dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今の職場は、企業の社内診療所で、看護士さんや医師と同じフロアで自分は事務をしています。
隣の席のベテランの方で悩んでいます。

その方は明るくムードメーカーでお母さんのような存在と周囲には受け取られていますが、隣に座ること4年の私からするとただのおせっかいで他人のプライベートに興味津々、自分のことは棚に上げ、他人に注意し、思い込みの激しい“おばちゃん”なのです。

私は思い込みの激しい方にどうしても優しく接することができず、ほぼ毎日イライラしています。
入社した頃は人のいい感じだったので、プライベートなことを聞かれても答えていましたが、週末箱根に行くと話せば、
帰るときに「じゃあ箱根でいい思いで作ってきてねー」と大声で周囲に聞こえるように言い、婦人科にかかってると言えば
「あれ○○さん(私)って子宮内膜症で悩んでるって言ってたわよね?看護士のAさんが詳しいから相談に乗ってもらったら?」とこれも周囲に聞こえるように言います。
一度山へ行ったと言えば「今週はどこの山に登るの?」
「○○さんはA型でしょ?」(B型です…)
「彼氏できないのはオーラがないからよ」(彼氏確かに居ないけど…)
奥様が亡くなられ、引退した上司が、お葬式に来てくれたお礼をしに会社へ来たときも「あら今日はデートですか~?」等々とにかくデリカシーがなくカチンとくることが多いのです。

たまにならいいのですが、勤務時間7時間、昼休みも私がネットを見ていても「何のページ見てるの?」と監視されっぱなしで疲れます。
また、自分の子供の聞きたくもないプライベートな話、家に帰るのが嫌なのか、私の仕事まで奪って残業し、人には残業するなと言ったり…

初めは我慢してにこやかに応じていましたが、忙しいときや体調不良の時は聞いてるようで聞かない。と適当にあしらってきました。
私も一切プライベートなことは話さず、自分からも仕事以外の話はせずという日が続き、その方もうすうす(やっと!)気づいたのか私語を控えめにし、おとなしくなってきました。

やればできるじゃん と思いつつも、自分って意地悪なのかな?とも思って、おとなしくなったおばちゃまに昼休みとかに話しかけると、うれしそうに話が止まらなくなります…
このおばちゃまは、恐らく寂しがりやなんだと思います。話せれば誰でもいいようです。
私の前任3人共この方と合わず辞められたそうです…

「優しい人」になりたいのだけれど「優しい人」はそんな時どう対応するのですか?

この前も切れそうになり暴れたくなるほど頭に来たのですが、自分の腕を思い切りつねり、その怒りの感情を抑えました。
私もそれなりに社会の人生経験をしてきましたが、やはりムカついてしまいます。
ひどい痣がこれ以上増えないためにも、こんな同僚の対応の仕方でいいアドバイスがあれば教えてください。

A 回答 (1件)

困った人って何処にでもいるんですね。



でも何故「優しい人」になりたいのですか?

腹が立っても言いたいことも言わずにいる貴女は、それだけで「十分優しい人」ですよ。

それ以上そのおばちゃんに気を使うことはないと思いますよ。

自分を犠牲にしてまで「優しい人」にならなくてもいいのでは?

職場とは仕事をするところです。おしゃべりするところではありません。
それに、そのおばちゃんと合わないからと3人もの人が辞めているのに会社はその人に何も言わないのでしょうか?

無視や喧嘩などをする必要はありませんが仕事以外の話をする必要はないと思います。
それはその方が自分でまいた種なのですからしかたないことです。
勝手に寂しがらしておけばいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

優しくなりたい と思うのは多分心の中で思っていることがとてもひどいからだと思います。
心が醜いなぁ と反省します。

周囲が知らないおばちゃまの一面を上司に伝えたところで、気にしすぎとか、おばちゃまはそんな人じゃない と言われると思います。
まぁ周囲の方々もおばちゃまみたいな人ばかりなので…

時々自分が周囲とずれているのではないかと不安になります…

お礼日時:2010/04/04 17:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!