
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
『先に出たほうが弟(妹)、後に出たほうが兄(姉)』という解釈は逆に明治七年から最近まで
双子の序列を決めるのに使われた方式ですから、何も問題ないですよ。明治維新時に当時の欧米の
方式を採用したのが切り替えの理由と言われています。
ただ母体内で双子でも、出てきた時間の差が翌々日まで分かれてしまう場合は、先に出てきた方を
兄(姉)、後に出てきたほうを弟(妹)とします。時間差が翌日になる場合は、特例としてどちらかの
誕生時間の日付に合わせても良いし、翌々日以降と同じく、兄弟(姉妹)の序列をつけても良いと
されています。
私の世代には双子で生まれた人が多いらしく、幼稚園から大学まで、同学年に必ず10組くらい双子がいました。
その中でも、上記のような微妙な区分けのせいで『先(後)に生まれたのに』と、色々な生まれ方や
兄弟(姉妹)の序列に不満を持っている人が多かった思い出があります。
なお、現在の日本では双子に兄弟(姉妹)の序列をつけなくてもよいようになっています。
実子、養子の区別を戸籍に記入しなくなったのと同時だったかな。その頃からです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実母の死を知らされていません...
-
年下でも義理の姉?
-
代筆での保証人は有効ですか?
-
兄が妹を盗撮している家庭
-
中2の数学の問題です。 「兄と弟...
-
女友達からお兄ちゃん扱いされ...
-
兄妹間の強姦、中学・小学生・...
-
兄を家から追い出すためには
-
遺影
-
そこは「実家」と呼べるのか?...
-
いざり勝五郎、貞女、初花伝説
-
リフォーム代は誰が持つ?母名...
-
雨男・雨女ってガチでいるんで...
-
長期入院中の精神疾患者の生活...
-
弁護士、行政書士、司法書士の...
-
就労の強要は法的に問題?
-
佐川急便の仕事内容
-
北海道と沖縄がなくなったら日...
-
親の病気(寝たきり)による息...
-
実家の家(分譲)は、将来
おすすめ情報