dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在1983年から数年間かけてそろえたステレオの再生計画中です。ちなみに下記組み合わせです。

アンプ      サンスイ AU-D907Gextra
スピーカー   ヤマハ  NS-2000
プレーヤー   ヤマハ  GT-2000L
CDプレーヤー ソニー  CDP-552ESD
チューナー   トリオ  KT-7300/ケンウッド  KT-880

完動品は一つもありません。現在アンプは修理依頼中ですし、スピーカーはエッジ張り替えをお願いしているところです。そこで質問ですが、ご意見をお願いします。

(1)チューナーはどちらを修理したらよいでしょう。電波はアンテナからではなく有線から取っています。バリコンの味も捨てがたいものがありますし…
(2)CDプレーヤーはグリスの硬化でトレーが出入りしません。現在ブルーレーデスクレコダーでCDを聞いていますが、修理の価値があるでしょうか。

A 回答 (7件)

最初は誰でも素人、段々注意深くなります。


開けてもいないのに「グリース硬化」の思考がNG !
名機なので少し頑張って下さい。
(音色が違うのです)
私も後継機種557ESD愛用(数年前ピックアップユニット経年劣化、メーカではパーツ廃棄、ハードオフジャンク337ESD(共用を知っていた)を見つけ現場で再生テスト、完動、帰宅、ドライブユニット一式移植(コネクタ式)で起死回生、現在に至ります。
他の機種についても、情報が不足、何処までOK等書くと皆さんも応答し易い。

この回答への補足

三度ありがとうございます。
20年間火を入れたことのない我が家のメインコンポなのですが、引き取ってもらおうかと思いましたら、金のない若かりし頃に一品ずつそろえた思い出の品ですので、妻が出来れば音が出るようにして捨てたくないというのです。マニアではありませんから要は音がステレオで出ればよいのです。どちらも1万円程度で直るのなら直したいと妻が希望しているわけです。

552ESDは名機なのですか。サブに繋いでみたら音は出ました。ただトレイが動かないだけです。手で引いたり押したりしないと駄目です。手で動かしていても問題ないのならこのまま使用しようと思います。

チューナーもステレオになればよいのです。KT-880Fはステレオになりません。KT-7300も片側が弱いのです。こちらもどちらが迷機?なのか知りませんが…

補足日時:2010/03/15 17:39
    • good
    • 0

追伸、とにかく通電、操作繰り返し(あらゆる操作器具の)また逆さにして軽いショックを与えて埃の移動等による変化改善を試みる。


出掛けますので、また。
    • good
    • 1

良かった!


再生に支障が無いので十分です。

KT-7300はピンジャックの清掃、捻りながら抜き差し繰り返し等で接触性の復旧を試みて下さい。
ではまた。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとうございました。メインは入院中ですのでサブでCDP-552ESDとブルーレーディスクとでCDを聞き比べました。CDP-552ESDの方が、音の広がりと音が前に出てきまして、物理的特性は知りませんが、音楽を聴くには捨てたものではないなと再認識しています。使用しているに従いいくらかトレーも動くようになった気がします。

チューナーのKT-880Fは諦めることにしました。これまた物理特性は知りませんが、トリオのKT-7300の方が私には名機に思えます。お若い方は知らない世界と思いますがバリコンの世界も良いものですよ。
入院していますアンプとスピーカーのウーハーが帰って来る日を楽しみにしています。お世話になりました。

お礼日時:2010/03/16 16:18

こんにちは


#2の補足です。
>修理はケンウッドのカスタマーセンターで面倒を見てくれるようですので…
 トリオ時代の機器の面倒を見てくれるなら迷うことありませんね。
 直せる可能性があるなら気に入った音の出る方を直しましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びありがとうございます。
ケンウッドのカスタマーセンターでトリオまで面倒見てくれるのかは現在確認中です。だめ!と言われるかも知れませんね。

お礼日時:2010/03/15 15:23

ゴムは使っていません。


カバーを開けて観察(他の機種も含め)掃除等をやってみてください。
何か得るところがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びありがとうございます。
捨てるつもりですのでやってみようかと思います。しかし、先日もカセツトデッキの可動部にロードバイクのディグリーザー(パーツクリーナー)をプシュツとかけまして空回りするようにしてしまいましたし、その程度の知識と技術しか有りませんので全く自信はないですが…

お礼日時:2010/03/15 15:20

こんにちは



(1)新しい技術というよりも少しでも(保守部品があれば)修理しやすいかもしれないケンウッドにします。 しかし修理できない可能性もあるのでその場合はトリオ(メーカーがケンウッドになってさじを投げても設計が古い分、汎用部品があって、直して上げようと云う心の広い方がいるかも知れない)。 チューナー必要ですか?

(2)ブルーレイデスクレコーダーで聴いた方がよいのでは? 日進月歩のデジタルの世界で今更古いCDプレイヤーを直す意味が判りません。たとえば CDP-MS1 のトランスポート部を利用して最新のDACと組み合わせるなどの戦略がないのでは価値があるのかどうか判りません。

 私もNS-1000Mをちょっと対策して愛用しています。 幸いエッジはまだ健在でカナッぽさのとれたベリリウム・ツィーターもスコーカーも絶好調です。 HARD-OFFにボロボロの1000Mがあるとちょっと哀しくなります..
 CDプレイヤーはSONY CDP-101が壊れたのをきっかけに2000年頃マランツに買い換えました。 デジタルの進歩は早いです。 チューナーは捨てました。 FMのレンジとCDのレンジを比べたら一聴で差は歴然。 以来、気になるCDを購入しています。 最近はデータをダウンロードする時代らしいですが、ダウンロードも面倒だしジャケットの楽しみが無いですね。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ほとんどCDは聞かないのです。実はCDが発売になってオーディオを止めたのです。現在はテレビの音声とアナログレコードがメインです。それと朝の目覚ましにチューナーが必要なわけです。CDP-552ESDはあきらめた方が良さそうですね。

トリオ KT-7300は、音に暖かみがあって広がりがあるように感じます。ケンウッド KT-880は、音は確かにクリアですが広がりを余り感じません。そこでさてどちらを修理しようかとなったわけです。修理はケンウッドのカスタマーセンターで面倒を見てくれるようですので…

お礼日時:2010/03/15 13:04

CDP-552ESD:グリースの硬化?シリコーングリースなので他の原因かも知れませんが、障害部を拭取り、シリコーングリース(大型ホームセンターの工具売り場付近に有ります)を塗布し改善を試みて下さい。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですかグリースではない可能性の方が高いのですか…ゴムのベルトが伸びたのかも知れませんね。自分でやれば壊すことになると思います。あきらめが付いたらやってみようと思います。

お礼日時:2010/03/15 12:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!