dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小1 文章問題

小2のおいが、小1の問題でつまづいています。

男の子9人と女の子7人でおにごっこをしています。こたえましょう。
1、男の子と女の子では、どちらのほうが、なん人おおいでしょう。
2、おにごっこをしている子は、ぜんぶで、なん人でしょう。

という問題ですが、どちらのほうがと、ぜんぶが理解できないためだと思われますが、解けません。
どのように教えたら、どちらのほう、ぜんぶが理解できるでしょうか?
どう教えたらいいかアドバイスお願いします。
言い回しが難しいと文章問題が解けなくなるようです。

A 回答 (6件)

No.3,No4です。


もう一点、この問題のポイントは「なん人おおいでしょう。」です。
もし、
「男子の平均体重9kg,女子の平均体重8kgのとき、どちらが何キログラム多いでしょう。」
 だったら・・。
☆違うものを人数という共通な物で比較する
 これを学ぶ単元です。

 ある量の水に、食塩が15g、砂糖が90g溶けました。どちらがたくさんの量溶けたか?(物質の量で比較しなさい)???答えは食塩ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。
とても助かります。
私が、私なりに教えたら、ポカーンとしてましたので、良くない教え方をしてしまったみたいです。
アドバイスを参考に、しっかり教えます。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/09 13:11

1人の太郎君と1人の次郎君を足して2人の男の子と考えることは平気で、


2人の男の子と2人の女の子を足して4人の子どもと考えることには対抗がある
としたら、バランス悪いよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/09 13:09

No.3です。

大事なこと忘れてました。
お子さんは素晴らしいです。お子さんは違うものを比較しろと言われて、そんなことできないと理解しているのです。
 そこが数学では最も大事なことなのですから、しっかりほめておくこと。そのうえで数というものを使えば、比べられないものが比べられるようになると教えること。
 ここが数学で最も大事な出発点です。いらついたらだめですよ。自信なくすら・・
    • good
    • 0

最初の関門の数(すう)の導入ですね。


子供がなぜここで迷うかを理解しておくことが重要です。
なぜなら、男の子と女の子は違うのですから、それを比べるのは本来はおかしい、とんでもないことなのです。
 男の子が9人と、男の子が7人なら、最初の方が多いのは分かります。でも全く違う男の子の数と女の子の数を比べるなんて、数という抽象的な物に置き換えることができていない場合、解けるはずのない問題です。

 こういうとき便利がよいのは、たぶん学校でもらってきている教材、なければ碁石かそれに代わるものでよい。
 黒石を男の子の人数として7個数えさせます。次に同じ黒石を9個数えさせます。ここでどちらが多いか理解していることを確認しましょう。ここで、二つを比べるために2列に並べて、両方の列から一個ずつ取り除きます。
 そしたら、今度は黒石を9個と白石を7個数えさせて、ここで二つは比べられない事を大人の私たちが知っておく必要があります。・・・もう忘れちゃってるでしょうけどね・・・
 この二つを比べるために、両方から一個ずつ取り出して並べていきます。その時、黒石が一個ずつ減っていくことを認識させましょう。
 最後に黒石だけ残るはずですから、黒石の数と白石の数が比べられることを指導しましょう。

 同様に、黒石だけ9個、ついで7個取り出して両方を一緒に数えさせます。
 少しずらして並べるとよい
●●●●●●●●●○←ここに黒石を置いていく
         ●●●●●●●
 そしてずらしていく。合わせていくつか??
●●●●●●●●●●●●●●●●←いくつあるか?
         ●●●●●●●

今度は白石を使って
●●●●●●●●●
         ○○○○○○○

●●●●●●●●●●●●●●●●
         ○○○○○○○

 この段階で大事なことは、数(すう)という抽象的な概念を導入することで比べたり足したり引いたりできないものを、比べたり足したり引いたりできるという数の素晴らしさを教えることなのです。
 我々、大人は何の疑問も抱かずにこの処理をしてますけど、本当は男の子の数と女の子の数なんて足したり引いたりできないのですよ。引いてはならないのが真実・・
    • good
    • 0

教科書の通り、段階的に進めて、いくと、


(1) 1から10までの数の概念が理解しているか。(例、○○○ ⇒ これは、3こ)
(2) 1から10までの数の大小関係(例、7<9)ということがわかっているか。
(3) 次に、図を利用して、

  9人:●●●●● ●●●● 
  7人:●●●●● ●●

  みたいな感じで、2つの「●●」が多い。

(4) 次に、10以上20以下の数について説明します。

  ●●●●● ●●●●●
  ●●●●● ●        ⇒ これは、16こ。(このとき、5こずつに区切るところがポイント)

(5) 最後に

  9人:●●●●● ●●●●
  7人:●●●●● ●●
  をあわせて、

  ●●●●● ●●●●
  ●●●●● ●●

  これを1から数える。

小学1年は、筆算は習いません。図を書いて、1からまず数え、イメージをつけさせることが大切です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これは、わかりやすそうです。
このやり方で教えてみます。
私が、私なりに教えたら、分からない顔をしたんで、難しく教えすぎたかもしれません。
助かります。ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/09 13:07

1.は質問を二つに分けたらどうでしょう?



・男の子と女の子はどちらが多いか?
・では、何人多いか?

2.は おにごっこをしているのは を はぶいて聞いたらどうですか?

・男の子と女の子は全部で何人?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
せっかく考えていただきましたが、余計にややこしくなりそうです。

お礼日時:2010/04/09 13:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!