
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
経済学はデータの学問です。
銀行のホームページで公開されている情報でわかりますから、調べることを覚えましょう。そうすれば、日本の銀行はほとんど国債を買っているなんてことは言えなくなります。例えば、MUFGの場合です。連結の貸借対照表を見てみます。
平成21年12月末での報告書では
預金が119兆円あります。
で、貸出金が85兆円、有価証券が54兆円です。
ちゃんと銀行の本来の業務である貸出しに使われていることがわかります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「預金を全て解約するわ」と言...
-
金融資産に現金は含まれるので...
-
長期借入金を一括返済した場合...
-
預金口座の凍結解除について
-
言葉の意味
-
普通預金の金利は日銀が決める...
-
【日銀(日本銀行)の日本株の...
-
預金金利制について
-
IMFへの10兆円の融資は円で?ド...
-
量的緩和とゼロ金利政策の違い...
-
市中銀行の、日銀当座預金と、...
-
クーリングオフ
-
国債は無限に発行できるんですか?
-
債券のアンダーパー発行とオー...
-
利子率と株価の関係
-
ジンバブエの国債とデフォルト...
-
国債は日本銀行 都市銀行 損保...
-
開放経済下の発展途上国では、...
-
円安の質問です。
-
「日米の金利差縮小」がなぜ「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
長期借入金を一括返済した場合...
-
資産変換機能についてできるだ...
-
「預金を全て解約するわ」と言...
-
預金口座の凍結解除について
-
言葉の意味
-
親族間の金銭トラブルについて。
-
銀行員です。 もしお客様払い戻...
-
選択権付先物外国為替取引セッ...
-
休眠預金活用法について
-
市中銀行の現金、預金比率の低...
-
GDPでいう「民間投資」とは...
-
生活保護受給について預金を隠...
-
本支店間レート
-
生活保護でデビットカードを作...
-
LM曲線の定義は、L(Y(+)、r(-))...
-
銀行と郵便局の違い
-
吹原産業事件
-
預金者の死亡による銀行への届...
-
預金準備率(支払準備率について)
-
デフォルトするとどうなるの?
おすすめ情報