
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは!!
高校で取るなら、化学がいいと思います。
受験では生物が一番難しいと聞きます。
それに、生物の中には化学を基礎としたもの(化学ができなくてもできるけど)もあるので、化学を勉強しておいたほうが、進学して生物をやるときに理解力に多少なりとも違いがでてくると思うし、進学してからでも、十分間に合うと思います。
一方、化学を進学してからやろうと思うと、結構厳しいと思います。
計算が苦手でも化学は単位があるので、四則演算を使って、目的の単位になるように式を作ればいいだけですから。理解してなきゃ解けない問題もあるけど・・・

No.10
- 回答日時:
僕も高校時代数学が大嫌いでした。
数学嫌いは生物の方が勉強しやすいかもしれませんね。
高校時代、僕は生物をとっていました。
大好きな科目だったので僕は入試にも困りませんでしたが、大学受験を考えるのであれば化学の方がコンスタントに高得点を期待できると思います。
生物が大好きで普通に勉強をしていれば生物でも高得点は可能ですが、各大学の出題者によって傾向にばらつきが大きいので・・・。
最終的にはどっちが好きかで判断する他ないと思います。
後悔しないようによ~く考えてくださいね!
この回答へのお礼
お礼日時:2003/06/17 18:16
皆さんたくさんの回答を本当にありがとうございました。
文理選択では私は数学ができないので理系ではなく文系にせざる終えないみたいです。なので、とりあえず理科はセンターでしか使わないようです。皆さんの回答、とても参考になります。ありがとうございました。m(u_u)m
No.8
- 回答日時:
将来、大学を目指すのかそれとも取り敢えず高校卒業までのしのぎなのか、それによって変わってきますよ。
大学を目指す場合
大学に行って何がしたいのかを考えてください。
理系全体として捕らえるなら化学の方がいいとは思います。私は大学に入るまで生物をまったくやったことがなかったのですが、大学に入ってからでも暗記でなんとかしのぐことはできました。まあ、生物未経験者がいることも考慮されてレベルを落とした授業内容だったんですが。ただ、私の行っている大学では化学未経験者はおりませんでした。従って授業レベルやテストの難易度は高校とは比べ物にならなかったですね。幸い、高校では化学を選択していたので困ることはなかったですが、とっていなかったらと思うと・・・。
また、数学がだめということは物理もだめということでしょうか?大きなお世話かもしれませんが大学を目指すならまだ時間はありますから少しでも点数の計算ができる科目を作りましょう。
No.7
- 回答日時:
目指す学部にもよりますが・・・
私は大学で生物系の専攻でした。
高校時代には生物、化学、物理とすべてとっていましたが
一番、「高校時代にやっていてよかったな」
と感じたのは化学でしたね。
生物はある程度の基礎知識があれば
大学に入って学ぶことは十分可能ですが
化学はそういうわけにはいきません。
また、入試でも化学ならほとんどの理系の学部でつぶしが利きます。
No.6
- 回答日時:
>どっちをとったらいいかわかりません。
。。生物も化学も、直前までの努力が点数に表れる
教科です。
どちらに最後まで興味が持てるか、で決める
のがいいと思います。
No.5
- 回答日時:
正解は「好きな方」なのでしょうが、それも分からないようでしたら
計算と暗記、どちらが好き?(マシ?)ではどうでしょう?
勿論に化学にも暗記はありますが、基本は計算です。
一方、生物はやはり暗記要素が高いです。
文系に進む人に生物選択者が多いのもそう言う訳でしょう。

No.2
- 回答日時:
>数学もできないので
物理もだめということ?。得意科目は何ですか。
これだけの情報では、だれも判断できません。
大学でなに学びたいのか、もうすこし考えて
ご自身で判断すべきでしょう。
>全く得点できませんでした
努力あるのみ。
No.1
- 回答日時:
大学のような専門分野で、化学か? 生物か? を決めるのなら、数学がパットしないようなので生物の方が良いと思うのですが。
。。。高校の分野だと。。。。どうでしょうね?mikan_tahiti80さんは、化学と生物を比べたとき、どちらの科目の方が好きですか?
好きな方を選べれば良いと思うのですが!
両方嫌いな場合は、今までのテストで点数がとれている方を選択した方が無難かも知れませんね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校1年になる女子です。高校は...
-
化学の夏休みの宿題で同族の元...
-
この問題のやり方教えてくださ...
-
身の回りの現象に関する記述に...
-
地学基礎 1周4メートル(直径約1...
-
10^5 ÷ 8.31×10³×300 の答えは...
-
理科だけがどうしても苦手です。
-
自分が、変わってると思うとこ...
-
高3 生物独学について
-
独学で物理を東北大レベルにする
-
物理のレポート
-
高校生の大部分は地学を履修し...
-
4825秒を 何時間何分何秒ってど...
-
物理なんですがひらがなのひ?...
-
物理についての質問です。速さ...
-
高二早期マークの生物基礎、化...
-
高校1年なんですがまだ物理とい...
-
生物と化学のどっちを選択
-
テストの結果が悪すぎました、...
-
私は高校新2年生です。クラス替...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学基礎です 計算すると、0.05...
-
物理なんですがひらがなのひ?...
-
高校1年になる女子です。高校は...
-
どなたか私の成績点を計算して...
-
新高2になります。 2年生から授...
-
試験におけるローマ字の書き方...
-
化学基礎と化学の違い
-
化学についての質問です。 レモ...
-
物理についての質問です。速さ...
-
Try itで物理をやってエッセン...
-
模試8割→5割→3割落ちた
-
高校の物理基礎と化学基礎を 独...
-
物理にブイとミューって記号あ...
-
地学IIは存在するのか?
-
生物と化学のどっちを選択
-
化学・生物の勉強について(一方...
-
他の生物が作った有機物を利用...
-
化学で有効数字2桁で答える場合...
-
高校の選択科目で迷っています。
-
化学の参考書(気体、蒸気圧、...
おすすめ情報