
夜の山はなぜ怖いと感じるのでしょうか。
たまに、終電で寝過して、夜の山奥の駅に一人取り残されることがあります。
自宅はその駅から徒歩で2時間程度なので、歩いて帰ることもできるのですが、
夜の山道を歩くのは、とても怖いと感じ、いつもタクシーを呼んで帰ります。
その駅は、昼間は少しも怖いと感じません。
どうして、夜の山は怖いと感じるのでしょうか。
理知的に考えると、単に、太陽が出ていない、
昼間いる鳥や虫などの生き物の声がしないので静かである、
というだけのことなのですが、どうしても、山道を歩いて
帰る気になれません。
人間の心理に根付いている防衛反応が自動的に働いているだけなのか。
あるいは、その山にいるかも知れない、猛獣や悪霊などの
なんらかの存在を避けるために、直感が働いているのでしょうか。
できれば、夜の山を平気で歩けるようになりたいですが、
そのための方法はあるでしょうか。
よろしくお願い致します。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
何が在るか分からないからと思います。
人間明日の事は分からないから、少なくとも少しでも安全と思える行動を取ってゆくと言う本能の働きが在るからと思います。少しでも悪い事が起きるかも知れないと言う危険は回避するほうが良いかも知れません。『できれば、夜の山を平気で歩けるようになりたいですが、そのための方法はあるでしょうか。』という事はいくら日本は安全と言っても、何が在るか分からない以上は、その方法を探す事をしない事が良いと思います。
No.9
- 回答日時:
1)夜であること。
暗い、人間の視力が役に立たないということが含まれます。2)山(人間の力の及ばない自然の中であること)
この二つが相乗して質問者様に恐怖を与えているのだと思います。これは人間という種が進化の途上で生物的に刷り込まれてきた遺伝的本能的記憶からくる防衛機能なのでしょう。
密林に生まれた人間の先祖が夜行性の肉食獣やら密林に沢山居るその他の生命に害を及ぼす野生のいきものたちからさまざまな迫害を受けてきたことをこれは示していると思います。
へびやら大きなくもなんかに必要以上の恐怖を抱く、人間に共通の習性もこれに由来する潜在的本能だという人も居ます。
他の回答者さまと重なっていたら失礼します。
ご参考まで。
No.8
- 回答日時:
やはり暗闇だと危険だと考えているのだと思います。
私はこの2点で暗い山道は避けています。
・足元が不安定(転ぶかも、何か踏むかも)、
・犯罪的考えを持つ人間と遭遇する可能性がある(痴漢・強盗)
どうしても寝過ごしてしまう頻度が高く、これからも改善されないようであれば
懐中電灯を常備しておいてはいかがでしょう。あと防犯ベル(周囲に民家がなければ無意味ですが)。
懐中電灯のあかりひとつあるだけで安心出来ますし、もし人がいても(獣にも?)威嚇になると思います。
タクシー代も勿体ないですしね~。
あと、悪霊?だとか、妖怪話とか、子供の頃に聞いた・読んだものって夜の山の中が舞台になっているものが多いし、そう言ったものを無意識に思い出しているのかも知れないですね。「三枚のお札」とか色々。鬼婆とか出る筈はないんですけど、つい、って感じで。
No.7
- 回答日時:
子どもの頃夜便所に行くのが怖かったし今でもひとりホテルに泊っていると怖いと思います。
どちらも理性で抑えることができないことです。頭の働きも体と同じように自分の思い通りにならない部分が多いようです。昼間はいわゆる理性で処理できることしか問題になりません。交通手段はその典型です。電車に乗っている限りすべて自分の思う通りにできます。山の中では昼間だって必ずしも安全ではないと思います。まして夜ともなれば危険はあると考えるべきでしょう。つまり危険というのは自分の思い通りにならないことが起こるということです。そういう危険を想像するということは実は自分の意志ではないというところが一番の問題なのでしょう。つまり社会の中では用心深いというような長所がある場合には恐怖を生み出す原因になっているということです。しかし夜の山は怖いほうがよいのではないでしょうか。女性に限らず深夜の一人歩きが危険であるというのは最近しきりにマスコミ報道されるいくつかの事件で明白です。No.6
- 回答日時:
闇に何か潜んでいると感じるからではないでしょうか。
人は情報の多くを目から取り入れています。
その頼っている器官は光が無いと存分に情報を収集できません。
従って人は夜を恐れるし、山はいろんなものが潜んでいると感じるので、余計に見えないものを恐れるのではないかと。
No.4
- 回答日時:
暗くて、視覚という非常に重要な情報が欠落していれば、感覚外の事象に対する危機管理ができません。
人間はコウモリじゃないんで、聴覚だけで十分な情報を得られませんから。
また、事前に危険性が解っていても、昼間に比べて対処能力がどうしても劣ります。
心理学なんて考える以前の問題で、恐怖感覚えて当然ですが…
なんで、想定される事故要因に対する対処法を完璧にすればいい。
不安があるから怖い。
#お化けって、そういう不安を紛らわしたり、「デタラメでもいいから対処法を考えて落ち着きたい」って防衛ですから。
照明を用意するなり、対野犬等の催涙ガスなどを持つとか。
タクシー=自動車が通るなら、反射テープを点けるなんてのも手(子供だったら普通にかばんに反射テープ付けてますよね)
とやっていけば恐怖を感じる事はないでしょう。
…対処の難易度と確実性から「タクシーの方がマシ」という結論も十分に有り得ますけど。

No.3
- 回答日時:
>できれば、夜の山を平気で歩けるようになりたいですが、
慣れることです。
大峰の修験道には千日回峰というのがあるそうです。
普通の人には真っ暗やみの山道を
ひたすら走って巡るそうです。
このレベルになると常人には無理ですが。
http://daishi.at.webry.info/200706/article_23.html
夏山の縦走なんかは星が出てるうちから
歩き出します。。
No.2
- 回答日時:
暗闇を恐れる本能が働いているからだと思います。
その上静かでしぃーーんとしてるのですから尚更不安になりますよね。
そんなあなたにお勧めなのが携帯音楽プレイヤーや携帯ラジオですよ。
そぉーですね 山間部でも比較的受信できるAMラジオの方が良いかも
しれませんね。ラジオの方が身近に人の気配を感じられて音楽を
聴くよりも安心感が得られるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 登山・トレッキング 北アルプス白馬岳テント装備持参で登山するも、2,240m地点で撤退してきました。 6 2023/08/10 16:14
- 事件・犯罪 夜の山道をドライブ中に人がひとりで歩いていて助けてくださいと言われたら保護するのは義務ですか? にち 7 2023/05/15 17:12
- その他(車) 車のハイビーム。 夜間は、ハイビームが基本ですか? もちろん、対向車が無い場合です。夜勤なので、未明 11 2022/09/22 18:44
- うつ病 疲れているだけでしょうか? ここ最近うつ状態で、運動などは定期的にしているのですが気持ちが沈んでいま 2 2023/02/16 21:16
- 登山・トレッキング 東海自然歩道など長距離のトレッキングをした方々。歩き切ったと感動しましたか? 3 2023/03/03 08:23
- 地図・道路 富山県 通って 岡山まで行きます。 舞鶴若狭自動車道 ・ 名神高速道路 について 2 2023/07/04 10:40
- 登山・トレッキング 山道の迷惑駐車について 山道で邪魔にならないように駐車して登山をしました。 登山から帰ってくると私の 7 2022/04/08 13:04
- 北海道 札幌の円山って働いてない人多すぎませんか? 私は夜勤があるので平日昼間でも出歩きますが、円山のある店 1 2022/09/02 12:30
- 観光地・ランドマーク 津和野観光について教えて下さい。 山口駅又は湯田温泉駅周辺に宿泊して、鉄道で津和野に行き、観光をして 2 2023/07/08 17:53
- 引越し・部屋探し 至急回答欲しいです!!( ; ; ) 20代前半で、都内で一人暮らしの物件を探している女です! 今2 8 2023/01/18 21:42
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
性器を何故恥ずかしいと感じる...
-
女性が虫や爬虫類を嫌うのは何...
-
わけもなくきょろきょろする人...
-
性衝動と破壊性
-
レイプ願望は嗜好? 愛が本能?
-
幼児の認知。発達心理学的質問です
-
人が邪魔すぎます。街にいると...
-
なぜ男は女の体を触りたくなるの?
-
自己顕示欲とは?
-
下着フェチについて
-
近親相姦を嫌悪する心理
-
車でやたらスピードを出す人
-
男って自分のちっぽけなプライ...
-
子どもが好き、可愛いという感情
-
異性の恥ずかしいところを見た...
-
人の家の引き出しをあける人
-
動物の雄は雌をめぐって争うの...
-
どんな人物でしょうか? 『MBTI...
-
えっちで急にこの日は激しいな...
-
もうほんとにやばいです。社会...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報