
今年の5月に初節句を迎えます
私の実家は北海道で、雛人形は嫁側、五月人形は夫側と聞いておりました。
が、夫は千葉の人で今は単身赴任で、外国におります
先日千葉の、実家から電話があり、人形はどうしますか?とのこと。
こちらとしては、夫側に贈ってもらうと思っていたので、?
というかんじでありました。が、考えてみると、
嫁側で用意する
または
折半で
との返答を期待したのでしょうか?
結局人形のパンフレットに、丸をつけておくので
その中から選びこちらで買って夫側が費用をだします。というはなしになりましたが
どういう意味かわかりません。
折半を申し出たほうがいいですか?
それとも、カドが立ちそうですが北海道では夫側が用意する。と申した方がいいのか迷っています
ちなみに、私は北海道に住んでいて節句には、夫の両親は来ないそうです。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
その地方の風習などがありますが
一般的に昔から言われているのは
桃の節供、端午の節供とも
(赤ちゃんの)母方の祖父母が贈る
です。
人形のパンフレットに、丸をつけておくので
その中から選びこちらで買って夫側が費用を出す
↑御主人の御両親が用意してくださるのではないのでしょうか?
(予算・デザインの都合で)丸をつけておくので
その中から、選んで教えてね、それを用意するからね。
と言うことではないでしょうか?
我が家は、主人が長男、妹(未婚)で息子が初孫
私の両親にとっては、7番目の孫(兄達の子を含めると4人目の男の子)
主人の両親が用意したそうでしたが
私たちはアパートなのに大きな鯉のぼりや兜をチラシで眺めていたようなので
先に私たちで可愛いサイズの武者人形を用意しました。(^_^;)
どちらの両親も近くに住んでいますが
端午の節供のお祝いは特にしませんでしたよ~。
もしでしたら
北海道では、こういう風習でしたが
千葉ではどうでしょうか
と、説明し再度お話してはいかがでしょう
No.9
- 回答日時:
No.4です。
>一応、半分費用もちますか?と聞いたほうがいいですか?
特に言わなくてもいいと思いますが…お姑さんに「うちにお金がないとでも言いたいの?」みたいな誤解を与えてしまいかねませんし。
きちんと御礼を言えばそれでいいんじゃないでしょうか。
もし「五月人形は嫁側で用意するもの」という認識であれば、わざわざ「人形はどうしますか?」なんて連絡はしてきませんよ。雑談の合間に「もう買ったの?どんな人形を買ったの?」という感じに聞いてくると思います。
No.8
- 回答日時:
東京在住です。
私の母は埼玉出身で人形は赤ちゃんの母方の実家が贈るものと教わっていたので質問者さまの『五月人形は父方』に(地域でちがうんだなぁ)と思いました。慣習のちがいで(あたりまえ)と思っていたことが行き違ってる可能性もあるようですし、他の方の意見にもありましたが旦那さんに『北海道ではこうなんだ~』と伝えておくことは必要かと思います。
義父母が北海道の慣習を知らなくても後日、旦那さんから電話とかで人形のお礼ついでにでも一言言ってもらえれば今後の関係もいいと思います
ちなみにうちは去年5月に初節句しましたが人形は私の実家からで旦那側からはお赤飯だけでした~初孫なのになぁ
No.7
- 回答日時:
私も北海道です。
男の子と女の子の2人の子供がいるのですがやはり長男の時は夫側でこいのぼりを買ってもらい
娘の時は私の親が、雛人形を買ってくれました。
どちらの両親とも北海道なので、暗黙の了解というか
もう買ってもらうのが決まっているような雰囲気ではあったのですが
一応、夫側の親には「一部、負担しますが……」みたいなことは
気を遣って伝えました。でも「いいよ、いいよ、これから物入りなんだから
お金の事は気にするんじゃない」と言って下さり、全額甘えました。
まあ、私の親のときには「よろしく!」とそのまま甘えましたが(笑)
トピ主様のご主人様は北海道の風習をご存知ないとのことですが
「北海道って、こうなんだよ~」と話しておくのもありだと思うのですが。
その上で、うちでもお金負担したほうがいいと思う??って
ご主人様とご相談されてみてはどうでしょう。
それぞれで家庭内の事情も異なると思うし、お一人で悩んでも
しょうがないと思うんですよ。話し合いの結果で折半になるかも
しれないし、全額甘えてもいいんじゃないかという話にも
なるかもしれないし……。
夫側のご両親に「北海道では……」なんて直接言っちゃダメですよ。
そう言われちゃったら買わないわけにはいかなくなっちゃいますから。
あくまでご主人と相談の上でね(*^-^)
そして買っていただいたら、礼状と写真も忘れずに送ってあげると
喜ばれると思いますよ。
No.6
- 回答日時:
私も北海道在住です。
雛人形は嫁側、五月人形は夫側と聞きますが、
「人形はどうしますか?」と聞かれて「贈ってもらうのが当たり前」って
思ってる質問者様の感覚が・・・。
今は親に用意してもらわず「自分の子供のものだから自分達で買う」という親も多いです。だから「人形は(一緒に見に行くことはできないけど)どうしますか?」じゃないんですか?
>結局人形のパンフレットに、丸をつけておくので
その中から選びこちらで買って夫側が費用をだします。というはなしになりましたがどういう意味かわかりません。
スペースの関係もあるだろうし、一方的に決めたら悪いだろうと思って
提案したんじゃないですか?
別に嫁側に買ってもらうための催促でも折半にしろとも言ってないと思いますけど。
模範解答としては「すみません、こっちは北海道で、◯◯さんのご実家としきたりが違うかもしれません。自分達の子供ですからなるべく自分達で用意したいとは思いますが、◯◯さんのお家のしきたりがあるのであればそれに従わせてもらいます」でしょうね。
嫁の立場で折半を申し出るのは失礼です。
もっと頭使いましょうよ…
No.5
- 回答日時:
東京都出身で、現在は千葉県に住んでいます。
ちなみに父親は千葉県出身で母親は東北地方出身という家庭で育ちました。私も五月人形は夫側、雛人形は嫁側と認識しています。埼玉県にも住んだことがありましたが、やはり周りも同じように考えていましたよ。まぁ最近は、あまりシキタリに拘らず その時々お互いの事情でという事もあるでしょう。でもあなたが考えているのは関東地方でも一般的な考えですし、気にやまなくても大丈夫ですよ。有り難うございましたって、写真を送って差し上げるくらいでも、良いのでは?私もそろそろ息子にお嫁さんがいてもよい歳ですが~有り難うの言葉と可愛い孫の姿が見れれば嬉しいですよね。No.4
- 回答日時:
雛人形も五月人形も、どちらも母方の実家が贈る、という地域が多いですが、五月人形は父方の実家が贈るという地域もあります。
最近では、五月人形は可愛い孫の成長を願うものですから両家の実家で折半するというご家庭も増えているようです。
また、内飾り(=五月人形)は父方、外飾り(=こいのぼり)は母方というように分担しているご家庭もあります。
(本来は内飾りと外飾りと両方飾りますが、マンションなどでは外飾りが難しいので省略するご家庭も多いです。)
ですから、どちらが費用を出してもいいんですよ。
五月人形は子供、孫のためのものなのですから。人形は質問者様夫婦のものではなく、お子さんのものです。おじいちゃん、おばあちゃんが孫を思って買ってくれるものです。
ありがとうございます、と御礼を言って、子供が物心ついたときに子供からも御礼を言うようにすれば問題ないと思います。
節句に来られないなら、写真を撮って送ってあげればいいのです。
海外に赴任している旦那さんにも送ってあげてください。旦那さんからもご実家に御礼の言葉があるとなお良いと思います。
>結局人形のパンフレットに、丸をつけておくので
>その中から選びこちらで買って夫側が費用をだします。というはなし>になりましたが
>どういう意味かわかりません。
旦那さんのご実家で考えている予算で買える人形にチェックをいれるから、チェックの入っている人形の中から好きなものを選ぶ、ということではないでしょうか?家の中のどこに置くか、置けるスペースはどのくらいか、など購入する際の細かい条件は、その家に住んでいる人しかわかりませんから。
支払は一旦立替ておくのか、それとも「これがいいです」と報告して旦那さんのご実家でそれを購入して宅急便で送る、という形なのか、はっきりしませんが…質問者様の書かれている文脈から判断するに、質問者様が一旦立替払いをしておくという形かと思われます。宅急便で送るとかなりの送料がかかりますから、無駄なお金が発生してしまいますし。
質問者様に立替できる余裕がないならば、正直に申し出ればいいと思います。言いづらければ、質問者様のご実家に立て替えてもらうという手段もあるのではないでしょうか?
ありがとうございました
そういえば送るとなると、送料が、むにゃむにゃといってたので、
この予算で!ということでいいのですね
こちらで、選んで金額を伝えることにします
でも、一応、半分費用もちますか?と聞いたほうがいいですか?
No.3
- 回答日時:
私は 東京在住で 私→長野 夫→東京
です。私の実家は田舎でかなりしきたりが多いです。長野のしきたりだと、
お雛様も五月人形も母方です。が、、、
うちの場合実際 女 男と子供がいますが。
女の子の時は 私の実家がお雛様購入。 男の子の時は 主人の実家で、お雛様買ってもらっているからと五月人形を買ってくれました。私の母はこいのぼりを買うと言ってましたが、東京で飾れないので断りました。
ちなみに長野の弟夫婦も1月に男の子が生まれ、嫁の実家からどうしますかという連絡を受けたようです。で母は人形を買っていただければ、こいのぼりを買います。と伝えたようです。
地域にもよることですし、地域の中でも人それぞれ考え方も違うので、
自分の思いというよりは両家で話をして決めるのが一番だと思います。
せっかくのお祝いごとですし、いや~な気持ちだと嫌ですもんね。
No.2
- 回答日時:
質問を整理してください。
貴女は、北海道の生まれで、新居は北海道にあり、嫁に行った。
夫は、千葉の生まれで、嫁をもらって北海道に行ったが、海外単身赴任中
ということでしょうか
私の地方(東海)では、雛人形も五月人形も 嫁又は婿の実家が支度するのが普通です。
最近は、両家で相談したりして決めるようですが。
そうです。
新居は北海道です
わかりずらい文章でごめんなさい・・・
わたしとしては、どちらの、風習に合せるべきかわからなかったんですよね。
夫側は、北海道の風習を知らないみたいです
だからって、きかれてもいないのに「こちらでは!」と発言するのも
気がひけたもので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 通信費・水道光熱費 戸建ての電気、ガス使用量について 1 2023/01/16 20:33
- その他(家計・生活費) 単身赴任の夫の意見について。 単身赴任中の賃貸については、ほぼ会社負担です。 私と4歳の子どもは持ち 4 2023/08/21 11:08
- 夫婦 子なし夫婦、新婚一年目です。 旦那が転勤族で、半年から1年で転勤という形の会社にいます。 結婚する前 6 2023/02/05 10:40
- 電車・路線・地下鉄 大人の休日倶楽部ジパングの入会資格、男性65歳以上 女性60歳以上 男性差別では? 1 2022/04/05 00:48
- 北海道 5月の北海道海岸線沿いドライブ 5 2023/03/07 16:54
- その他(家族・家庭) 娘が生まれましたが義実家へ帰省しません。 薄情ですか? 10 2023/01/02 04:40
- 夫婦 夫婦のクーラー問題についてです。 北海道に住んでます。 私は関西生まれ関西育ちなので、クーラーつけな 14 2023/07/06 13:03
- その他(行事・イベント) 男の子の初孫が、去年産まれ今年初節句なのですが、私は息子側の親です。 アパート暮らしのため鯉のぼりは 1 2022/04/15 10:06
- 公的扶助・生活保護 生活保護受給者へ。 2 2022/07/02 19:56
- 子育て 5歳、0歳がいての母子生活。 夫は海外赴任でおらず、実家も頼れない場合、どのように乗り切りますか?? 5 2022/07/28 11:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
じいじ、ばあばになつかない
-
兄夫婦の妊娠を喜んであげられ...
-
義両親が泊まりに来るのが嫌…心...
-
娘の旦那の両親との付き合い方...
-
娘が私の実家に行きたがらない
-
妻が夫の両親を避けたがり孫の...
-
出産後1ケ月で夫の実家に泊ま...
-
安産祈願、夫の両親も誘った方...
-
子供が生後3ヶ月のときに義父母...
-
義両親から妊娠祝い(長文)
-
じいじと呼ばせたくない
-
創価学会の人のお宮参り。
-
4ヶ月の赤ちゃんがいる家に義...
-
出産準備に伴ってベビー用品を...
-
子供用品はどちらの親が買うの...
-
A型とB型の両親からは何型の子...
-
お食い初めや七五三、毎回義両...
-
妻の両親も、一緒にお宮参り行...
-
孫に会いたい気持ちさえわかり...
-
出産の際、遠方に住む妻の両親...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
じいじ、ばあばになつかない
-
妻が夫の両親を避けたがり孫の...
-
出産準備に伴ってベビー用品を...
-
娘の旦那の両親との付き合い方...
-
子供が生後3ヶ月のときに義父母...
-
妻の両親も、一緒にお宮参り行...
-
A型とB型の両親からは何型の子...
-
里帰り出産。義両親に実家に来...
-
孫の行事に義母はいつまで関与
-
兄夫婦の妊娠を喜んであげられ...
-
出産の際、遠方に住む妻の両親...
-
出産用品、親にどれくらい頼り...
-
義理の両親にお祝いを頂いたら...
-
娘が私の実家に行きたがらない
-
義両親の来る頻度が多いという...
-
【関東の方のみ】夫実家から妻...
-
実家に子供(孫)を預けることは...
-
義両親が泊まりに来るのが嫌…心...
-
息子の初節句に、新たな五月人...
-
昔からの習慣で、子供が生まれ...
おすすめ情報