dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、通勤途中に職場の最寄り駅の階段で足首の骨を骨折しました。

理由としては、自分の後ろからものすごい勢いで

階段を駆け下りてきた人がいて、

その人の勢いにあおられてよろけた拍子に

階段を2段ほど踏み外してしまい、

足首をひねった状態で着地したために骨折してしまった、という

お粗末なものなのですが。


勤務先が病院なので、すぐに診察してもらい、骨折と診断されました。

労災の申請用紙をもらってその日は早退し、

次回出勤時に提出するよう所属長に言われました。


そんなにひどい骨折ではなかったので1週間休んで復帰し、

所属長に労災の申請書類を提出したのですが、

所属長いわく、書類はとりあえず預かって、

後は部長が労災になるかどうか判断するから、と言います。

ということは、このケースで労災認定がされないことも

あるのでしょうか?


家族や友人は、通勤途上のけがなんだから労災になるのが常識だよ、と

言っているのですが、

昔からけっこういい加減な感じの職場だったので、

あながちありかも?と心配です…(>_<)


こういったケースにお詳しい方の

ご助言をいただけましたら幸いです…。

A 回答 (2件)

通勤途上の潜在する危険のもっともたるケースです。

立派な通勤災害です。

余談ですが駅構内ですから、改札でる前に駅員に話して、電鉄会社の証明をとれるようになってますか?何も言わずに自力で病院に?

さて本題、通勤災害の労災手続きは、業務上災害と違い会社は補償義務がない、会社が主導的に手続きする義務もないので、労災保険番号を書きこみ、休業期間と給与の支払いをしていない証明をするだけで、あとは質問者さんの手で、病院に出すなり労基署に出す手続きすことになります。判断は労基署がするので会社が預かる意味がありません。業務災害でないので、災害起こすような会社の労働環境を査察されることもありません。逆にださないことで、労働基準監督署に知られれば逆に痛くもない腹をぐらる目を招いてるようなものです。上長の完全な思い違いをしています。
    • good
    • 0

立派な労災ですが、書類出したらすぐ決定ではないですから所属長はそのことをいっているのでしょう。



会社が申請理由を記入捺印して労基局へ申請・承認で決定するものだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!