dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は20代男です。
少々長めですが、前置きさせてください。

私はシステム開発会社の社員です。
妻は20代で洋服屋の店員をしております。
妻が働いている洋服屋の会社方針(女社長方針?)が色々と不思議です。
ブラック企業というわけではなく、良い部分、悪い部分があります。
例)
○→保険あり。
  通勤費支給。
  残業は禁止。
  昼休み1時間あり。
×→残業しても残業代はでない。
  店を閉めるなど、絶対1時間残業となるのに考慮されない。
  なぜか30分前出勤厳守。もちろんノー残業代も厳守。
  店は店員1人なので昼休み1時間取得は無理。だが取ったことになる。

正社員ならわかりますが、奥さんは時給制のアルバイトです。

本題です。(長くてごめんなさい。)
日々、強烈な名言を残してくれる社長ですが、ある出来事について今回も発してくれました。

店員の1人が妊娠し、病院で安静にするようにいわれたので会社を休んだそうです。(安静にしておかないといけない時期かなにか?)
その店員はクビになりました。

クビ理由↓
「病院が安静にしろといったくらいで会社を休むようじゃダメだ。私なんか30代で妊娠したけど、店に出ていた。」

ツッコミ所は色々ありますけど、それはまぁ置いといて、

やっと質問です。

妊娠中で危ない時期、安全な時期ってあるものなのでしょうか?
危ない時期があるとすると、どんな行動をするとどんな危険が待っているのでしょうか?(立ち仕事くらいは大丈夫?)

私の妻が妊娠した場合はどうすればいいかと思いまして質問させていただきました。

なお、「そんな仕事やめろ」等の回答はご遠慮下さい。
私が今まで散々「いやならやめろ」言ってきてますので。

<おまけ>
社長の息子はメチャクチャ可愛いです。

A 回答 (6件)

現在二人目妊娠中です。



病院から安静命令が出たという店員さんは、おそらく出血するなど切迫流産(流産が差し迫っている状態)などの状態にあったのではないでしょうか。

私は、一人目を妊娠した際は、つわりの時期も「しんどい~」と言いながらも出勤していました。
朝の通勤ラッシュで気分が悪くなっても誰も席を替わってくれる人はいないし、結構キツかったですよ。
ただ、切迫流産や妊娠悪阻(水分も受け付けない酷いつわり)、妊娠中毒症などはなく、産休に入るまで仕事は続けました。

現在、二人目を妊娠中ですが(今は専業主婦です)、つい先日まで切迫流産の疑いがあり、自宅安静と言われていました。
切迫流産にも段階があり、本当に緊急を要する場合は即入院となり、トイレにも行けない状態になります。
私のように自宅安静というのは、まだ軽いほうです。
ただし、お風呂はシャワーだけ(雑菌が入って感染すると流産のリスクが増すため)、便秘や膀胱炎にならないように、など注意事項が盛りだくさんでした。

一般的には安定期(妊娠16週ごろ)に入るまでは、胎盤が完成していないため、流産しやすいとされています。
ただ、安定期に入っていても、子宮口が緩みやすい状態にある人、胎盤の位置によって出血しやすい人など、流早産の危険性がずっとつきまとう人も結構います。

>「病院が安静にしろといったくらいで会社を休むようじゃダメだ。私なんか30代で妊娠したけど、店に出ていた。」
この言い分はめちゃくちゃです。
妊婦さんが10人いれば、体調や症状や子宮の状態などは10通りあります。
自分の妊娠経験を、全ての妊婦さんの基準にしてはいけません。
産むまで立ち仕事してしようが何してようが問題ない人がいる一方で、7ヶ月ぐらいで出血し仕事を辞めざるを得なかったという人もたくさんいます。

奥様が妊娠した際にどのような体調になるかは、その時になってみなければ分かりません。
ただ、そんな社長の下では働きにくいですね。
つわりで休んだだけで、ものすごい文句言われそう。
でも、つわりがない人もいますしね。
妊娠中は、妊娠前に比べて酷く疲れやすくなります。ストレスや疲れをためることは妊娠中毒症(今は妊娠高血圧症候群と言うそうです)の原因にもなります。
今から言うのも早すぎますけど、旦那様がその辺をしっかりサポートしてあげてくださいね。

仕事については奥様が妊娠されたら、その体調を見ながら主治医と相談して決めていけばいいと思いますよ。
何も問題がなければ妊娠中に働くことは、適度な運動になるので、お産には良いそうです。

ただ、いつ辞めても問題がないように、貯金はしっかりしておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんの回答ありがとうございます。

「この回答へのお礼」を皆様へのお礼とさせてください。

妊婦は年中危険な勢いですね。
むしろそう思っておくほうが安心。
妊娠が発覚したら速攻で病院通いを始めさせることにします。

それにしても、そんなに人それぞれだとすると、
食うだけは立派で虚弱体質な妻は危なそうで心配です。

プラス、テレビ台に小指をHitしただけで死にかける奥さんは、
出産に耐えられるのだろうか。不安しか生まれてきません。
妊娠恐るべし。

ともかく、皆さんの体験を聞いたことで、社長を納得させる自信が付きました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/19 16:44

労働基準法により、産前産後の期間(65条で決まっている期間)の休業の前後30日間は、できないこと


になっています。65条で決まっている期間は、出産予定日前の6週間、多胎妊娠の場合は、14週間
休業を請求した場合です。産後8週間、(医師が、6週間を過ぎて支障がないと認めた場合は、除く)
ということです。法律を盾にとり、解雇は、この後にしてくれと言ってみましょう。
    • good
    • 0

私は、悪阻もほとんどゼロ、体調も良いままでしたので、もうじき9ヶ月に入る今月末まで普通にお仕事出来ました。

(バス通勤でほぼ座れる状況、立ち仕事ではありません)

その女社長さんも、きっと私のように体調が悪くならずに出産まで過ごせたんでしょう。

でも、中には悪阻が酷い人もいますし、切迫流産・切迫早産と診断され医師から安静を指示される人もいます。
自宅安静を指示されるようでしたら、診断書を書いてもらえるのではないでしょうか?

ただ、「安定期(4ヶ月)に入っていないので、それまで2ヶ月間お休みします。」とか言う人はいないと思います・・・
    • good
    • 0

妊娠16週くらいまでは流産の危険性が高く、


16週を過ぎた辺りから「安定期」と呼ばれる時期に入る……
って、確か、中学の保健体育で習う程度の常識だったような。
ちなみに安定期に入っても危険なことには変わりありません。
弟の1人は7ヶ月で生まれちゃいましたし、
末弟の時は安定期入ってから妊娠中毒が発覚しましたし。

で、危険な時期には立ち仕事どころか事務仕事でも、人によっては危険です。人によっては農作業もこなしちゃいますが。

妊娠時期の体調については、年齢や体質によってまるっきり違うんです。
うちの母は7人生みましたが、全部の妊娠状況が異なっていましたので、「私がこうだったからこう」なんて台詞、絶対言いません。
たかが1人生んだ程度で妊娠について語るのは無理。絶対無理。

医者や助産婦と相談しつつそれぞれが乗り越えて行くしかない事です。
奥様が妊娠されたら、一緒に産婦人科に行って、説明を受けるのが一番だと思います。
    • good
    • 0

>妊娠中で危ない時期、安全な時期ってあるものなのでしょうか?


状態や症状は人によりますが、妊娠週数というのがあって妊娠初期にあたる妊娠2ヶ月3ヶ月というのは一般的に妊娠悪阻(つわり)が起きる時期になります。電車などの通勤では押されたりもしますし、においに敏感なので家事もつらくなります。
妊娠4ヶ月目くらいまでは状態によっては流産にもなり兼ねないので、安静や早目の休憩が必要なんです。
妊娠5ヶ月目に入ると一応「安定期」と言われる妊娠中期になりますが、これからの時期は早産の危険性があります。
 何をどう説明しようとお腹の中で命を守り育てているわけですから、どんな時期だっていつ危なくなるかはわかりません。こればっかりは、母体と胎児の状態を診ていくしかないんです☆

仕事はまたできるけど、命の方が大事なので、その時期がきた時は良い決断をなさってくださいね!
    • good
    • 0

社内規約と労働基準法を確認し、規約が法律に違反している場合は不当解雇です。

相談窓口のURLを添付します。類似質問(不当解雇)は多いので確認してみましょう。

労働基準法妊婦の規約:http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM#s6-2
国民生活センター:http://www.kokusen.go.jp/
個人加盟労働組合http://www7a.biglobe.ne.jp/~orange21/liroukojin. …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!