dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転職して、年金基金掛けていることがわかりました。今回、この年金基金をどのようにしたらいいのか?
1.一時金でうけとる。
2.60歳までもらわない。
3.銀行などで運用??(拠出年金として?)できるの??
転職して、年金基金掛けていることがわかりました。今回、この年金基金をどのようにしたらいいのか?
1.一時金でうけとる。
2.60歳までもらわない。(企業年金として?)
3.銀行などで運用??(拠出年金として?)できるの??
ちなみに、3年8ヵ月しか掛けていません。将来のことが心配です。。
それと、税金が節税になるの??
ちなみに、年間、330万の年収になる予定です。
年金のことは、さっぱりわかりません。。

A 回答 (3件)

質問者さんのおっしゃる「年金基金」というのは、「企業年金基金」ということでよろしいでしょうか?もし違ったら、的外れな回答になってしまって申し訳ありません。



企業年金基金は、会社独自に作っている年金で、全国にだいたい600くらいあります(10年くらい前には2000近くありましたが、不景気で解散が相次ぎ、こんなに減りました)。大企業などで人数が多いところは単独で設立できますが、小規模で人数が少ないところですと、同業者でまとまって(他企業と合同で)設立するケースが多いです。その他にも設立のパターンがありますが、どのパターンでも、掛け金を徴収して運用し、将来年金として支給するという目的に変わりはありません。

一時金と年金、どちらにするかということですが、全額を一時金で受け取ることができるのか、会社へ確認してみてください。一時金で受け取れる部分と受け取れない部分がある場合、一時金で受け取れない部分については、「企業年金連合会」へ移されます。全額年金化を希望した場合には、全額が移されます。転職や退職で辞めたすべての人が連合会へ移されるのではなく、その基金を10年未満で脱退した人が対象になります。転職先で、偶然また同じ基金に加入することになった場合には、脱退→連合会へ移される→また以前の基金へ戻される、という作業がされることになります(本人は何も手続きしません)短期間で基金を辞めると、なぜ連合会へ移されるのか?という理由は、転職を繰り返していくつもの基金を渡り歩く人も多くいて(出稼ぎ労働者の多くがあてはまります)、そういう人が将来年金を受け取るために、複数の基金に手続きをしなくてはならないという手間と、受け取り漏れを省くためです。短期間のこまぎれの年金を、連合会が1つにまとめて支払いましょう、というのが連合会の目的です。

60歳まで受け取らない場合には、基金に代わって連合会が運用を続けて、将来連合会が年金を支払います。(偶然また同じ基金に加入した場合を除く)したがって、個人的に運用したいのであれば、一時金部分のみが可能になります。

3年8ヶ月という期間を心配されているようですが、これは国の厚生年金とは別の、いわゆる【おまけ年金】ですから、基金に加入していない人はもらえない年金です。1ヶ月からでも受け取れますので、心配には及びません。

一時金と年金、どちらが得かというのは、「自分が何歳まで生きるでしょうか?」と聞くのと同じことで、誰にも答えられないと思います。長生きすれば年金が得ですし、早く亡くなれば一時金が得です。(基金によっては、死亡一時金が出る場合があります。基金ごとに決める内容なので、一概にはいえません)

分かりにくい長文になりましたが、お役に立てれば幸いです。
    • good
    • 0

勤めていらっしゃった会社で、


企業型拠出年金に加入されていたということですね?

1.脱退一時金を受け取るには条件があります。

2.原則として、60歳まで引き出し不可能なので、
拠出金をかけなくても、運用指示していく必要があります。
その際、国民年金基金に支払う手数料と、
委託先金融機関に支払う手数料等が発生するので、
拠出して、運用がうまくいかない限り、
かけている資産は目減りしていくリスクがあります。

3.確定拠出年金は、元本保証のない投資信託の仕組みです。
(元本保証の商品もありますが、手数料を考えると、
信託報酬を払ってでも、ファンドに投資した方がプラスになる可能性が大きいです)
ただし、運用益が非課税なので、ふつうにかける投信よりも、
メリットは大きいです。毎月一定の額を拠出するので、
自動的にドルコスト平均法が適応されます。
その分、複利の効果を教授できると私は思っています。

節税に関しては、掛け金が全額所得控除になるので、拠出しつづけている限りは、メリットが大きいと思います。
転職されるということですが、転職先の会社で確定拠出年金が
導入されていなければ、個人型確定拠出年金に移管する手続きが必要になります。
質問者様のご質問の内容から、まずは確定拠出年金(日本版401k)
について、調べられた方がよろしいかと思います。
ネットでも簡単に調べられますし、
参考urlに基本的な説明が書いてあります。

参考URL:http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/nenkin/nenk …
    • good
    • 0

60歳まで、もらわない。

のが良い
でしょう。一時金は、基金でもらう年金の2年分しかないようです。
会社が、年金基金を脱退したので、一時金でもらう金額と年金として受け取れる金額の一年分の金額
を開示してくれました。
どちらがよいか、比べて考えてみるのが、よいでしょう。
節税ということですが、どういうことでしょうか。年金保険料ですので、税金は、かからないと、思います。

この回答への補足

そうなですか?2年分ですか!
それと。節税と言うのは、個人型確定拠出年金で掛金は全額所得控除の対象となるらしいです。あまりわからないので・・今困ってます。

補足日時:2010/03/29 22:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!