dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フローリングワックスのかけ方について質問です。
リンレイオールを使用しています。

使用方法に薄く塗り伸ばすとありますが、
液剤を少量にすればカスレ(書初めのようなカスレ)がでてしまい、
液剤の量を増やせば“薄く”という部分に疑問が出ますし、
厚くなった部分を均しているうちに半渇きになり、ムラがでます。

現在はハンドタイプのボトルをセットするスポンジタイプで塗り
広げています。
(市販のモップは液剤を含みすぎるのではと使用はしていません。)

薄塗りや厚塗り部分のならし作業ではカスレが生じ、塗り始めと終わり
の部分も跡が残り、気泡や細かいホコリなど気にしだすとキリが
ありません。

少しでもムラの少ないきれいな仕上がりにするにはどうすればいいでしょうか?

A 回答 (2件)

リンレイオールですがフローリングワイパーに付けられるタイプ(シートに液を染み込ませたもの)を使うといいです


一度ワックスを塗った上を再度塗ってっはいけません
薄くと言うのは、軽く伸ばす程度でいいです

ゆっくり塗りながら(早くモップを動かすとかすれやムラが出ます)、端の部分が少し重なるくらいで隙間を開けないようにすればいいです
乾いたらもう一度塗ります

気泡は入りません
埃は、ウエットシートで床をきれいに拭いた後、軽く掃除機を掛けます
この時窓は閉め切って置けば大丈夫です
掃除機だけだと埃は絶対に無くなりません

ワックスの前に、リンレイのクリーナーで古いワックスの上から拭いててください
下地の汚れを落とさないと仕上がりがきれいになりません
このクリーナも、ウエットシートタイプの物があります
ワックス+クリーナーをセットで買ってください

そのままで1時間程度置いて(扇風機とか回しておくと乾きが早いです)、ワックスが乾いたら(今の時期なら20分くらいで表面は乾きますが、ワックスが硬化してからでないと床を歩いてはいけません)
乾いたタオルで磨いてあげるときれいになります
フローリングワイパーにタオルを付けて磨いてもいいです

前のワックス掛けが1年以上前とか、初めてとか、そう言う時には、下地を剥がすことからはじめないと結局汚い上にワックスを掛ける事になるので…
    • good
    • 5
この回答へのお礼

早速の回答、有難うございます。

joqrさんのおっしゃっている商品は、液剤が染みているシートという
ことでしょうか?

モップと聞くと液剤をドブ浸けして、ポタポタ垂れるのを気にしながら
移動し塗り伸ばすというイメージが強いです。
その場合、塗り始めは大量に塗布され、次第にモップの含む液剤が
なくなってきて、そのまま続けるとカスレる・・・・・・。
カスレが生じるまでは塗り伸ばさずとも、最初と最後では液剤のつき
方が違うと思うのですが、そのあたりはどうでしょうか?

お礼日時:2010/04/01 13:51

>液剤が染みているシートということでしょうか?



そうです
シートを取り換える時は、廊下でビニールを広げてやるといいです
結構たっぷり染み込んでますし、垂れたりしますので…

>モップと聞くと液剤をドブ浸けして

それは、NGです

仮に、雑巾のような布を使う場合には
床にワックスを垂らして、それを延ばして塗ります
どのくらい垂らすかは、自分で加減してください
慣れない内は大さじ2,3杯程度からがいいです
薄く延ばすで無くて、広げて塗ればいいんです

塗ったら表面は、ものの数分で乾き始めます
その上からこするとスジになります
塗ったら触らない
塗った直後、なんか線が見えるような気がしても
ワックスは液体なので自分で勝手に平らになります
そのまま放置するとしみになりますが、直ぐに伸ばせば大丈夫です
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再回答、有難うございます。

>シートを取り換える時は、廊下でビニールを広げてやるといいです
>結構たっぷり染み込んでますし、垂れたりしますので…
ここだけ読むと、自分でスポンジで塗り広げているのとあまりかわりが
ない気がしますね。
ただ、モップのような感覚で出来るという点が使いやすさの秘訣なのかも
しれませんね。

>薄く延ばすで無くて、広げて塗ればいいんです
少し薄くにこだわり過ぎていたのかもしれません。
せっかくご紹介いただいたので、ひとまずシートを買いに行ってきます。
シートを使う事で塗り伸ばすのがどのような感覚(量)なのか分かる
かもしれませんしね。


また疑問が出たら別で質問を立てますので、気が向きましたらまた
ご教示下さい。
有難うございました。

お礼日時:2010/04/01 16:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!