
小豆の連作につきまして
家庭菜園ですが、はじめてアズキを植えようと考えています。
現在タマネギが育っている畝に、タマネギ収穫後、種蒔きします。
この畝は、前作(去年の夏場)は落花生でした。
その前作、(去年の秋~冬~春)はタマネギでした。
その前はサツマイモ。その前はタマネギです。
さらに前年も同様のサツマイモ。その前はタマネギです。
※秋~春の時期はいつもタマネギを植えています。
ご質問その1
今回のアズキ栽培に関して、どうでしょうか?
ご質問その2
今後は、狭い畑ですが、畝を変えて栽培しなければなりません。
連作障害は同種作物に限らず、同族でもあるとのこと。
アズキにとって障害になる同族とはどのような範囲でしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
質問1について
今回初めて小豆を栽培されるとのことですので、病気の発生などは
問題ないと思います。
ただ、下記のサイトに示されているように小豆は温度や日長時間に敏感なので種をまく時期は、検討された方かよいと思います。
質問2について
基本的に、豆類(大豆や金時豆など)は続けて植えない方が無難であると言われています。つまり豆類は連作障害発生のリスクが高いと考えた方がよいと思います。これは、根からの分泌物が特定の病気の菌や線虫を増やすためで、小豆と、それ以外の作物3つを用いた4年輪作を、最低限の目標として畑の作付計画を立てることをおすすめします。
参考URL:http://www.mame.or.jp/saibai/azu_souron.html
ご指導ありがとうございます。
連作についての気がかりは、前作が落花生だったことです。
豆?・・・これって、作物の上では、豆類になるんでしょうか?
大豆や金時が連作上同類であることは、よくわかりました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄分が多い井戸水の使用
-
露地栽培の夏秋ナスの10a当たり...
-
よく野菜の切り落としなどを、...
-
水はけの悪い水田で出来る野菜...
-
玄麦(食用)を種として栽培する...
-
もち米が主食にならなかった理...
-
シラス台地は果実の栽培に適し...
-
キクイモが枯れた!なぜですか?
-
【栄養素】カット野菜と野菜ス...
-
エリンギの栽培方法?
-
トマトは野菜ですか?それとも...
-
冬の野菜の栄養!!!!!!!
-
稲はなぜ何百年も同じ田で栽培...
-
500坪の農地で何か栽培したい。...
-
除草剤をまいていた休耕畑を再...
-
「さつまいもの苗(なると金時...
-
仕事での移動時間は給料が発生...
-
長文失礼します。 土地賃貸契約...
-
玄米を車の中に2週間置きっぱ...
-
なぜ、妻は畑でもらった野菜を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インゲンの若い葉が黄化して困...
-
ジャガイモのあとにサツマイモ...
-
除草剤をまいていた休耕畑を再...
-
鉄分が多い井戸水の使用
-
小豆の連作につきまして
-
「完熟トマト」の定義とは?
-
電照栽培と補光栽培について
-
キクイモが枯れた!なぜですか?
-
稲はなぜ何百年も同じ田で栽培...
-
小松菜とかは、連作はしないと...
-
シラス台地は果実の栽培に適し...
-
ポマトの作り方について
-
ハウス栽培と温室栽培は違うの...
-
「農作物」の読み
-
施設園芸の東西棟と南北棟について
-
ニラの冬越しについて
-
露地栽培の夏秋ナスの10a当たり...
-
500坪の農地で何か栽培したい。...
-
この野菜は食べることが、でき...
-
トマトの近くに植えてはいけな...
おすすめ情報