
狐火を科学的に説明するとどうなりますか。
また、新潟県東蒲原郡阿賀町津川地区はかつて狐火の出現率が世界一であったそうですが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%90%E3%81%AE% …
なぜそんなにも狐火が出現したのでしょうか。
地理や気候に関係する現象なのかもしれませんね。
カテゴリー違いならすいません。
No.5
- 回答日時:
>ただ、狐火は山に出るそうなので、どうでしょうか。
砂漠であるはずの無いオアシスが見えた場合、蜃気楼だってわかりますが、ありえるものが見えた場合、蜃気楼だってわからないわけで。
お盆で漁に誰も出ていないのに、沖のたくさんの炎が見えたら、不気味じゃないですか。
「あー 遠くの方の町の明かりが蜃気楼で見えている」とわかるまでは、ご先祖様がお盆だから帰ってきた と解釈するしかなかったわけで。
蜃気楼は海とか湖限定じゃなく(そっちの方がありえないから蜃気楼だとわかるけど)、原因は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9C%83%E6%B0%97% …
<密度の異なる大気中で光が屈折し、起こる現象。光は通常直進するが、密度の異なる場所では密度のより高い、冷たい空気の方へ進む性質(屈折)がある。>
なので、空気の密度が異なり光が屈折するからですよね。
海岸近くで起こりやすいのは、海水の温度が空気に影響を与えることで、密度に差ができるからじゃないかと。
地形に関係で空気の密度が異なり、通常は山に隠れてみえない遠い村の明かりが、空気の反射によって見えるってことはあるんじゃないかと。
UFO写真なんかも、もしかしたら、蜃気楼で、遠くの方で実在する風景が歪んだりなどして 平らに見えるのかもしれないですね。
再度の回答をありがとうございます。
>密度の異なる大気中で光が屈折し、起こる現象。光は通常直進するが、密度の異なる場所では密度のより高い、冷たい空気の方へ進む性質(屈折)がある。
ので蜃気楼がおきるのですね。
山でもそういうことがおこりえるのかもしれませんね。
No.4
- 回答日時:
不知火と同じじゃないかと。
お盆になると海面にたくさんの炎がともる現象が毎年起こっていたんですね。(今はみられないらしです)
それでお盆なのでご先祖様が戻ってきたと考えたわけです。
実際は遠い対岸の明かり。
蜃気楼により起こるわけです。
ではどうして決まってお盆に起こるのかというと、海面がその時期になると低くなり、蜃気楼が見える高さになるのだそうです。
砂漠でも何十キロだか何百キロだか離れた景色が見えたりしますよね。
あれと一緒だと思います。
http://www.city.uozu.toyama.jp/nekkolnd/mirageex …
条件がそろう地形だったんじゃないでしょうか。
回答ありがとうございます。
なるほど、不知火は蜃気楼によるものかもしれませんね。
蜃気楼には興味があり、一度写真に撮って見たいと思っています。
富山のが有名ですが、ググってみたら新潟の蜃気楼もありました。
ただ、狐火は山に出るそうなので、どうでしょうか。
海岸に出た蜃気楼が山に映ることはあったかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
狐火は鬼火の一種と言われます。
動物や人の死体が分解される過程で骨その他に含まれるリンリンが発光する現象説、リン自体ではなくリン化水素のガス体の自然発火説、死体の分解に伴って発生するメタンガスの燃焼説、同様に死体の分解で硫化水素が生じて鬼火の元になる鬼火説、現代科学においては放電による一種のプラズマ現象説などがあり、狐火の原因説は一長一短あって、1つの原因だけでは説明しきれないようです。
参考URL
http://ja.wikipedia.org/wiki/狐火
http://ja.wikipedia.org/wiki/鬼火
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/狐火
回答ありがとうございます。
いろいろな説があるのですね。
狐火は雨の日に現れるもののようですね。
そうすると、どの説が適当なんでしょうかね。
死体の分解によって発光する現象を一度見てみたいものです。
今は火葬が主だし、動物の死体もさっさと保険所が片付けてしまって
見る機会がありませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 旧統一教会元2世信者が救済法案に「私たち被害者は救済されない」……まぁ、当然の結果でしょ? 5 2022/11/23 15:07
- 政治 小西洋之議員の処分、立民・泉代表は左派への配慮で煮え切らず……立憲民主党に投票するなと言うこと? 5 2023/04/08 06:33
- 人類学・考古学 ドローンを飛ばして間近で古墳調査をするのって、宮内庁の許可は必要なのかな? 5 2023/03/04 09:07
- その他(悩み相談・人生相談) 世界各国の科学者たちが新たな元素を作ろうと奮闘していますが、一瞬で消えてしまう新元素を作る意義とは? 3 2022/06/20 15:01
- 哲学 コギト命題は いまだに《信じられている》のか 1 2022/05/17 05:47
- 飲み物・水・お茶 え!これ100%、ならば買おうかな。…しかし実際は… 10 2022/09/06 20:37
- その他(ニュース・時事問題) コンビニで詐欺防ぐ 4 2022/12/28 08:23
- 政治 大阪府でギャンブル依存症対策の条例が成立……そりゃ、まぁ、良いんですけどね、パチンコはどうなんだろ 8 2022/10/27 16:02
- 物理学 なぜ量子力学はこんなにも理解しにくいの? 6 2022/07/07 12:34
- 政治 立民が党所属議員を調査へ 旧統一教会との関わりについて……統一教会との関係の調査だけでいいのかな? 4 2022/07/25 17:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
スポイトで吸い上げるコツ
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
大気圧と圧力と重力、違いはなに?
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
水蒸気で上昇気流を発生できま...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
空気だけで動いて、中身を得な...
-
回転円板から音を出したい
-
テニス部活紹介を英訳したいの...
-
なぜ高い所から落ちても平気なのか
-
熱湯を入れた密封容器を振ると...
-
空気を温める実験
-
空気の温度は、なぜサーマルカ...
-
なぜ日本人は正義感のある人の...
-
圧縮機と空気圧縮機の違い
-
気圧と水圧について教えてください
-
空気が冷たいとき、音は下側に...
-
サージングとキャビテーション
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スポイトで吸い上げるコツ
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
空気が冷たいとき、音は下側に...
-
漏れやすさ?
-
飲み物飲むと一緒に空気も飲ん...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
ボイラ煙道の構造
-
大量の脱気水の作り方
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
籾殻くん炭と木炭の違い
-
お風呂の中に普通にふくらませ...
-
ANRって何ですか?
おすすめ情報