電子書籍の厳選無料作品が豊富!

重油用のタンクローリー
知り合いにタンクローリーの中古車を探すように言われたのですが、
タンクの素材や軽量機など調べたのですがよくわかりません。

TATSUNO製のホームローリーというものは灯油専用のものですか?
「危」のマークが付いてるものはいけると考えていいのでしょうか?
重油を運ぶにはどういう基準で選べばよいのかを教えてください。

A 回答 (4件)

消防法に規定されてる危険物を運搬する車両はすべてに「危」のマークが付いています。


同じ第4類でも化学薬品(第一石油類)からオイル(第四石油類)に至るまで様々です。重油専用なら材質としてアルミ合金かステンレススチールになると思いますが、購入されるディラーで以前なにを運んでいたか確認されることを勧めます。

>「危」のマークが付いてるものはいけると考えていいのでしょうか?

答えはNOです。

化学薬品を除く石油類(ガソリン、灯油、軽油)なら大丈夫ですが、他の油類(ベンゼンとか、シリンダー油)は避けた方がいいでしょう。

>重油を運ぶにはどういう基準で選べばよいのか

石油配送で使われた車両を探すのがベストだと思います。

計量器も扱う油種により違いがあります。

http://www.yuzai.ecweb.jp/prodrori.html

質問内容からしてもこのURLのほうがいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
運ぶものによって適切な材質があると書いてあるのに
どこを調べてもどの材質がいいのかわからなくてお手上げでした。
石油配送に使われていたものを選ぶのが確実っぽいですね。参考にして探してみます。

お礼日時:2010/03/31 14:47

消防法では、危険物は第1-第6類に分類されておりますが、重油は


第4類(引火性の液体)の第3石油類(非水溶性で引火点が70-200
度未満)に類別されています。指定数量は2,000kg)
(同じ仲間はニトロベンゼン、クレオソート、アニリン等)

タンクローリーですが、消防法では「移動タンク貯蔵所」と呼称され
「車両に固定されたタンクにおいて危険物を貯蔵し、または取り扱う
施設」ということになっています。

「移動タンク貯蔵所」の基準としては
1)駐車位置
  保安距離の規制なし。車両を常置する場所が屋外の場合は防火上
  安全な場所、屋内の場合は耐火構造又は不燃材料で造った建築物の
  1階とすること。
2)タンクの構造
 (1)タンクは厚さ3.2mm以上の鋼板又はこれと同等以上の機械性質
    を有する材料で気密に造るとともに、圧力タンクにあっては
    0.7kgf/cm2の圧力で、10分間行う水圧試験において漏れ、
    変形しないものであること。
 (2)タンク容量は30,000リットル以下とし、4,000リットル以下ごとに区切る
    間仕切板を設け、容量が2,000リットル以上のタンク室には防波板を
    設けること。
 (3)タンクには安全装置等を設けるとともに保護するため防護枠、
    側面枠を設けなければならない。
 (4)タンク外面には、錆止めのための塗装をすること。
 (5)標識、静電除去装置、消火器、その他常備すべきものがあります。
3)付属設備
 (1)タンクの下部に排出口を設ける場合は、原則として非常時に
    備え、手動閉鎖装置及び自動閉鎖装置を設けること。
 (2)タンクの配管は、先端部に弁等を設けること。
 (3)可燃性の蒸気が滞留するおそれがのある場所に設ける電気設備は、
    可燃性の蒸気に引火しない構造とすること。
 (4)静電気による災害が発生するおそれのある液体の危険物のタンク
    には接地導線を設けること。

運転者は危険物取扱者の資格(乙4類)が必要です。(長距離の場合は2名)

中古タンクローリーを探すということですが、危険物運搬だけに消防検査は
結構厳しいと思いますので不合格とならないように心して物件をあたって
頂きたいのと中古といえども高価な物件なので素人だと思われると購入交渉
で足元を見られたりすることもないとはいえませんので事前準備はしっかり
なさってください。

それと法令も変更されているかも知れませんので上記を踏まえて最新の乙種
4類の参考本を参照して頂きたいと思います。  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
材質以外にもいろいろあるんですねぇ…。
探すように言われたんですが、私が運転するわけではないので
資格もないし知識もないんですよね…^^;
挙げて頂いた点に注意しつつ探してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/31 14:50

一口に重油といっても


ローサルファーA重油とC重油だとえらい物性が違います
ローサルAだとほとんど灯油に似たものですけど
C重油だと関東あたりでも真冬に保温なしで輸送すると
中で固まります(実際はゼリー状ですけど)

そういうこともあって、東急車輛とかそういう専門業者に問い合わせ
かなとおもいます

で、計量機は重油用をおそらく交換になるから気にしなくてもいいかな
新品か中古でもどちらにせよ分解整備校正するだろうから
材料も、結局なんでもいい
重油からTBX転用は汚れが取れなくて難しいだろうけど
逆は別に多少汚れていても品質に影響でないから
ガソリンも、普通蒸発させてから持ってくるので
ほとんど影響がない
コスト見合いが成り立たないだけで
塩酸とか硫酸に使っていたものでも使えないことはない
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんです。
中古車で探してたら、車両の写真に重油Aとか灯油用とか書いてて
何が違うのか分からなくなったんです。
やはり万全を期すにはしっかり業者さんに聞いてみないとですかね。
慎重に選びます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/31 14:54

他サイトにこんな記事がありました。



なお同じサイト内の自動車⇒中古自動車で【タンクローリー】で検索すると30件以上
ヒットします。

ご参考まで。

参考URL:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サイト拝見させて頂きましたが、
けっこう使いまわしてるもんなんですねぇ…笑
記事を見る限り、私の使用目的であればそこまで気にする必要もないのかな。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/31 14:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!