重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今33歳女です。
これから医院の受付事務の仕事に就くか迷っています。ここでは退職金制度があり、勤続1年以上から支給されるらしいです。
ただ医療関係での就業は未経験で資格も持っていません。
もうひとつ就業先で迷っているのが一般事務です。個人経営の会社ですが退職金制度はありません。こちらの職種は今まで10年以上経験してきた内容とさほど変わらない業務になるようです。
どちらも待遇、条件等にほぼ変わりはないのですが、大きく異なるのが先の退職金制度です。
どちらにしてもこの先定年までは同じところでできたら働き続けたいと思っています。
例えば医療事務に就いた場合、定年退職した時の退職金はどれくらいになるのでしょうか。ちなみに月収は20万となっています。
見当もつかない状況ですのでざっとでもいいので教えていただけたら助かります。

A 回答 (2件)

会社ごとに大きく違うので、その会社の規定を見るとよくわかります。

今後は退職金に期待を持ちすぎないほうが良いのではないかと思います。企業経営があまり安定しませんので、いざとなったらお金がなくて払えないとか、、、。
    • good
    • 0

退職金の制度は、事業所毎に異なるので、就職希望の事業所に問い合わせて下さい。

労働法上は退職金の支払義務は有りませんが、制度を設ければ、その制度に応じて支給されます。通常は勤続年数が多い程、また会社都合の場合は自己都合よりも高額になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!