
養ってもらっている間は親の言うことは聞く……これは確かに当たり前だと思います。親も子供の事を心配して言ってくれている時もあるとは分かっています。
でも自分は将来子供ができたとして、叱ったりする時があったとしても「養ってやってる」とか「誰のお金で生活してるんだ」などという事を子供に突き付けて従わせるような事だけは絶対にしないと心に決めています。
理由は自分が度々そう言われて親の理想までも押し付けられ、本当に嫌な思いをしてきたからです。たとえ理不尽な事でもそれを持ち出されては子供は黙って従うしかなくなってしまいます。子供の考えを無視して無理やりねじ伏せようとするその姿勢が嫌でたまりません。
いくら正論であっても、子供の最大の弱みにつけこむ大人の卑怯な武器だと自分は思います。だから自分の子供には絶対に言わないと心に誓いました。
長々とすみません。子供の考えって思うかもしれませんが、皆さんはこのことについてどう思うか知りたいです。
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
私の親もそうでした。
父親は中学校の教師で、生徒指導をしていました。だから、私のことも「生徒指導」していました。
私は女の子でしたが、前髪が長かったり成績が落ちると父親に体がふっとぶくらいに平手打ちされました。
「誰が育ててやってると思ってるんだ」「そんな人間に育てた覚えはない」と言ったその口で、私が何かで表彰されると「さすが俺の子だ!」と頭をなでて褒める。ぞっとしました。
母親もまた小学校の教師で学年主任。私のことは自分のクラスの一人として見ていました。
「うちのクラスの○○さんはね、がり勉じゃないのに、漢字テストは毎回100点よ」「○○さんはね、昼休みはいつも男子に交じってドッヂボールをして、女子からキャーキャー言われて、かっこいいのよ」「○○さんはね、毎年学級委員に選ばれるの。男子なんかタジタジよ」。
成績もぱっとせず、運動音痴、図書委員とか飼育係をしている私など、母の理想とは程遠い子供像だったようです。
姉と私は、もう親がいやでいやで、たまりませんでした。姉は鬱と摂食障害になりました。私も鬱になり、不登校になり、リストカットする毎日でした。
親たちは、「こんな恵まれた家庭で、何が不満なんだ!怠け者!変人!!人生の落後者ども!!」とわめいておりましたが、自分たちは自称「大規模校の立派な校長先生」なので、ぱりっとしたかっこをして休まずに通勤していました。
今、私は、人の親となり、自分の理想の子育てをしています。
毎日抱きしめ、ほおずりし、褒め、「いい子だね、大好きだよ」と伝えています。
なんて簡単なことなのでしょう。なんて幸せなことなんでしょう。「子供を愛する」ということは。
No.13
- 回答日時:
No.8です。
お礼、有り難うございました。言わずに済むのが上策かも知れません。
言わない方が、正しいことかも知れません。
ただ、質問者様が「親になっても絶対に言わない」と決め、それが正しい答えだとしたら、ご両親様の言葉により正しい答えを得たんだから、ご両親の言葉には意味・意義があったことになるのではないですか?
私も質問者様と同様に、子供の頃、親から言われ、大変イヤな思いをしました。
でも今は、言われて良かったと思っていますし、親が言った意図なども理解出来ます。
だから私は、自分の子供にも、子供にとって言われたくない言葉を伝えました。
答えは「無い」と思いますし、「沢山有る」と思います。
少なくとも答えは、親が言って良いのか?悪いのか?では無いと思います。
答えは、言った結果、或いは言わなかった結果、子供がどう育つか?で、子供の数だけ答えがあるのでしょう。
No.12
- 回答日時:
親が養うのは当たり前、という気持ちで感謝を示さない態度だと
言いたくもなるかもしれません
ちょっと待て、と。
まあ無視して無理やり、は行き過ぎてるかもしれませんね
でも今時そんな古風な親も減ってきてるような気もしますけど。
友達親子とか増えてますし・・
子育てって、自分の思うようにはいかないもんだと思いますよ
もちろん当たり前だなんては思っていません。大変な思いをして養ってくれているのは分かっています。
でも親の気持ちは親にならないと分からないのかもしれませんね………
回答ありがとうございます!
No.11
- 回答日時:
貴女が親に 意見というか、親の言うことに 反論するから
そういう「養ってるのに!!」という発言になるのではありませんか?
間違ってたら 御免なさい。
親からそのような言葉を言われないように、要領よくやるには、
反抗して 反論しないことです。
昔から、「暖簾に腕押し」という諺もあります。
親から説教じみたことをいいわれたら「そうだね! 私もそう思うよ」と流しておけばいいのでは?
そうすれば、親も何も言わなくなると思いますが。
反抗するから、反論がくるのではないですか?
「うん、そうだね。わかったよ!!」といって おけばいいのでは?
そして、親が言ったようにようにやっておけば、何も問題は起きないと思いますが?
流すと「なんだその態度は」みたいな感じになり、かと言って黙ってると「黙ってないで何か言え、卑怯だ」ってなります。だから自分の意見を言うと今度はお金の話しになります。避けようがないです
回答ありがとうございます!

No.10
- 回答日時:
私も将来こどもができたときにそういうことは言いたくないですね。
私の場合は言われたこともないですし、養ってもらっているということは自分が一番よく分かっているのですが。
ただ、例えば高校にこどもが行き始めて毎晩遊んでばっかり。
挙句の果てには退学したいなんてバカなことを言い始めたらこの一言言ってしまうかもしれません。
親は多額のお金をかけてこどもを養っているわけで、こどもはそれを認識して日々感謝しつつ生きるべきだと思いますしね。
ケースバイケースだと思います。
質問者さんのことを言っているわけではなく、言われる側にも問題があると思いますよ。
確かに遊び放題とかなら言いたくなる気持ちもわかるし、言われても文句は言えません。だから自分もそこはわきまえながら行動しています。
でもやっぱり何があろうとそれだけは言いたくないというのが本音です………言われた時の気持ちに子供には絶対させたくないです。回答ありがとうございます!
No.9
- 回答日時:
私も父親に言われて育ちました。
35になり、3児の母となった今も…だから、せめて子供達には言いません。育てさせて貰っている、と思っています。質問者さまも、きっと大人になって、色々な見方ができるようになると、口にしてしまう親の事も今とまた違った目線で見れる時も来るでしょう。
それまで、辛いかもしれないけど、それもまた良い経験。
将来の我が子への接しかたが学べたと思ってみてくださいね
大人の気持ちは大人にならないと分からないですよね………これからも親のいいところも見てながら経験を積んで、その上で答えを見つけていきます。お金の問題を口に出さないというのは変わらないですが…………
回答ありがとうございます!
No.8
- 回答日時:
父親になっちゃった立場から。
余りロコツに言ってるつもりは無いですが、言っちゃう派です。
何か言い合いになった時、子供側に「少々、感謝が足りないな」とか、わがままなどと感じた時、私の言うことを聞かせるために、「養ってやってる」的な言い方はしちゃいますヨ。
ただ、根底は愛情なんですよ。そのつもり。
私自身は、子供の兄貴で良いと思ってます。特別な尊敬なんて要らない。子供もそう思ってるでしょう。
でも親や目上を敬う気持ちとか、感謝の気持ちは、人として身に付けて貰わないといけない。
わがままを聞いてやりたいし、出来るだけ甘やかして上げたいけど、いつもはしてやれないし、いつまでも力を貸してやったり、守ってやることも出来ない。だから我慢も覚えてくれないと困る。
そういう時に、一番端的に絶対に言うことを聞かせる『魔法の言葉』『伝家の宝刀』が、「誰に養って貰ってるんだ!」なんですよ。
親だって、子供だった時期が有って、その言葉を聞いてきて、不快な思いはしてます。
私だって、理は自分にあると思ってたコトで、その言葉を言われ悔し涙を流しました。
言われずに大人になんた人なんて少ないと思うし・・・言われずに大人になったヤツなんて、ロクなヤツじゃないと思いますヨ。
それでも自分が親になったら、言われたくなかった言葉なのに、その言葉を使っちゃう。
正論だから言っちゃうワケでも有りません。
子供を傷付けようと思って言ってるワケでも有りません。
言うことを聞かせることを目的とした最終兵器として利用はしますけど、「ココは親の言うことを聞かせなきゃならない」って時に使う言葉なんです。
その言葉を使う「前の背景」を良く考えてみて下さい。そっちがメインなんですヨ。
質問者様のご両親だって同じだと思いますヨ。
確かに言うことを聞かせるためにそれを理由に使わなければいけないってことはあるんだとは思います。自分の親も好きでそういうことを言ってるんだとは思っていません。でもやっぱり恩着せがましいような言い方はしたくないです。綺麗事かもしれませんが自分がそれを言われた時の気持ちを子供にはさせたくないです。でも確かに回答者さんの意見も一理あるとは思います。
回答ありがとうございます!
No.5
- 回答日時:
40代 高校生と中学生の父親です。
他のご回答者様と同様に私も
>「養ってやってる」とか「誰のお金で生活してるんだ」
こんな事は一度も言った事はありません。
【当たり前の事】だからです。
>いくら正論であっても
正論ではないと思います。
これを理由に「だから従え」は正論ではありません。
>だから自分の子供には絶対に言わないと心に誓いました。
ご質問者様は立派な考えを持っていると思います。
ただ、現在は辛い立場なのでしょう。
>「養ってやってる」とか「誰のお金で生活してるんだ」
これに関しては感謝しているし、本当に有り難いと思っている、
しかし、自分も成長し一個人としての考えが芽生えてきている、
それをお父さん(お母さん)も一個人として一度聞いて欲しい、ということを
キチンとお話してみてはどうでしょうか。
自分の子供が冷静に話し合う準備をしているのに全く聞く耳を持たない
親は極少数と思いますよ。
はい、もちろん感謝はしています。確かに話し合うことで分かることもありますよね………。一度冷静に深く話し合ってみたいと思います。
いろいろとありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カップル・彼氏・彼女 自分の気持ちを伝えるべきか悩んでいます 2 2022/11/27 09:49
- その他(妊娠・出産・子育て) 将来、子供が欲しいと思えなくなってしまいました。 5 2022/05/02 16:41
- その他(家族・家庭) 37歳女です。子供が2歳で、2人目が欲しいのですが、主人は頑なに要らないと言います。 どうすれば受け 10 2023/05/06 00:42
- 父親・母親 長文失礼します 3人目妊娠中です 義母が嫌いということもあり、子供が産まれて1ヶ月は絶対に会わせたく 6 2023/07/02 22:03
- 子育て・教育 やっぱり、親は俺を勝手に産んだとしか思えません。子供が自分の思う通りに育ってくれなきゃ文句を平気で言 7 2023/05/08 23:34
- その他(妊娠・出産・子育て) 彼氏との間に子供が出来ました。6週に気付いて「育てよう」と意見は一致してましたが11週の頃に彼氏が「 16 2022/06/04 05:31
- 再婚 バツイチ子持ち男性との再婚、子供優先。 6 2023/02/13 11:46
- 夫婦 子供への性的虐待 7 2023/05/20 22:56
- その他(妊娠・出産・子育て) 子供を産みたくないけど相手が子供を欲しがっています 8 2022/10/09 10:42
- 子供 子供が出来たから結婚しますっておかしくないですか? 結婚前提でお付き合いしていて子供ができて逆になっ 4 2022/04/14 23:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最近夜に隣の部屋から母の喘ぎ...
-
子供を捨てたい場合どうしたら...
-
子供は手元に置くべき
-
旦那が子供に対して意地悪をし...
-
近所の子どもの騒音(苦情言い...
-
親は何故子供を産むかって未来...
-
私が厳しいのでしょうか?(長...
-
実父と継母から疎まれ憎まれな...
-
環境優先か通勤優先か
-
あなたが生きている理由を教え...
-
独身ですが責任のある親につ...
-
子供を育てるリスクと親のエゴ
-
親って自分の子供の兄弟の1番上...
-
親は子供より先に死なれたらど...
-
叱られるばかりで親から褒めら...
-
母が子供は嫌いだ。子供なんか...
-
親って子どもが中学生や高校生...
-
親が子供の世話になりたくない...
-
子供が可愛いというのは、 結局...
-
子供を育てることが怖い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最近夜に隣の部屋から母の喘ぎ...
-
子供を捨てたい場合どうしたら...
-
旦那が子供に対して意地悪をし...
-
高校生息子が全く気力がありま...
-
近所の子どもの騒音(苦情言い...
-
娘の部屋を覗く父
-
旦那さんから毎日してくれてい...
-
41歳夫婦。私の家庭は変わって...
-
頭のおかしい親が増えてないで...
-
計画性のない子作りをした家庭...
-
実父と継母から疎まれ憎まれな...
-
子供は手元に置くべき
-
ちやほやされて育つと(長文)
-
子供ができてますます親の苦労...
-
養ってもらっている間は親の言...
-
子供が身長制限で乗れなかった...
-
子供を産むのは親の身勝手なエ...
-
厳しさの裏には真の優しさがある
-
謝罪に行くときの金額
-
子供の日記って親が見ていいと...
おすすめ情報