dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
頂いた掛け軸に漢詩の一文が書かれており、その意味が知りたいのですが
まったくの素人でどうやって調べて良いのか困ってます。

以下の日本語訳を教えて頂きたくよろしくお願いします

  舉目時時似故園,郷心自動向誰言。白雲曉濕寒山寺,
  紅葉夜飛明月村。震澤風帆歸橘岸,錢塘水府抵城根。
  羨師了達無牽束,竹徑生苔掩竹門。

ネットで調べた所では、全唐詩の第652巻22首の一文の様なのですが。
http://guoxue.baidu.com/page/a1b6c8abccc6caaba1b …

また、方干と言う人物像についても教えて下さい。

A 回答 (1件)

こんばんは。

適当に訳してみますと、

(この地は)見れば時々折々わが故郷に似たところがある。だが故郷を思うこの気持ちを伝えようにも誰も相手がいない。
朝になれば白雲は寒山寺を潤おすかのように沸き立ち、夜になれば紅葉は明月のさえる村に散り飛ぶ。
震沢(地名、湖水の多い地方)の舟は風に帆をはらませてダイダイの実る岸に帰り、銭塘(地名、同様)の水族たちの都城(竜宮城みたいな所でしょうか)はこの町の根元にちょうど当たっている。
(それにしても)羨ましいのは師僧どのの悟りに徹して浮世の束縛が何もないことだ。竹の茂った寺の小道には苔が生え、竹でできた門は閉ざされていることだろう。

 題から察すると、居遠上人という高僧に旅中に送った詩のようです。旅愁に堪えない我が身を詠じ、そうした煩悩を脱した僧の友人を偲ぶ、といった趣きでしょうか。

 方干は中唐の詩人のようです(←全然詳しくありませんね、すみません…)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

紅葉やダイダイと言うことは初冬の風景でしょうかね。

大変参考になりました。

お礼日時:2010/03/22 22:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!