

いわゆる「メシマズ」ではないと思う(思いたい)のですが、市販のルーを使った一般家庭で作られるカレーが美味しく作れません!
変な作り方はしていないつもりです。
・材料はタマネギ、にんじん、ジャガイモ、お肉(鶏or豚ひき肉)、しめじ。
・ジャガイモは乱切りにして水に5分はさらしている。
・タマネギ(薄切り)は飴色になるまで焼いている。
・水を加える時にはかならず冷水で、じゃがいもを軽~く炒めてから。
・煮込む際にローリエとコンソメを加える。
・もちろんアクはとっている。
・ルーは火をとめてから市販のルーを2種類1:1の割合で入れる。
・仕上げはケチャップを大さじ1。
高校時代、母に教わりながら作った1回目の感想は、自分を含め家族全員「何か、よくわからないけど、気持ち悪い」でした。
その後2年に1回くらいのペースで作ったカレーは、誰が食べても「普通(に美味しい)」と言ってもらえますが、自分ではどうしても美味しいと思えないんです。味がチグハグしている感じといいますか……
7年の自炊生活で普通のカレーがいつまでも作れず、その影響でホワイトシチューやビーフシチューもルーを使って作るのが怖くて、いつもルーを使わない方法で作っていますが……ぶっちゃけ面倒臭い!時間がかかる!コストが高い!
ところが付き合っている彼氏(週末だけ泊まりにきます)がシチュー系が大好きで、食べたい物を聞くと大抵カレー、ホワイトシチュー、ビーフシチューです。
普段は生クリームベースでルーを使わないカレーや、缶詰のドミグラスソースを使ったビーフシチューで乗り切っていますが、「たまには普通のカレーが食べたい」と言われて困っています。
自分が美味しくないのに「美味しい」と言われても無理して言っているのではないかと思うし、食べてて楽しくないです。カレーは1食で終わらない量になってしまうし、何より家庭料理のど定番が作れないのは情けないです。
私の作り方でおかしいところや、失敗しない作り方などありましたら、是非教えて下さい。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
もう大体の案が出たようなので、あとは気になる部分をどのようにカバーするか?
多分 牛脂・ラードなどのざらつきと化学調味料のキツさを感じられていると思うのですが、S&Bのカレールーなら植物性油脂を使っているので(BSEの頃に牛脂などから変更になりました)けっこうお気に召すかと思います。パッケージ裏でご確認ください。
しっかりつきすぎた味を丸くしてくれるのは、やはり野菜であり、芋系では?ルーの口当たりの悪さをカバーするのに、ジャガイモが崩れるまで弱火で煮込む方法がありますよ。
切った男爵系のジャガイモを水にさらさずに鍋に入れます。とろみがつくことで味がなじみやすいと思います。時間があれば、できあがってからしばらく放置するとまたひと味丸くなります。
また機会がありましたらお試しください。
この回答への補足
カレーだらけの食卓にげんなりしてたら2ヶ月も放置していました。
たくさんのご回答ありがとうございます。
あれこれ試して「まあ、食べられはする…」と半ば暗示のように納得するまでいろいろ試す事ができました(今でもルーを使わないカレーの方が美味しくできるのですが)
みなさんの回答どれも納得できるものでした。なので、一番自分にない視点で回答頂いた方にポイントをつけようと思います。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。ご回答ありがとうございます。
植物性か動物性かなんて全然気にしていませんでした。普段オリーブオイルかゴマ油しか使わないし、お肉の脂身も苦手なので、ざらつきが気になるのはそのせいかもしれませんね!
簡単にカレールーといっても色々あるものですねぇ。次からは箱を見る目が変わりそうです。
じゃがいもの煮込み方を変えるのと寝かせてみる方法も、次の機会にやってみようと思います。
No.7
- 回答日時:
料理上手っぽいから不要な説明も有るだろうけども。
1、野菜を煮る。ローリエも入れるが、入れなくても臭みを感じた事は特に無い
2、野菜が柔らかくなってきたら肉を入れ、固くならない程度に煮る
3、火を止めてルーを溶かしていく
こんな荒っぽいやり方でも普通のカレーが出来上がる。
市販ルーはそれだけで完成品なので、ケチャップだのは不要。
むしろルーだけで充分。
玉ねぎを炒めるのは甘味が増すからハヤシライス等では自分もやるが、カレーでは特に必要ない。
料理上手故の落とし穴ってところか?
もしこれでもマズイと感じたら、味覚が上等になってしまってるんだろうな。
この回答への補足
まとめてこの補足欄をお借りします。
皆さんたくさんのお言葉ありがとうございます。夕飯前にこれだけの回答を頂けた事がなにより嬉しいです。
そんなわけで、思い立ったが吉日。今日はルー箱裏レシピで独りカレーです。
「独りカレー」が予想以上に寂しい単語だったことはさておいて、化学の実験並に箱裏レシピ通りに作ってみました。
結果は……チグハグ感が確かにぐっと抑えられました!大きめに切った玉ねぎの食感がしっかり出ていてびっくりです!
ただ、ルーが溶けたスープ部分(全然スープ状ではありませんが)の食感がかなり悪いです。固める前のコンクリート?変な苦味も感じます。
1人分の分量で煮込んだので水分が必要以上にとんだのかと思い、少しずつお湯を足してみましたが、あまり改善はなく…
ちなみに使ったのは家に残っていたグリコのZEPPINカレーです。
今回でルーを使い切ったので、次はバーモントカレーで試してみますが(もはやルー製カレーを食べるのが罰ゲーム状態なので、ちょっと間をあけてからですが)、同じ食感を経験した方はいらっしゃるでしょうか?
回答ありがとうございます。
いえいえ、皆さんが不要と思える情報こそ私が欲しい情報ですので、とてもありがたいです。
味覚が上等説はないと思うんですが(コンビニ弁当もジャンクフードも頻度は少ないですが美味しく食べてますし)、まずはルーだけで作ってみないとですね。

No.6
- 回答日時:
うーん
他の方も書いているように、ローリエなど使うのも
市販のルーのスパイスと喧嘩しますし
二種類混ぜるのもあまりお勧めしません。
給食や食堂で出るような感じのカレーなら「バーモントカレー」とかが良いと思います。
甘みが苦手な人には向かないかも知れませんが。
あとは「普通」っぽい感じだとゴールデンカレーなど。
私は割とタマネギは甘くなるまで火を入れる方ですね。
でも、たとえば甘くなるまで飴色になるまで炒めて
スパイシーなカレーとかだと甘みが浮いたりとかあると思います。
シチューは個人的にルーを使わなくても簡単に出来るし
使わない方が断然美味しいので、使いません。(ホワイトもブラウン系も)
トマトケチャップだとかインスタントコーヒーとかも
一応裏技としてそういった方法はありますが
普通のカレーを美味しく作りたい!というのであれば
まずは、あれこれやらないで普通に作ってみてください。
隠し味もそれぞれのルウとの相性とかもありますから
必ずこれで美味しくなる!とも限りませんし。
お肉は豚肉のカレー用とか作ってみてください
挽肉は肉によって臭みが出たりしますし。
お肉も炒めてますよね?
シメジも、独特の風味がありますね。
私はキノコ類はたっぷりいれてカレーを作る方ですが。
うまく行かないならエリンギとか椎茸にしてみても良いと思います。
回答ありがとうございます。
なるほど~ルーとの相性というのは考えていませんでした。とはいえ、あれこれ毎回変えてはみているのですが…。
あまり甘いカレーは好きではありませんが、まずは馴染みのあるカレーを目指して、家にあるルーが使い終わったらバーモントカレーを買ってみようと思います。
>お肉も炒めてますよね?
炒めています。軽く焼き目がつくくらいですね。
No.5
- 回答日時:
前にNHKの「ためしてガッテン」でやってましたが、市販のルーは一番美味しい味になるように研究し尽くされた製品なので、下手なものを加えるとかえって味のバランスが崩れて美味しくなくなるそうです。
よく2種類のルーを混ぜて使うと美味しくなるとかいいますが、この理由でそれもしない方がいいそうです。
加えても旨味がアップするものとしては、バター、砂糖、ニンニク、唐辛子、その程度とか。
こちらにそのガッテンのやり方も出てますので、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi …
回答ありがとうございます。URL先を拝見させて頂きました。
市販ルーには味のキャパシティがあまりない旨にはかなり驚きました。カレーレシピには隠し味などの情報が満載だと思っていたのですが、ルーを使わない前提、あるいは皆さんはルーを使っても美味しく出来ていたのでしょうか。
他の方の回答も見て、カレーだけは無駄な事はすまいと考えを改めさせられる情報でした。
No.4
- 回答日時:
作り方変ですよ
・タマネギ(薄切り)は飴色になるまで焼いている。
・煮込む際にローリエとコンソメを加える。
の工程いりません
特にローリエとコンソメは入れないでください
不味くなる要因だと思われます
市販のルーはそれで完成品ですので
そこに何らかの要素を加えると不味くなります
所謂
無駄な手は加えないでください
本当に箱の裏の作り方だけを守って作ると
普通に美味しくなります
回答ありがとうございます。
他の方の回答にも炒め方とローリエ、コンソメの助言は頂きましたが、変レベルなのですか!?
かなりびっくりです。なによりそれで美味くつくってる母に…。
一応、箱の裏側レシピで作ったこともあるのですが、これが見事に記憶に残っていないのです。つまり印象に残らない=美味しいわけじゃなかった?と思い、いつまでも母レシピで作っていました。
今日は再度箱裏レシピで作ってみようと思います。
No.3
- 回答日時:
普通のと言うのが1番難しいし解らないんですよね。
その人の家庭のお母さんの味というか好みもあり肉にしても様々ですし、外食の頻度などでも影響を受けますね。凝ったプロの味ばかりでなく偶には懐かしい昔食べた学校の給食や臨海学校、キャンプなどで食べたあのカレーなのか、、イメージは出来てもそれを具現化して喜んでもらうのは至難の技でしょうね。家は4人家族ですが皆好みが違いますので纏まりませんが私の独断で今の我が家の定番カレーを作っています。参考になるか如何か解りませんが書いて見ます。牛か豚200グラム、たまねぎとにんじん合計で200から300グラム、にんにく2玉、しょうがタバコの箱くらいの量、トマトの缶詰め1缶、ラード、サラダ油、バター。ナツメグ、胡椒、ガラムマサラ、トマトケチャップ、ウスタソース、ブイオンとコンソメ、一味唐辛子かチリペッパー、が材料です。たまねぎをみじんに切りにんじんはサイコロ切り。しょうがも細かく切ります。ラードとサラダ油で30分炒め、肉を入れて5分炒め、トマトを入れます。水を多めに入れて煮込みます。強火で一時間くらい水を足しながら煮ます。ブイオンとコンソメ、ケチャップを入れて市販のルーを半分入れて、好みの濃さにします。最後に辛さをみたらバターとにんにくを摩り下ろしたのを入れて火を止めます。特徴的なのは生姜とにんにくが多いと言う事と最後のにんにくとバターを入れることです。お好みでりんごやはちみつ、醤油などを少し入れても風味が変わって良いと思います。レベル的には高いところでのお悩みに対して拙い意見ではありますが、何かの参考にでもなれば幸いです。詳しいレシピありがとうございます。そうなんです、普通って何さ状態です。
777oichanさんは家族内でもちがうんですね。我が家は家族全員母のカレーが好きだったので、炒め時間の違いはあっても、母のレシピで作っていました。が、美味くできずにかなり落ち込みました。
777oichanさんのレシピはナツメグやガラムマサラなど使っているのですね。あいにく、アジア系のスパイスを持ち合わせていないのですが、機会があれば(まずはルーで美味しく作れるようになったら)是非作ってみようと思います。
No.2
- 回答日時:
う~ん、材料の「お肉」が原因でしょうか?
ウチの場合、2種類を混ぜるということは基本的にしません。鶏なら鶏のみ、豚なら豚のみ、牛なら牛のみ、シーフードならシーフードですね。(キーマカレーの時だけ牛豚のミンチを使用)
試しにお肉を1種類で作ってみてはどうでしょうか?いわゆる「チキンカレー」「ポークカレー」「ビーフカレー」のどれかということです。
ちなみにウチはお肉も炒めてから煮込みに入りますよ。その際スパイシーな味付けしたい時は、市販のカレー粉(カレーパウダー)を使って炒めの段階からカレー味にしています。要は下味ですね。
あとは普通に作り、仕上げに少し牛乳を入れます。
また、ローリエは入れていません。トマトソース作る時には入れますけど、カレーには入れていないですね~。※ウチの場合は・・・です。
そうそう、お水の量は適量ですか?多すぎるとシャビシャビになって味が薄くなりますよ。
回答ありがとうございます。
文字を無駄に多くしないよう書いたつもりが、誤解を招いたようで、まずはお詫びさせて下さい。
お肉は常に1種類しか使っていません。作るときは大抵、鶏肉か豚ひき肉のどちらかを使っているという意味で「or」を付けていました。
ただ、今後どんなに迷走しても複数のお肉を使う事はないようにしようと思います。
>そうそう、お水の量は適量ですか?
うーん、むしろレシピ通りに入れるとドロっとしすぎて苦手なんですよね。この辺は好みでしょうが、薄くしていることはないと思います。
No.1
- 回答日時:
作り方を見て??と思ったのは、まず「玉ねぎの薄切りをあめ色になるまで炒める」ですが、カレー粉や小麦粉を炒めて作るようなカレーでは必要ですが、ごく普通のルーカレーの場合は、特に炒めず乱切りで煮込めばいいのでは、と思います。
それとブイヨンですが、ルーカレー自体に味が付いてますから、ことさら入れなくても充分コクがあるはずです。ましてや最後にケチャップですから「ブイヨン+ルー+ケチャップ」で塩分が多いような気もします。
炒めが多いので、アクをとるにしてもくどく感じる?
「普通のカレー」というタイトルですが、作り方はちょっと普通ではなく、ちょっと「小技」が入ってしまっていますね。
回答ありがとうございます。
ルーを使うか否かで玉ねぎの炒め方が違うのは目からうろこでした。
ルーを使わない時に飴色まで炒めて美味しく出来ていたので、そこを疑う事なく毎回実行していました。ブイヨン(厳密にはコンソメですが)とケチャップで塩分過多も言われてみればそうですね。
自分の中で普通のカレー=母から教わったレシピ+ルー未使用時の手法になってしまっていたということですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 ルーを半箱でつくる場合の煮込み時間について 9 2023/06/10 09:13
- レシピ・食事 日本人の思考力、想像力はどこまで低下してしまうんですかねえ…。市販の固形ルーを使ってカレーを作る場合 10 2022/07/19 19:52
- その他(恋愛相談) 料理をくれる男性は脈あり? 7 2023/03/04 00:22
- 食べ物・食材 カレーのルーについて質問です。 スーパーとかで売っているカレーのルーで母がカレーを作り置きしてくれる 3 2022/07/20 11:30
- レシピ・食事 カレーの玉ねぎは焦がした方が美味い? 6 2023/05/26 01:30
- レシピ・食事 チキンカレー(インド)の作り方 1 2023/06/05 19:37
- レシピ・食事 牛肉の残りで何か献立を考えて下さい ゆうべバーベキューをした時の牛肉が数切れだけ残っています。 それ 6 2022/06/27 12:54
- レシピ・食事 彼女の料理度合いは、男性にとって大事な要素ですか? 7 2022/06/01 19:10
- シェフ 娘の料理への考え方について 9 2022/12/03 06:45
- 婚活 料理力が全くない 10 2022/06/03 10:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カレーを作ってます。 具材がま...
-
旦那がビーフシチューを作って...
-
カレーの下準備について教えて...
-
カレールーのみでカレーライス...
-
手作りルーで粉っぽさが舌に残...
-
カレーをサラサラに仕上げるに...
-
ハヤシライスやハッシュドビー...
-
カレーで小麦粉をきつね色にな...
-
カレーを作りかけたのですが…
-
家族4人でこの量??
-
カレーの材料量について
-
賞味期限切れのルー
-
市販カレールーが粉っぽく感じる
-
カレーの作り方
-
今ハヤシライスを作っているの...
-
カレーのじゃがいもちょっと固...
-
めちゃくちゃしょうもない質問...
-
ばんごはんにテールシチュー作...
-
カレーのジャガイモを柔らかく...
-
カレーのルーが半分足りない!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カレーを作ってます。 具材がま...
-
市販カレールーが粉っぽく感じる
-
カレーで小麦粉をきつね色にな...
-
カレーのじゃがいもちょっと固...
-
カレーを作りかけたのですが…
-
カレーをサラサラに仕上げるに...
-
カレールーのみでカレーライス...
-
旦那がビーフシチューを作って...
-
硬めのカレーを上手にのばすに...
-
手作りルーで粉っぽさが舌に残...
-
SNSとかアプリで
-
カレーの下準備について教えて...
-
カレーのジャガイモを柔らかく...
-
ハヤシライスの甘さを抑える方法
-
カレーソースの作り方は,これで...
-
カレー一箱12皿分って書いてあ...
-
ハヤシライスが激苦!!(>_<;)
-
ハヤシライスやハッシュドビー...
-
カレーの材料量について
-
市販の固形ルーは、めっちゃ体...
おすすめ情報