dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問サイトをいろいろ拝見したところ
「うちではこうですよ~」
という回答しかわかりません。

たとえば水道代だとソースがありますよね。
↓             ↓
東京都水道局 もっと知りたい「水道」のこと
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/faq/qa-14.htm
■家庭の平均使用量はどのくらいですか。
<回答>世帯人員別の一ヵ月当たり使用水量
世帯人員 1人 使用水量 7.8立方メートル
世帯人員 2人 使用水量 16.2立方メートル
世帯人員 3人 使用水量 21.6立方メートル
世帯人員 4人 使用水量 26.3立方メートル
世帯人員 5人 使用水量 30.6立方メートル
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/faq/qa-14.h …
(東京都水道局 平成18年度 生活用水実態調査)

このような平均値のようなデータを、電気でないかな?と思って質問させていただきました。おねがいします。

A 回答 (1件)

電気製品の場合、居住環境(何部屋あるか)、家電製品の使用状況


(冷蔵庫、洗濯機、エアコン、テレビ、食洗器、浴室乾燥、など)
また、それぞれの電気製品がエコ家電かそうでなか。
  ※これだけでも、2~3倍の開きがでてきます。


生活行動
 家族全員が、お仕事や学校に出かけていて、昼間はだれもいない状態か、必ずだれか家にいるか など


 状況によって、非常にばらつきが出てしまうので、なかなか標準値を
しめすことができません。


 逆に、ひとり暮らし世帯でしたら、いろいろな情報が見つかると思います。
 それらの情報を基に、算出してみるのも 一案だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>それらの情報を基に、算出してみるのも 一案だと思います。

これからやってみます!

お礼日時:2010/04/09 10:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!