dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は関西に住んでいるのですが、地方出身でイントネーションは標準語です。

先日飲食店に行ったとき、店員さんが持ってくるべきものを忘れていたようだったので、「すみません、~って付いてないんですか?」と言ったところ、
同席していた友達から「怖~い」と言われてしまいました。
今までにも何度かその子に同じようなことを言われていて、いつも冗談っぽい感じだったのですが、その日だけで3,4回言われてしまい……。


私の言い方がキツイのなら直したいと思うんですが、「怖い」と言うのはその子だけなので判断がつきません。


標準語のイントネーションを怖いと思う時はありますか?

理由として、どんなことが考えられますか?


私としては語尾を切るように言う、というかイントネーションが下がるので怖いと思われるのかな、と思うのですが、皆さんの考えを聞かせてください。

A 回答 (13件中1~10件)

>どうして関西の方は東京弁に「突き放された感」を抱くんでしょうか……?



これはイントネーションとかいう言葉単独の問題ではなく、人間関係を成していく上での文化の差があると思います。

どちらが良い悪いと言うわけでは無く昔から「関東は否定から入り、関西は肯定から入る」といわれている部分もコレに当たるのではないでしょうか。

例えば(極端にしますが。)「昨日の晩、散歩していたらUFOが飛んでいた。」と会話の導入を始めた時に関東の方の多くは「嘘ーっ!!」と否定の反応をします。
これに対して関西の方は「ほんま?ほんまに見た?」と肯定から入るというもので、否定されることにに慣れている関東の方ならともかく、肯定に慣れている関西の方だといきなり「嘘!!」と言われることに関して「そんなに私の言うことは信じられないのか。」という感情を持つに至ることもあるようですね。

双方が互いの習慣の違いを知っていれば避けられる問題なのですが、残念ながら知ろうとする方も少なく、習う機会も少ないというのが現状だと思います。

狭い国家なのにそのくらいの基礎は学校で教えても良さそうな気がしますが・・・。
受験科目に無いから無理っぽいですね。(笑)

この回答への補足

どれも頷ける回答ばかりで迷ってしまったのですが、個人的に一番納得できたものと同意できたものを選ばさせていただきました。
皆さま、回答ありがとうございました!

補足日時:2010/03/23 13:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく納得できました!
関西と関東には結構複雑な背景があるんですね。勉強になりました。
再度の回答、ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/18 18:12

関西弁の者です。



不安に感じることなどありません!怖くなんてありません。
言い方も別にきつくなかったんでしょう?
目をつり上げて、「忘れやがって、ボ○!カ○!」なんて言ったなら
コワ~ とも思いますが(笑)。

友達との会話において自分の話し方を意識しないといけないなんて、
話すこと自体がおっくうになりますよね。気にしない、気にしない。
悪いですが、お友達の方がちょっと言い方を考えた方がいいのでは
ないかと思いましたよ!なんなら私が「アンタの方がコワいわ!」と
言ってあげたいくらいです。

場合によっては標準語を使ったほうがいいとされる場面
(ビジネスシーンなど)もあるかもしれません。
基本的には話し方さえ気をつければイントネーションは気にせずに、
自分らしく、自分にも他者にも誠実であればいいのではないかと思います。
ちょっと話がそれてしまいましたが、こんな感じです(どんな?!)。

違うイントネーションの人には興味はわきますが、決して怖いとか
変だなんて思いません。むしろ時にはかわいく思えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そう言ってもらえると気が楽になります。お酒もだいぶ入っていた席なので、あまり気にしないようにします。
その子も別の友達も、「方言って可愛いよね」とは言ってるんですけどね……標準語は別ってことでしょうか。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/18 18:09

>標準語のイントネーションを怖いと思う時はありますか?



ごくたまにですが、怖い、と感じることはあります。
しかし、テレビやラジオ放送でアナウンサーが標準語でニュースを読み上げているイントネーションはむしろ大きな安心感を覚えます。
学会などで標準語で講演している言葉に対してもなんの違和感も持ちません。
ふつうの会話での標準語のイントネーションに対しても何とも思いません。

では、どのような時に私が「怖い」と感じるか。
夫は関西出身ですが、いわゆる「大阪弁」「京都弁」と言われるイントネーションを持つ関西弁の地方ではなく、また、引越も多かったせいか標準語のイントネーションで話します。ふだんはなんとも思いませんが、稀に早口で矢継ぎ早に話したり、言葉を短く切って話すときは、そのように感じることもあります。

>理由として、どんなことが考えられますか?

語尾をパキパキと切る感じが、発語者の言い方や声のトーンによってそう感じることがあるようです。発語者のその時の印象もあります。
とはいえ、ただ単純に耳から入ってくる言葉の音の感じ方であって、それは大阪弁でも京都弁でも他の地方でも、外国語でもあることです。

いつだったか、空港でロシア人と中国人が母国語と片言の英語で話している場面に遭遇しました。二人とも大きな声で話していたこともあり、印象はまぎれもなくケンカでした(笑
どうやら、機内で仲良くなったらしく、お互いの宿泊先や連絡先などを一生懸命伝え合って、感謝の言葉を何度も言っているようでした。
このように、ふだん聞き慣れない言葉遣いは、声のトーンや発語の区切りなどが、音質となって、聴覚に届く際に印象の認識として脳内に伝達されます。
『慣れ親しんでない言葉遣いに対する違和感=(イコール)怖い』という認識は大なり小なり出来上がります。
親しみのない外国語はまさに音として脳を刺激しますが、この「音質」に敏感な一部の人が、聞き慣れない地方の言語イントネーションに対して大きな違和感を持つことがあります。

ここで誤解して欲しくないのは、「怖い」などは単に感想であって、「拒絶」ではありません。ましてや「敵対心」でもありません。
まあ、そういった感想を日に3度も4度も思ったままに言うご友人も、今件では、人間関係の稚拙さが問われるわけですが....。

お国言葉は、通じているなら強いて直す必要はないものです。
話し方そのものが「怖い」と指摘されるならそれは「印象」の問題なので、忠告として受け取っておいて損はありません。
しかし、今回は、たった一人の方から何度も言われたということなので、質問者さんのイントネーション云々よりも、その方の個人的な気質の問題と考えるほうが妥当ではないかと思います。

参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、外国語でも同じことが言えますね!
ドイツ語も怒っているように聞こえる、と聞いたことがあります。
聞きなれない言語に対して、違和感がそう思わせるんでしょうね。
実は他の友達も思っていて、言わないだけなのかも……と不安になって質問しました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/17 13:45

 東京の下町育ちですが、大阪はじめ関西にはよく出かけます。

以前はほんとうに、東京の標準語はカタくて時々ハッとする気がするなどとよく言われたものでした。なんだか、関西の人は東京弁を標準語だと思い込んでいるみたいですね。

 私は東京の言葉を標準語だとは思っていませんが、仕事柄できるだけ東京弁を捨てて正しい標準語で話せるように努力してきました。と同時に、たとえば大阪に行ったとしても、どうせすぐバレるような下手な関西弁なんか話そうとも思いません。ならば・・・と、大阪の人がなんと感じようと、あくまでも、自分の言葉で話しかけています。

 テレビの影響でもあるのでしょうか、さすがに最近は、関西の人もそれほど東京弁がキツいの、標準語がどうのと言わなくなったように思いますが・・・。

 ただ聞き慣れたその地方独特の言葉ではない、異質な響きを持った他地方の言葉を耳にしたときに、それをそのまま受け入れられず、「怖い」などとやたら強い拒否反応を感じてしまう「一部の人たち」・・・、

 私はそうした人たちのことを、他の世界を知らず、自分たちの環境だけに甘んじていて、異質な文化を受け入れる心の準備も広さもない、いわば田舎モノなんだなあと思ってしまいます。だって、東京だったら、東北弁であろうが、関西弁、九州言葉、そんな地方色のある言い方でさえさりげなく受け入れているからです。

 たぶん・・・ではあるけれど、関西以外の地方でも、東京弁や標準語に違和感を感じたり、そうした言葉を話す人をケムたく感じたりはするのでしょう。でも、関西以外の地域では、あからさまにそうした抵抗感を口にされたことが一度もありません。

 そこで思うのです。関西、ことに大阪だけが、なぜこれほどまでに東京弁や標準語に抵抗感を露わにするのか・・・、それはたぶん、過去の歴史から、本来は「上方」であった土地へのプライド、そして事実素晴らしい文化を築いてきた大阪・・・、なのに他方、なぜか、何かにつけて東京の後塵を拝してきた大阪・・・、「明日は東京に出て行くからにゃ~」と、なぜか東京を一段と高いものと考え、どこか東京に敷居が高いものを感じてしまう大阪の人・・・、「東京の標準語」に対するいろいろな感想も、結局はこうしたプライドの裏返しなのだろうと・・・思ってしまうのですが、これはあくまでも東京育ちとしての感想です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに、関西で初対面の人に「出身はどちらですか?」とよく聞かれます。出身を答えると、「やっぱり~……言葉が違ったので」と……。
必ずといっていいほど聞かれるので、なんだかなぁ~と思うこともありますね。
言葉への感じ方の違いは、文化や歴史の違いにまで関係していそうですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/17 13:38

生まれも育ちも東京で生粋の江戸っ子です。


でも昨年結婚をして、大阪で暮らしています。

ことば、というかイントネーションの違いで相手が困った顔になったり、きつい印象を与えてしまうことがあります。

主人はわたしの話す言葉になれたようなので特に何もいいませんが、
引っ越してきてから買い物にいったお店や美容室、病院などで
この標準語が原因でコミュニケーションがうまくいかなかったことがあります。

でも、それは仕方ないと思っています。
もしわたしが関西弁で話したら「エセ」とか言って茶化すだろうし
(主人の前だけでは冗談でエセ関西弁で話して楽しんでいます)。

わたしはことばの違いをもって「冷たい」「怖い」ということのほうが冷たいと思います。
これがわたしが暮らしていた地域の言葉なんだから理解してほしいと思ってしまいます。
30年間つかってきた言葉をなおすのは無理でしょうし、エセ関西弁をがんばって使ってみても素直に許容してくれるほどまわりは親切ではないです。絶対に非難されます。


わたしが飲食店に入って東京と大阪では「違う」と感じ、興味深かったことは、店員さんとの接し方です。

東京だと丁寧な言葉を使いますが、大阪ではかなりくだけた会話になってます。
標準語のひと同士の会話だと
「トイレはどこですか?」「トイレは突き当たって右側です」
のような無駄なものが一切ない感じ。

関西の人同士だとなんかちょっと違う。
いつもそんな気がしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>もしわたしが関西弁で話したら「エセ」とか言って茶化すだろうし
その気持ちすごく分かります……!
最初はなるべく関西弁で話そうとしてたのですが、細かいところが分からなくなるし自分で自分の関西弁に違和感があるし、最近は諦めて両方が混ざってます。
確かに、居酒屋さんでも親しみのある店員さんが多いですね。
私はコンビニなどのレジでも「ありがとう~」ということに驚きました。逆に温かみがあってすごくいいなぁと思いましたが。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/17 13:33

標準語って、東京弁のことですよね。


と、関西人はことさらに言う。
たまに、東京出張帰りの同僚が変な東京弁(まだ言うか)に染まって、
なんだか気持ちが悪い。
しばいたろかって思います。
NHKの司会者が話すような言葉であれば許せるのですが、
東京弁って変な訛りがあるやんか。
イントネーションも違うから、気持ち悪いねん。
別に東京の人が使う分には、そない気にならへんけど、
関西の奴が、大阪弁と東京弁をチャンポンでしゃべるのは、
なんか気持ち悪い。
怖いとは思わんけど、なんか馬鹿たれって、心の中では、
思ってますねぇ。

へんな日本語になってしもうた。
ごめんやっしゃ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

標準語というか、関東のイントネーションのことですね。東京弁と標準語は厳密には違うらしいので……。
私は地方出身ですが、関西弁と東京弁が混ざって喋ってしまいます。周りが関西弁ばかりなのでつられてところどころ関西弁に……。
これも気をつけたほうがよさそうですね(・・;)
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/17 13:27

京都です。


私自身はテレビの影響で標準語混じりの京都弁を話していますが、
文字にすると「~ですぅ」という感じの話し方なので
(関西弁全体が語尾を伸ばしますが、おそらく京都弁が一番長い?)
「~です」と語尾を切る標準語(関東方言)は、やはり語調がきついように感じますし、怒っているような印象は受けます。

「~ですか」と「~ですかぁ」も同じです。

語尾が違うと同時に、
「~“で”す」と「~で“す”ぅ」というイントネーションに違いが出ますから、
語尾ではなく、イントネーションの違いの方が強調されて聞こえる人もいると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど……!
分かりやすい解説、ありがとうございます。
確かに、語尾を切って話す感じですね。
ふと思ったのですが、関東のイントネーションの方は関西弁に対してどんな印象を持っているんでしょうか?
実はお互い怖いと思っていたり……?
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/17 13:22

関西ではないですが、関西の近くの地方ですので関西弁よりの方言を使っています。


標準語は、なんだか「冷たい」感じがします。
テレビで聞く分には何も思いませんが、会話とかで標準語使われたりすると「うわ~」と思ってしまいます。
怖くはないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

感覚の問題なので、どうして、という明確な理由はないのかもしれませんね。
「うわ~」と思うのは関西出身の人が標準語を使った時にですか?
ちょっと引いてしまう、という感じでしょうか?
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/17 13:17

怖いとも思いません。

怖いと思うこと自体が、「怖い」です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、友達がどういう意味で怖いといったのかが気になります。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/17 13:15

こんばんは。



自分は、栃木で標準語ではないのですが、やはり関西の人(妹の旦那)に喋り方が恐いと言われたことがあります。

話を聞くと、関西の方の方からすれば、関東の人の標準語と言うか、語尾が下がる言い回しが恐く感じるらしいです。

こっちからすれば、関西弁の方が恐く感じるのにね^^

なのでこれは仕方が無い事なので、あまり気にする事は無いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり語尾が下がるのが大きな要因なんでしょうか。
気にすることないと言っていただけて嬉しいです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/17 13:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A