dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

チーズのかびについて質問させて下さい。
切り分けてラップに包まれたヤギ乳製のBrieを購入し、食べようとして外側の包み(オリジナルの包みだと思います)をあけたところ、白いカビの部分すべてにに鮮やかなオレンジと黄色のカビと思われる斑点がついていました。外側の白いところのみで中のクリーミーな部分には斑点はありません。
もともと外側は食べないたちなので、斑点のない中側だけ食べようかと思いましたが、黄色とオレンジがあまりにも鮮やかなため食べるのをためらっています。
これは食べずに諦めるべきでしょうか? 食べたいのは山々ですが。。。
ご存知の方教えて下さい。

A 回答 (5件)

カビの種類は千差万別で、その中には無毒のものもありますが、有毒(主としてアフラトキシンなどを作る)なものもいます。

同定して見ない限り、安全とも危険とも言えません。
但し、食品として用いるカビは、白色のコウジカビ(アスペルギルス)、青色のペニシリウムがほとんどで、黄色やオレンジは余り馴染みがありません。ベニコウジカビはありますが。

基本的な話です。目的の微生物を生やすのは醸造ないし発酵ですが、目的外の微生物が生える事は腐敗ないし変敗と言います。仮に安全な微生物であっても。

購入して直後であれば、販売の時点で生えていた可能性が高いでしょう。品質劣化品、不適合品としてクレームを出すべきです。ホールのチーズを切ってラップで包む段階で二次汚染が発生したのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

黄色やオレンジが何か危険を警告している様なきがするので、食べるのは止めておこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/18 20:53

 日本で生えるカビには急性毒性のあるものは極めて少ないです。

また慢性毒性にしても相当量を相当の期間摂取しないと実害はありませんので、食べても健康へのリスクはそんなに心配する必要はないかと思います。ただしカビの根は意外に深く浸透しますので、多めに削ったほうがいいかと思いますよ。
 個人的には、無理して食べてもそんなにおいしくないんじゃないかと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アメリカ在住なんです。。。 どんなカビか分からないですよね。。
あまりにも鮮やかで気味が悪いのでやめておきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/18 20:49

もともと植えつけてあるカビ以外のカビが


生えていたら、絶対に食べないで下さいね。
カビの生えた現物のチーズにレシートを添えて
購入したお店に持っていけば、新品に交換
もしくは返金してくれるはずです。

でも、チーズの管理が悪くて(たとえば
購入してから、しばらく室温で放置して
しまったなど)カビを生やしてしまった場合は
購入者の責任で返金に応じてもらえないかも
しれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もともとは白いカビだけのチーズのはずなのです。
購入してすぐその日に空けました。返金してもらうかどうかは考えてみますが、食べるのはやめます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/18 20:44

購入したお店か


製造元に問い合わせたほうがいいとおもいます

ご参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時間がある時にお店に問い合わせてみようかと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/18 20:51

カマンベールやブルーチーズのカビは食べても問題がないのですが、普通のチーズにカビが生えてしまった場合は、やはり止めておいた方がいいでしょうね。


でも・・・黄色とオレンジって何のカビ?

http://www.jdia.or.jp/information/cheese_faq.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普通は白いカビに覆われているチーズです。。。
怖いのでやめておきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/18 20:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!