dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 父(理系技術職)から聞いたのですが、年休を出せば出すほど、勤務評価は悪くなるといった傾向はあるんでしょうか?
 僕は公務員(26歳のノンキャリアの国家公務員)なのですが、権利行使の範囲であっても、やはり無駄に休むより出勤したほうが、単純労働時間の面で勤務評定は上といえますか?その結果、出世を左右しますか?

A 回答 (6件)

法に認められた権利を行使することで 不利益を被ることはありません。

これは、公務員でも 民間企業でも同様です。賞与等の査定(公務員でも行われているか知りませんが)でも影響することはありえません。
以上は 建前の回答です。
しかし、昇進については 公務員でも何年たったら昇進させなさいとは決められていませんから 能力等で判断されます。その「等」のうちには、有給休暇の取得状況も上司の頭の中には入っているでしょう。同じ能力の人同士なら おそらく休暇取得の少ない人が優先されるでしょう。これは、上司に聞いても「そのようなことはありません」と答えるでしょうが 現実には行われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答有難うございます。他に何か目に見えない判断はされているのでしょうか?ご存知ならば教えて下さい。

お礼日時:2010/04/11 20:53

答えになっていないかもしれませんが、


法を遵守すべき公務員が、権利である年休を取得することにより不利益を被るのなら、世も末ですので、
是非ともそうならないよう、よりよいの社会の見本となるよう、
年休消化も、仕事も頑張っていただきたいと思います。
そのくらいの気概と使命感を持っていただきたいと思います。
しっかり働き、しっかり休んで下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 有難うございます。

お礼日時:2010/04/11 20:51

2種採用だかと言っても、すぐに役職につけるわけではありません。


ある程度の勤続年数が必要です。
3種と比較すれば、20年もたてば出世しています。
慶応大学であれば、1種採用者も中にはいるでしょう。
2種採用で慶応なら、レベルは高いほうでしょう。
だからといって、他の大学より有利にはなりません。
やはり、仕事の能力などが評価の対象になるでしょう。
マーチや地方国立大学あたりの大学でも、勉強していれば、
1種で採用された実績はあります。
    • good
    • 0

一般論からすれば勤務評価が悪くなることはありません。


ただ昇進という意味で言えば極端に休みが多い人とそうでない人では
どうしてもそうでない人が先に上がることが多いでしょう。(心象的にも、実際の仕事のでき両方とも)
普通の休みを取得する分には特に関係ないでしょう。

公務員は知りませんが学歴はひとつのブランドですから、出世に無関係かといえば、多少関係はあるでしょう。
でも同じ採用で入っていれば、会社に入ってからの実績の方がずっとずっと評価されます。
    • good
    • 0

建前上は、そういう事は無いって事になっています。



労働基準法
| 第136条
|  使用者は、第39条第1項から第3項までの規定による有給休暇を取得した労働者に対して、賃金の減額その他不利益な取扱いをしないようにしなければならない。


> 単純労働時間の面で勤務評定は上といえますか?その結果、出世を左右しますか?

現実的には、心象なんかもあるし、AとBいずれかを昇進させるが能力も実績も同程度だが、そういえばあいつは休暇が多いかもって場合には、判断材料になる事も無いとは言えません。
あからさまに差をつければ、不当な人事考課だって話になりますから、ビミョーな感じかもしれませんが。
    • good
    • 0

関係ないと思います。


国家公務員の場合、何種で採用されたかで出世は決まります。
どこの省庁か存じませんが、部内の選抜試験があれば、積極的に受験してください。
基本的に、仕事ができなければ上にあがれません。
年休とは無関係です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 有難うございます。
 因みに僕はII種採用なのですが、III種採用に比べて出世面で有利でしょうか?僕は、ただ単に高卒か大卒かの違い(つまり、就業年度の違い)だと思っていたのですが。
 それから、僕は慶應卒なのですが、学歴は出世を左右しますか(いまの職場では、一応上の方の学歴です)?
 ご存知ならばお答えください。

お礼日時:2010/04/07 21:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!