
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
バックアップという言葉の解釈によって違ってきます。
ご承知のように、RAID1は2つのドライブに同じデータを書き込みますから、どちらかが故障しても、もう一方のドライブでデータを復旧することができます。その意味ではバックアップはとれていると言えます。
しかし、RAIDカードが故障するなどの事態が発生すると、2台のドライブのデータが一気に失われますので、バックアップとしては不十分と言えます。
ご質問を拝見すると、さらに別のドライブへ同期バックアップをされているということなので、RAIDカード故障のリスクはヘッジされているということになります。3重化は無意味ではありません。
No.5
- 回答日時:
RAID1に限らず、ほかのRAID構成もハードディスクデバイスとしての耐障害性のためのツールと考えてください。
バックアップとは基本的に性格が違います。たとえば、電源を考えてみてください。
サーバーに用いられるリダンダント(二重)電源は同じ電源が2つ付いています。
1つが壊れても、電源が供給され続ける限り、もうひとつのパワーで動かし続けることができる、そういうものです。それに対してバックアップ電源(UPS)は電源そのもの(ソース)の停電に対応するためのもの。
バックアップも同じです。RAIDは連装するディスクがすべて壊れない限り安定したデータを提供することができます。バックアップはそれに対して、データそのものを守るための二次資源です。ですから、RAIDで組まれたHDDにもバックアップは必要なのです。
RAIDはハードウェア自体のバックアップ、バックアップはソフトウェア(データ)のバックアップだと思ってください。
No.4
- 回答日時:
バックアップとはデータ消失時に復元するためのデータ退避であるのに対し、ミラーリングとはデータ多重化によるデータ消失そのものの回避です。
データ消失を防ぐという目的は同じですが、手段が異なるということであり、バックアップでは運用システムと退避データが別なので運用システム自体に不具合があってデータが消失しても退避データからの復元が可能ですが、ミラーリングでは運用システムのデータが多重化されているだけなのでミラーリングシステムそのものの不具合でデータが消失すると復元できないことも多々あります。
No.3
- 回答日時:
RAID1によるミラーリングは、HDDが故障した場合のシステム停止時間を最小限(システム要件によってはゼロ)に抑えるためのもの。
ハードウェアの故障に主眼を置いたものです。誤って削除したり更新したデータの復旧のようなソフトウェア的なトラブルには対応できないので、その意味では確かにバックアップにはなりません。なので、ミラーリング + 別媒体への定期バックアップが理想的な体制となります。あなたの対処は正しいです。
No.2
- 回答日時:
バックアップの目的によると思います。
単純にHDDの故障目的であればミラーリングでも十分ですが、たとえばシステムのクラッシュによるデータとシステムの整合性が取れなくなった場合や、誤ってデータを削除した場合の対策にはなりません。(フールプルーフ)
>別HDDへの同期
無意味とは思いません。重要なデータであれば何世代かに分けてバックアップするなど、世代管理も必要でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ QNAPのNAS RAID1が崩壊 2 2023/08/05 23:54
- バックアップ 大容量SSD 5 2022/03/25 23:15
- その他(IT・Webサービス) iPhone内で削除してしまった写真の復元方法 2 2023/07/15 12:30
- ドライブ・ストレージ CドライブだけRAID1にしたい 6 2022/08/17 10:43
- バックアップ データのバックアップの仕方について 2 2022/06/29 17:15
- その他(ソフトウェア) Windowsのバックアップソフトを探しています 1 2023/01/24 18:49
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) 生成AIの回答は本当ですか? 新スマホにINEデータを引継ぎには? 2 2023/08/18 06:43
- デスクトップパソコン SSD(OS用)とHDD(データ用)をつけたPCで、HDDを使っているとき、なぜか動作が重くなります 6 2023/08/17 08:05
- バックアップ Windowsについて質問です。私は旧PCのiTunesでiPhoneとiPadのバックアップデータ 1 2022/04/24 12:52
- バックアップ 2週間前にフローリングに落とした外付けHDDをiTunesに繋いだところ、環境設定からデータを確認す 2 2022/08/17 00:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デジカメの画像 保存&収納方法
-
外付けHDDに自動バックアップ
-
バックアップ用ハードディスク...
-
電子証明書を保管する方法
-
Becky!2のバックアップ方法
-
バックアップをとるのに必要な...
-
起動時に 変な表示が
-
「ディスクの管理」の「システ...
-
外付けHDDが認識されたりされな...
-
CD-ROMについてです
-
GTP形式のHDDを別PCにつなげら...
-
Power Book G4 の初期化
-
ディスク空き容量が勝手に減っ...
-
Vistaを再インストールしたらLi...
-
USBフラッシュメモリの使用...
-
EXCEL2003で前に作成したファイ...
-
SATA-USBで繋いでもHDDを認識し...
-
MSDOSデータの変換
-
2台目の内蔵HDのジャンパー設定
-
HDDのパーテーションをデー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCの音楽データを外付けSSDにバ...
-
バックアップ用ハードディスク...
-
バックアップソフトでアクセス...
-
Windows98のバックア...
-
バッチファイルでOUTLOOKのデー...
-
HDDをOSまるごとバックアッ...
-
パソコンの容量がどんどん膨ら...
-
外付けHDDは危険ですか?
-
皆さんは何テラバイトの外付けH...
-
弥生青色申告データ・USBに...
-
Dドライブのバックアップの削除...
-
Time Machineバックアップ用HDD...
-
PCを壊しがちです。
-
パソコン バックアップ
-
Windowsパソコンのバックアップ...
-
ひとつの外付HDDに2台分のPCの...
-
お手軽にバックアップするには
-
クリーンインストールをします...
-
皆様 毎日ぱそのバックアップ取...
-
バックアップをとるのに必要な...
おすすめ情報