dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

つまらない高校生活。もうすぐ高2になります。今年1年は本当につまらなかったです。部活に入ってないし、恋愛もしてないし、友達との付き合いでストレスは溜まるし。唯一勉強はできるけども、おもしろい訳じゃないし。期待していた高校生活のつまらなさに愕然としています。つまらない毎日の繰り返しで1年で思い出と呼べるものが何もできませんでした。それに周りのみんなが「この学校つまんない、辞めたい」とばっかり口にしているから余計につまらなく感じます。
こんな思いを経験された、何かアドバイスをください。m(__)m
このまま高校生活を終えるのは嫌なんです・・・

A 回答 (9件)

私も全く良い思い出がありません。


高校というところはすごく悪いイメージしかありません。
でもあとになって思うのは、卒業してよかったというのと、
もっとバイトとか部活とかを経験しておくべきだったと思う。
嫌でも高校生にしかできない思い出作りと思ってやっておこうと行動はした方が良いと思う。
そりゃ普通に授業を受けて、そんなに仲良くない友達と話して…
という小さい範囲での行動なんかおもしろくはないと思う。
手に届くような範囲じゃなくて、手に届かない遠いもの、
バイトや告白しまくるとか、留学とか、一人旅とか
自分から動かないと経験できない難しいこともやってみると
楽しい思い出に残ると思うよ。
多少、先生に反抗するのも高校生にしかできない楽しい思い出ですよ。
    • good
    • 13

今大学生をしてます。


私も高校がとってもつまんなかったです。
私の場合はそれで本当に学校を辞めてしまったタイプです。
今でこそこうして大学にも行けていますが、やっぱりあの時学校をやめなければよかったなぁと思うことが多いです。

高卒認定(ちょっと前で言う大検)を取って大学受験はしましたが、第一志望の大学は諦めました。
私立の某大学を志望していたのですが、予備校の先生に「浪人でなく高卒認定での受験だと厳しい」と言われてしまいましたので。
時代錯誤な話ですが、歴史がある学校だったりすると、そういう物が無いわけではないようです。
それに、高校時代の部活の集まりなどで連絡をもらっても、やはり最後まで一緒に過ごしていたわけではないので疎外感を感じてしまって行けなかったりすることって多いです。
辞めてすぐは個別に遊んだりもしたんですが、何年も経つとメールのやりとりさえ無くなってしまいました。

大学に入ってからも、就職関連で学校に提出しなければならない書類・就職試験を受ける企業に提出する書類など、高校の名前を書く物が多くあります。
履歴書に「高校中退」と書くときの虚しさ、面接で面接官には確実に突っ込まれますしね。
どんな大学に通っていようと、就職では学力はもちろんですが、経歴から見た人間性などを見られます。
「やる気が無い」「継続力がない」「就職してもすぐに辞めそう」…そんな風に取られたって自己責任です。

やる気がなくても、惰性でもいい、学校には行った方が絶対に後で楽だと思いますよ。
今はもし無かったとしても、いつ就きたい職業が出来るかわかりません。
その時に高校中退というものが障害にならない、なんていう保障は全くありません。
むしろならない方が珍しいと思います。

やめたい!!どうしてもやめたくて学校に行きたくなくてしょうがない!というわけではなく、別に行ってもかまわないけどつまんないからやめようかな、くらいなら、行った方がお得です。
もし、今とっても就きたい職業があって、専門的な技術が必要で、その修業をしたい、一生その職業で生きていく、とかでしたら辞めるのも有りかも知れませんが…。

周囲の友達が辞めたいって言っているからって、それに流される必要も有りませんし、やりがいとかを求めるならバイトや部活や、それがダメだったら地域で活動してるサークルとか、色々チャレンジしてみるのもいいと思います。
学校はとりあえず「高卒」をもらうため、と割り切って、学校生活に全てを求めなくたっていいと思いますよ。
    • good
    • 10

ごめんなさい、私はアラフォー過ぎちゃったオバサンで


成人した二人の子供までいます。 が、

もう30年も前、不登校は登校拒否と呼ばれ、イジメはなくって校内暴力や家庭内暴力が横行してた頃。
でも、今とそんなには違いはなかったような。。。
私はほぼ質問者様と同じように感じてました、中学の頃から。
学校ってつまんないなぁってしかなかったです。
友達と話したり、そういうことはごく自然に楽しかったけど、
部活は顧問の‘昔ながらの体育会系(軍隊っぽい)’に我慢ならずすぐに帰宅部。

唯一、勉強はできるというのも似てますね。
中学の頃は、学校に行くより進学塾の方が断然に好きでした。

高校に入っても同じ。というより最初から期待しておらず単位制の付属校だったので
学校には、最低限の出席日数の確保、単位だけは落とさないようにの通学してました。
友達に関して恵まれたのがラッキーだったと思います。
一緒にいる時、遊びに行く時はつるむけど、それ以外は誰が何してようと
気に留めない自由人ばっかりでしたので。

バイト禁止ではなく私服でしたので、様々なバイトをしてました。
東京の真ん中辺りだったので、高校生でもオトナを観察できるような場所がたくさんあって
学生だから学校だけの世界では学生として、バイトしてる方がハツラツと楽しかった記憶があります。
バイト仲間やバイト先で知り合った大人の人(ヤバイ方々はナシ)と話したり
特に年上の大学生などの話はためになったと思っています。

「とにかく、高校はきっちり卒業して、勉強できるんだったらせっせと勉強しとくこと。
学校なんかつまんなくてもいいけど卒業した後、世界が広がるから」
だから、勉強だけはしてました。付属なのでほとんどストレートで上がれるけど
それ以上の実力をつけようと、家では勉強ばっかりしてました。

世の中、期待度が大きければ大きいほどガッカリ度が深くなってやる気が失せることって
学校に限らず、ままあります。

質問者様の高校は校則などが厳しいのか? わかりませんし、何もバイトをすれば
楽しくなるとは言ってないのですよ。

高校という枠の中だけで全てがつまんなくてやる気なくなる、だったら
少し外の空気を
吸ってみたりも試してみたらいいかも、とか。
月並みだと、スポーツでも何でも気晴らしになるような好きなことってありませんか?
それを部活でするのではなく、よく地域の有志が集まってサークル活動してたりしますよね。
学校の同級生とは違った人々との交流で、もしかしたら何かのヒントがあるかもしれない。

そして、おもしろくなくてもせっかく勉強はできるのだから好成績を維持していれば
進学するにしてもそうでなくても、卒業時の選択肢が増えます。
これだけは必ず、自分の自信になってプラスになりますから。

長文になり、またあまり適切なアドバイスになっていないかもしれませんが、、、
うちの二人の子供達も(26才と20才)高校に楽しみなどは求めていませんでしたよ。
学校は勉強教えてもらうだけ、それに友達と他愛ない話などしてそこそこ気晴らしできればいい、って。

どちらも、高校を卒業して大学に進学してから活き活きとし出しまた。
世間の広さを、大学程度で感じたようです。
上の子は専門職に就いて社会に出てからは激務の傍ら、自分なりの楽しみを見つけて
ハツラツとしてます。

たったの後2年、このまま高校生活を終えるのは嫌、だったら高校生活を送りながら
自分なりにやりがいのあること、楽しいこと、を探すことじゃないでしょうか?

高校なんて狭いところで、友達付き合いのストレス、恋愛ができないって視野狭窄だと気づくと
楽になるかもしれません。

‘毎日同じことの繰り返し’これだけは高校生だろうが大人だろうが同じですよ。
面白くない日々でも、自分がすべきことを持続させること。これができないと
世間では認められません。

自ら能動的に動いてみる、周りの雑音は無視して学業に差し障らない程度におやりになってみて
欲しいです。
    • good
    • 5

アラフォーの何も経験の無いオバサンですが、お邪魔しますね。


そんな事を言っている今を懐かしく思えるような日が来ると思います。
高校は義務教育ではありませんが、まだ守られている環境だと思います。

私は中学生の時、あなたのような感じでした。
なぜか高校生になった途端に楽しい方向へと変わっていきましたが、
hibizenさんの質問を読んでいたら、自分の中学の頃を思い出しました。

hibizenさんは勉強が出来る学生さんなのですね。
いいじゃないですか!素晴らしいじゃありませんか!
私は勉強が出来る方ではなかったので、hibizenさんの事をうらやましく思います。
毎日授業中は窓の外を見ながら「勉強が出来たら世界が変わるのに」
と・・・この時期でしたら、3月のポカポカ陽気の中でぼんやりと考えたものです。

いいじゃありませんか!つまらな~いと思いながら、ただダラダラと学校に通ってもいいと思います。
「あの時、あの16歳の頃って、いつも自分に問いかけていたよなぁ」って、hibizenさんの今のその今、現在が思い出になるのではないでしょうか?
そのような事で悩んでいるhibizenさんご自身を、私は「あぁ、青春しているんだなぁ、いいなぁ」と思います。
悩んでいる人に対して、ごめんさいね。
もし腹が立ったら、申し訳ありません。
    • good
    • 2

思い出なんて、単なる過去の記憶の産物です。


何もしなくても、時間が経過すりゃ、過去なんてどんどん出来ますヨ。
その過去の中で「思い出せる記憶(≒思い出)」が欲しいなら、記憶に残ることをやりゃいいだけのコト。

それ以外でもそれ以上でも無く、「やるか?/やらないか?」「するか?/しないか?」だけです。

やれば誰でも思い出は出来る。
やらなきゃ誰でも思い出は出来ない。

つまらない理由が、部活に入ってないからと思うなら、部活に入ればいい。
恋愛してないことが原因と思うなら、恋愛すりゃいい。
ストレスが溜まる友達が原因なら、交友関係を見直せばいい。

そういうコトを、やった人間だけが手に入れられる記憶が、思い出です。
    • good
    • 2

こんにちは^^高2の女子です。

私の経験上ですが、高校へは進路に有利だからとりあえず卒業証明書を貰えるまで通っておいて、バイトや習い事に熱を入れるというのはどうでしょう?考え方が変わってくるし、恋愛や人間関係の視野が広がると思います。質問者さんの参考になれれば嬉しいです。
    • good
    • 3

つまらないと思っても、学校には行きましょう。


私も高校の時の友達いやでした。何でもいいから楽しく思えることを、持って下さい。学校がつまらなくても、休まないように、自分を押して学校に行ってくださいね!がんばる必要ないから・・・
今だけの話だよ~  信頼できる大人がいるといいですね。
    • good
    • 1

 俺はむちゃくちゃ高校楽しかったから、気持ちがわからないのかも知れないが、よく言われるだろ?「高校の友達が一生モノだ」って。

これは、俺には本当だった。当時は(普通に仲良しだったけど)ヤツらと一生つるむなんて思わなかったが、卒業して20年以上経った今でも、4家族、家族ぐるみで付き合ってる。
 で、高校生を見てて、担任持ってて、友達グループって「自分に都合の良い」ヤツしか揃えないのね。「俺は褒められなきゃ育たないんだ」なんてのたまい、小言を言う先生、うるさい友達さえも嫌い。誰かが休み始めて、仲良しグループに、「メールでも何でも連絡取ったってくれ」って頼むと、「えー、面倒くさい」とか、さらには「拒否られるんだよ」って、それで自分が傷つくことをまず避ける。上っ面なんだな。「ホントに仲いいのか?」って聞くと、「実は」なんて、担任に愚痴りよる。
 でも、高校って頭のレベルで輪切りされてるだろ?どこに行ったって今の頭のレベルじゃ、所詮同じ会話しかないのね。
 今や何でもメールで話す方が自分に都合良く、なかなか会話をして本心が伝えられないと生徒は言う。そんなことで家族作れるのか?とホントに心配する。だから、離婚や、仮面家族が多いんだろうね。親でさえ、子供にいい人ぶってる。家で本音の会話なけりゃ、友達と本音で会話できるわけないわな。親の育ては大きいよ。
 メールではなく、顔見てしゃべる、しょーむない会話を楽しむ技量が欲しいね。
    • good
    • 4

何か勘違いされているようですね。


高校は義務教育ではありません。
勉強し、高卒の資格を得るために通うところです。
そりゃ、学校がつまらないよりは楽しい方がいいに決まっていますが、あくまで「オマケ」の要素です。

その高校は、理由はわかりませんが、「オマケ」を充実させることができない事情があるのでしょう。
でも、そういう学校を選んだのはあなた自身なのですから、文句を言うのは筋違いです。
公立の義務教育の学校のように、強制的に割り振られたものではないのですから。
「こんな学校の授業じゃ大学に行けない」とやめるのならわかりますが、つまらないからやめるって…冗談言っちゃいけません。

ここからはアドバイスになりますが、勉強以外の学校生活には楽しみを見いだすのは難しそうなので、学校の外に楽しみを見いだすのが手っ取り早いでしょうね。
その内容は、自分で探すものです。
今はインターネットという便利なものがあるのですから、情報は無限にかき集めることができます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています