで羽根のばして調子を崩すこともあるようで・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。笛にもそういう切迫したものもあるんですね

お礼日時:2010/03/10 01:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!