dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

野球観戦はするけど、野球ルールをあまり知らない人に、
パスボール、振逃げ、ワイルドピッチ、を
説明したい場合、
どう区別してわかりやすく説明すればいいでしょうか?。

A 回答 (4件)

今晩は。


パスボール:捕手が捕球可能なコースにありながら、捕球できなかった
        ために走者を進塁させること(捕手の責任)
ワイルドピッチ:捕手が普通の守備行為によって止めたり処理すること
          ができない投球(投手の責任)
振逃げ:捕手が3ストライク目の投球を正規に捕球できなかったときに
      打者が直ちにアウトとならずに一塁への進塁を試みるプレイ
      (その時の投球によりパスボールでもワイルドピッチでもある)
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ありがとうございます。

これに、
高校野球でたまに見かけるシーンですが、
ランナー3塁、敬遠ぎみの球をバッタースクイズ仕掛け、
球は大きく外れて・・・・・・・、となると
いろいろ考えられますね。

お礼日時:2010/03/24 21:50

こんにちは。



他の方の説明でバッチリなのですが、私だったらこう説明
します。
野球をご存知の方からしたら、ここまで言わないと
分からないのかと思うレベルかもしれませんが・・。
私はこれくらい説明してもらってます・・・・。

振逃げ:三振したら打者は普通はアウトになるんだけど、
    キャッチャーがボールを取れなかった場合、
    打者は一塁に走る事ができるんだよ。
    ボールを拾うのが遅れたりして、ボールより先に打者が
    一塁に行けたら、アウトにならないんだよ。
    ボールが先に1塁に行ったら、振逃げ失敗で
    アウトになるんだよ。
    ただ、振り逃げができるかは他にも条件があって、1死の
    時は1塁に走者がいてはいけないんだよ。(2死の時は
    1塁に走者がいてもいなくてもいいんだけど)。
ワイルドピッチ、パスボール
    ピッチャーが投げて、キャッチャーが取れなかった時、
    どっちの責任かという事で呼び方が違うんだよ。
    ピッチャーが普通に投げたのにキャッチャーが取れ
    なかったらパスボール。
    ピッチャーが投げた方向が悪かったり、ワンバウンドして
    しまうボールを投げてしまったら、ワイルドピッチと
    言うんだよ。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ここまでは必要ない感じです。

お礼日時:2010/03/24 21:46

振り逃げの補足



皆さんに補足ですが、振り逃げの場合、記録は「三振+パスボールorワイルドピッチ」になります。
ちなみに、「振り逃げ」と言いますが、打者が3ストライク目を振らずに見逃しても、捕手がパスボールをした場合には、振り逃げは成立します。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/03/24 21:51

パスボール


→ キャッチャーのエラー。捕れるはずの球を捕れなかった。

ワイルドピッチ
→ ピッチャーのエラー。キャッチャーが絶対に
捕れないようなあさっての方向に投げてしまった。

振り逃げ
→ 三振というのは実は、キャッチャーがキャッチして
初めてアウトになる。だから、三振してもキャッチャーが
球を捕れなかったら、エラーと同じことだから一塁に走っ
ちゃってもいい。ボールより先に一塁に着けばセーフになる。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

これに、
高校野球でたまに見かけるシーンですが、
ランナー3塁、敬遠ぎみの球をバッタースクイズ仕掛け、
球は大きく外れて・・・・・・・、となると
いろいろ考えられますね。

お礼日時:2010/03/24 21:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!