dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

和書での句読点とピリオド・コンマについて

日本語では文の区切りに句点(。)、文の中の区切りに読点(、)を使うものだと思っていました。

しかしどうやら、和書であっても横書きの本の場合、句点の代わりにピリオド(.)、読点の代わりにコンマ(,)が使われていて、句読点が一切使われていないものをよく見ます。特にサイエンス関係の専門書はほとんどがそのようにみえます。

このように、句読点だけを使う場合と、ピリオド・コンマだけを使う場合とで正式な区別の仕方というのはあるのでしょうか?それともピリオドを使って句読点を使わないのは日本語としては間違いと考えていいのでしょうか?あるいは単なる慣習なのでしょうか?

そのあたりの事情についてご存知の方、ご教示ください。

A 回答 (8件)

>横書きの本の場合、句点の代わりにピリオド(.)、読点の代わりにコンマ(,)が使われていて…



文部省が昭和27年に示した「公用文作成の要領」の中に、
【句読点は,横書きでは「,」および「。」を用いる】
とありますので、読点の代わりにコンマ(,)は何ら問題ありません。

ただ、これはあくまでも公用文の指針であって、民間の文書にまで強制するものではありません。
したがって、コンマ(,)を用いるのなら句点はピリオド(.)で良いのではないか、という発想が出てくるのも自然なことです。

>特にサイエンス関係の専門書はほとんどがそのようにみえます…

たしかにそのようです。

>ピリオドを使って句読点を使わないのは日本語としては間違いと考えていいのでしょうか?…
>あるいは単なる慣習なのでしょうか?…

日本語はもともと縦書きで書くものです。
疑問符 (?) や感嘆符 (!) などはありませんでした。
それが明治以降、横書きが多くなるにつれて、ローマ字文化圏の符号が混用されるようになり、国も追認したということでしょう。

現代日本語として、横書きにピリオドを使って句読点を使わないことも、間違いはではありません。

それよりも、疑問符 (?) や感嘆符 (!) の乱用のほうが気になりますけどね。
日本語は末尾が「か」であることで疑問形を表すので、むやみやたらと (?) を付ける必要はないのですよ。

日本語について詳しくは、主務官庁である文化庁の『国語施策情報システム』をどうぞ。
http://www.bunka.go.jp/kokugo/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

> 現代日本語として、横書きにピリオドを使って句読点を使わないことも、間違いはではありません。

いろいろ目から鱗な体験を今しています。
日本語という言語それ自体がまるで成長、進化する生き物のようです。

ご紹介のサイトをみてみましたが、旧かな遣い!!!
すみません,つい「!」を乱用してしまいました.

お礼日時:2010/04/03 00:36

文部省が「,。

」と定めたのに対して、自治省が「、。」と定めたのが、そもそもの始まりです。
都道府県市区町村は、自治省の傘下にあると自覚しているので、自治省式を使っています。そのため、所得税の督促状と住民税の督促状が異なった文字を使うことになりました。
実は、公文書の書き方は、省の起案ですが、発令は総理大臣なので、建前上すべての国家公務員はこれに従うべきものとされています。
さらに、学術団体などでは、横書き文書が多い上に、欧米起源の「,」と日本起源の「。」の同居を嫌って「,.」方式を使うところが増えてきました。
これには「筆勢説」というべきものがあります。縦書きの読点は「45度よりも寝ている」ので、横書きでは「45度よりも立っている<,>」のほうが適している、という説です。私個人としては、この説は、いささか「マユツバ」だと思っています。「,.」は、使用ピクセル数が少ないので、日本語の文章を読むときには不便を感じます。
一時は、買ったワープロによって決まってしまったものでしたが、最近は、上記の3とおりから自由に選べるので、それぞれの人が好みに従って使えるようになりました。
「たかが句読点」とは思いますが、こんなことが決められないのも、情けない話ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新しい情報ありがとうございます。

省庁によって異なっていたのですね。
こんなところにも縦割り行政の弊害があるとは。

> 「,.」は、使用ピクセル数が少ないので、日本語の文章を読むときには不便を感じます。

そうなんですよ。
私は画面上で文章を読むのが好きではなく、印刷物と比較して、PDFやDVI、HTMLの文書を集中力を伴って読むことができません。印刷されているものでも「,.」は小さくて読みづらいです。

お礼日時:2010/04/03 14:28

>つまり、縦書きと横書きの違いを知らない一般ユーザーが、あくまでも縦書きの習慣である「、。

」を、横書きに持ち込んでしまったんですね。

いやいや、自分たちの先人達が案出した方法よりも、西洋人の案出したやりかたの方が常に優れているのだと思い込んでいる一部の西洋かぶれが、あくまでも西洋人の習慣である「,」や「.」を、日本語の横書きに持ち込んでしまったんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

回答者同士で会話しているのに一寸びっくり。
それはそれとして・・・

> 自分たちの先人達が案出した方法よりも、西洋人の案出したやりかたの方が常に優れているのだと思い込んでいる一部の西洋かぶれが、あくまでも西洋人の習慣である「,」や「.」を、日本語の横書きに持ち込んでしまったんですね。

これ、#1、#3、#4の方々が指摘されていたオカミによるルール出現の背景にあたるものですよね。
とてもしっくりきます。

お礼日時:2010/04/03 01:30

確かに、「、。

」は絶対に○とか×とかいうわけではありませんが、元々出版物の横書き文章では「,。」が一般的でした。

振り返ってみると、現在のように横書きでも「、。」が広く使われるようになったのは、日本語ワープロの普及が原因のように思われます。
つまり、縦書きと横書きの違いを知らない一般ユーザーが、あくまでも縦書きの習慣である「、。」を、横書きに持ち込んでしまったんですね。

# ただし、印刷物では今でも縦書きが普通に使われますから、「、。」を標準とするIMEの設定が間違っているとは思いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

> 振り返ってみると、現在のように横書きでも「、。」が広く使われるようになったのは、日本語ワープロの普及が原因のように思われます。

なるほど、他の方々と異なる説ですね。つまり、横書きで「、」と「。」の組み合わせを使うことが実は邪道という考え方ですか!

たしかにコンピュータ関係の本には句読点を用いているのが多いように思います。
しかし、コンピュータ関係の本とかネット上の文書というのはそもそも日本語の品質が元々良くないのでこの種の議論の考察範囲に入れて考えていませんでした。
私的な文書もそうでしょうけど・・・。

ただ、私の関心のあるのはそういうのではありません。縦書きの本と同程度の品質をもっている横書きの本を対象として、それらに適用されているルールに関心があります。

お礼日時:2010/04/03 01:15

 #4の方と同意見で、「,」と「。

」との組合わせが公式です。手もとに高校の世界史と日本史の教科書(2007年版)がありますが、どちらもこの組合わせです。また、JIS規格票も同じです。
 #2の方が仰るように、確かに多数派ではありません。MS-IME、ATOK等の日本語入力ソフトの初期設定が「、」・「。」になっていることもその一因かもしれません。しかし、これらのソフトが正しいとは限りません。ATOK辞書に、いわゆる「差別用語」が全く含まれていないことをご存じですか。これが正しいやり方でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

> 「,」と「。」との組合わせが公式です。

そういうのがあるというのに初めて気がつきました。
「,」と「.」のパターンのしか気がついていませんでした。自分が読む本はこればっかりなので。

> MS-IME、ATOK等の日本語入力ソフト

個人のブログやネット上の文書、あるいはそれらソフトがリリースされた後(1990年以降くらい?)に書かれた私的な文書であればそうかもしれませんね。たぶん文学作品のようなものの場合、変換ソフトの癖は関係なく作者がルールを決めるのだと思っています。もちろんそうした変換ソフトの癖を知っていてわざとそれに倣うルールを設定する作者もいるかもしれません。しかし、私が関心のあるのはそういう個人の趣味についてではありません。

お礼日時:2010/04/03 00:58

昭和25年12月「国語の書き表し方」文部省(当時)に横書きの場合は「、」を用いず「,」を用いるとあります。

「。」については特に書かれていません。公文書は「,。」のようです。
「,.」を使う人は「国語の書き表し方」に従って「,」を使い、それに合わせて独自の判断で「.」を使っているのだと思います。
横書きでも「、。」を使うのは縦書きからの慣習でしょう。縦書きで「、。」になれていると「,.」には違和感がありますね。
「国語の書き表し方」には強制力はないので正しいとか間違いとかいうことではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

> 昭和25年12月・・・

なるほど、そこが一つの分岐点なのですね。

『解析概論』(高木貞二)の手元にある版の第1刷が昭和18年7月、第2刷が昭和18年12月と書いてあります。したがって昭和25年の取り決め前になり、ここではコンマ「,」とピリオド「.」が使われています。

他の本で昭和22年初版の『量子力学序説』(湯川秀樹)(読んだことありませんが何故か手元にある)の場合、コンマ「,」と句点「。」が使われています。

> 「国語の書き表し方」には強制力はないので正しいとか間違いとかいうことではないと思います。

長い間の疑問だったのですが、日本語は自由なのですね。
外国の言葉を取り入れて文字が3種類、書き方も縦書きと横書き、さらに区切り文字まで違う種類を取り込んでしまう、あらためて独特な言語だと思いました。

お礼日時:2010/04/03 00:27

専門的な分野の話はともかくとして、日本文の句読点の代わりにピリオド・コンマを使うというのは、全く一般的ではないと思います。

横書きでもです。
少なくとも自分は、活字でも、ネット上のやり取りでも、そのような日本文は殆ど見たことがないですね。
ちなみに、専門誌ではなく大衆誌ですが科学系ということで参考までに、うちにある日本版National Geographicは、ちゃんと句読点が使われていますね。

日本文の文中に英文が出てきた時等であれば、コンマが使われるのもさほど不自然には見えませんすが、それ以外であればやはりかなり不自然で非正規な文には見えると思います。
例:メジャーリーグには、Red Sox, Yankees, Marinersといったチームがある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

> そのような日本文は殆ど見たことがないですね。

私の場合は逆です。

> ちなみに、・・・

手元にある専門書以外の横書きの本をみてみました。

Newton ・・・ コンマ「,」と句点「。」
映画ハート・ロッカーのパンフレット ・・・ 読点「、」と句点「。」
時刻表(弘済出版社:当時) ・・・ コンマ「,」と句点「。」、但し、広告はまちまち。
地球の歩き方 ・・・ 読点「、」と句点「。」

結構バラバラですね。

ですので専門書だけ何か例外的に決まりがあるのか、それともどこかで間違えてそれが踏襲されているのかと思っていたのです。

お礼日時:2010/04/03 00:12

ご参考。


https://www.tokyo-shoseki.co.jp/e-mail/qanda/q-j …

・お役所の見解

「、」は「,」に、「。」は「。」のまま。

・とある出版社の英語カブレの編集長の主張(この会社が発行している書籍を見れば一目瞭然)

「、」は「,」に、「。」は「.」に。

・パソコンを使う一般人の見解

「、」は「、」、「。」は「。」で良いだろ。いちいち英数とカナを切り替えるのがメンドイよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

立場によって違う、つまりはルールが決まっているわけではないのですね。

お礼日時:2010/04/02 23:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!