
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
まったくの想像ですが、どういう文脈で使われたのでしょう?
たとえば、シチュエーションとしてプロポーズの時に、
「今度お前の家に行くからな。首を洗って待っとけよ」
と言われた、ということもあるかもしれません。
「首を洗って待っとけ」という元々の意味は大変シリアスなものにせよ、冗談で使うこともありますよね?
この場合「今度お前の家にプロポーズに行くからな。覚悟しておけよ」と照れつつ、わざと脅かすような言い方をする……うーん、わたしが男だったらこういうことをいいそうです。
特にお父さんが本好きの場合は、レトリックを多用することもありそうです。
言葉は文脈も重要です。ある部分だけを取り出して他人に訊く時は誤解が生じやすいものですから、質問者さまが上手に取捨選択をして、誤解のないようにして下さいね。
No.5
- 回答日時:
yoko45さん、こんにちは。
「首をあらって待っとけ」
というのは、ケンカしたときなどの捨て台詞で
「覚悟しとけよ!」
とか
「覚えとけよ!今に見てろよ!!」
みたいな意味だと思います。
言葉どおり、首をもらいに行くぞ、という意味で
使う人は、あまりいないでしょう。
でも、やっぱり捨て台詞で、今に見てろよ、やっつけてやるぞ、
みたいな意味で使うんだと思います。
お父さんがお母さんに言ったのなら、あまり深刻な意味ではないと思います。
ちょっとしたケンカか意見の相違があったのでしょうか?
あまり気にしないでくださいね。
No.4
- 回答日時:
↓なんか下がえらいことになっていますが・・・・。
本来の意味はみなさんがおっしゃっているとおりなのですが、現代の使われ方としては、単に「覚悟しておけよ」って感じだと思いますよ。
語源は、武士の死際の作法からきているみたいです。
斬首や切腹の際の介錯といった、首を斬られる死に方の際には前もって首を洗い、きれいにしておくのが武士のたしなみとされていたようです。(斬首や切腹は前もって言い渡されるものですから。)そこから、「首を洗って待ってろ」というのは、死刑宣告みたいな意味で使われるようになりました。(上でも書きましたが、現代では「覚悟しておけよ」くらいの意味合いで使われています。)
質問とは関係ありませんが、同じような例で、死に際しての作法で、女性が自害(自殺)する時には両足首を帯などで結んだそうです。理由は、苦しんだ際に足が開いてしまったり、着物の裾が乱れない為だそうです。(下着など着ていませんからね。)
No.3
- 回答日時:
冗談ならいいのですが、穏やかではないですね。
極端に言えば、
「命をもらいに行くから、覚悟しておけ」と
言う意味です。
このことは母上には内緒にして下さい。
あなたも父上の冗談と思ってあまり深刻に考えないで
下さい。
大和男子 拝
この回答はひょっとしたら削除されるかもしれないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 使われているのに辞書にのっていない言葉のレポートの記載 5 2022/04/29 22:09
- 日本語 言葉の意味について。 8 2023/05/24 21:18
- 英語 TOEIC公式問題集のリスニングの一部分に “I’ll get an ad in the local 2 2022/08/17 18:52
- 占い 宜しくお願いします 今日、ドクロの夢を見たのですが、調べると良い意味と悪い意味が載っていてどうしても 3 2023/01/06 12:21
- 日本語 「地道」の読み方 3 2022/09/13 22:27
- 地図・道路 漢字の読み方 2 2022/09/13 22:29
- 英語 Luv Connection という言葉の意味 1 2022/11/29 15:37
- 英語 "long"→「腰がある」、「粘りがある」という意味が辞書に掲載されていないのはなんでですのん? 5 2023/06/27 17:14
- 日本語 のさばらしゃ 5 2023/08/08 09:56
- 日本語 五月雨式にお願いします。の意味を教えてください。 クラウドソーシングサイトの購入者から送られてきまし 2 2023/01/13 15:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
佐賀弁だと思うのですが意味を...
-
郷に入らずんば郷に従えという...
-
真に 誠に どちらが正しい漢字?
-
日本語の意味
-
不等号の使い方について
-
키야 これどういう意味ですか?
-
「ガキの使いやないんやから」...
-
頃とはどの範囲をさす言葉ですか?
-
“ in situ ” とはどういう意味...
-
「蓋然性」と「可能性」の違い
-
方と法、、、
-
ドMとMの違いを教えてください
-
呆然と茫然 なんで呆然自失...
-
PCの累積使用時間の確認
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
不等号の使い方について
-
頃とはどの範囲をさす言葉ですか?
-
何と読み、どういう意味でしょ...
-
真に 誠に どちらが正しい漢字?
-
日本語の意味
-
読み方
-
厚待遇 好待遇 高待遇
-
「スタートが切れる」はどうい...
-
方と法、、、
-
利用と活用の違いや、「利活用...
-
郷に入らずんば郷に従えという...
-
ドMとMの違いを教えてください
-
“ in situ ” とはどういう意味...
-
x64 ベースプロセッサとはどう...
おすすめ情報