A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
八甲田雪中行軍遭難事件(はっこうだせっちゅうこうぐんそうなんじけん)は、1902年(明治35年)1月に日本陸軍第8師団の歩兵第5連隊が八甲田山で冬季訓練中に遭難した事件。
訓練への参加者210名中199名が死亡する、日本の冬季軍訓練における最も多くの死傷者が発生したことで記憶されている。事件の背景には、日本陸軍が冬季訓練を緊急の課題としていたことが挙げられる。日本陸軍は1894年(明治27年)の日清戦争で冬季寒冷地での戦いに苦戦し、そしてさらなる厳寒地での戦いとなる対ロシア戦を想定し、準備していた。こうした想定は、事件から2年後の1904年(明治37年)に日露戦争として現実のものとなった。
この演習の目的は、ロシア海軍の艦隊が津軽海峡(北海道と青森との間)に入り、青森の海岸沿いの列車が動かなくなった際に、日本海側と太平洋側から、それぞれ移動するための演習であった。そのルートは「弘前~十和田湖畔~三本木~田代~青森」と「青森~田代~三本木~八戸」の2ルートが考えられ、弘前ルートは弘前第31連隊が、八戸ルートは青森5連隊がそれぞれ受持つ形となった。このような形になったのは全くの偶然であり、弘前第31連隊は「雪中行軍に関する服装、行軍方法等」の全般に亘る研究が目的だったのに対し、青森第5連隊は「雪中における軍の展開、物資の輸送の可否」が目的だったとされている。
遭難したのは、青森を衛戍地とする歩兵第5連隊第2大隊である。部隊の指揮を執っていたのは、中隊長で陸軍歩兵大尉の神成文吉(かんなりぶんきち)である。但し、大隊長で陸軍歩兵少佐の山口鋠が指揮に関与したとされている。神成文吉大尉は、秋田県の出身で、陸軍教導団を経て陸軍歩兵二等軍曹に任官し、順次昇進して陸軍歩兵大尉となった人物である。
神成大尉の命を受けて危急を知らせる途上で仮死状態となっていた後藤房之助伍長が1月27日に捜索隊に発見されたことから、遭難の詳細が判明した。5月28日に全遺体が収容された。
最終的に生存したのは、倉石一大尉(山形)、伊藤格明中尉(山形)、長谷川貞三特務曹長(秋田)、後藤房之助伍長(宮城)、小原忠三郎伍長(岩手)、及川平助伍長(岩手)、村松文哉伍長(宮城)、阿部卯吉一等卒(岩手)、後藤惣助一等卒(岩手)、山本徳次郎一等卒(青森)、阿部寿松一等卒(岩手)、の11人のみであった。
生存した将兵も、倉石大尉、伊藤中尉、長谷川特務曹長以外の、そのほとんどが凍傷により足や手の切断を余儀なくされた。軽症な方では、及川はアキレス腱と指3本、山本は左足を切断した。その他は四肢切断であった。また、一番元気だった倉石大尉は日露戦争の黒溝台会戦で1905年1月27日に戦死した。伊藤中尉、長谷川特務曹長も重傷を負った。
1907年(明治40年)、銅像が立てられたが、後藤房之助本人は当時の連隊長に「よく見ろ」と言われたが、照れくさくなかなか見ることができなかったという。彼は遭難の話はあまり話したがらず、また、後藤伍長は同じく生き残りの村松伍長と仲が良かった。後述するが岩手と宮城の兵士たちにとっては凄まじい惨劇となった。
後藤伍長は銅像のほか、現在青森県道40号青森田代十和田線の路上に「後藤伍長発見の地」という板が立っている。ただし、発見の地は銅像よりも数キロ青森よりの場所である。銅像の場所は馬立場付近で、第二露営地と第三露営地の間である。
銅像に向かうスキーのコースは銅像コースと言われる。同コースでは、2007年(平成19年)2月14日に、死者2人・重軽傷者8人を出す雪崩事故が発生した。
以上ウィキペデアよりコピーしています。これ以上詳しいことは、ネットで検索すれば、資料は沢山あります。
確かこの悲劇のニュースが世界に伝わり、スウェーデンだったかノルウェーだったかの北欧の国からスキーが贈呈され、これが日本へスキーというものが入って来た最初だと記憶しています。
No.1
- 回答日時:
質問がおおざっぱ過ぎるので お約束のwikiだけ張っておきます
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E7%94%B2% …
これに載っていない事項について訪ねたいのでしたら もっと細かく質問しましょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) 八甲田の遭難資料館は、一度行くべきですか? 2 2023/08/23 04:02
- 東北 岩手、青森への旅行を計画しています。昼過ぎに盛岡駅でレンタカーを借りて八甲田ロープウェイに乗り、八甲 1 2023/08/15 18:31
- 東北 1月にレンタカーで朝青森駅周辺を出発し、八甲田ロープウエイ、十和田湖、奥入瀬を経由して夕方八戸駅へ 4 2022/12/31 12:43
- アニメ タイトルを知りたい 2 2022/11/01 10:26
- 登山・トレッキング 裕福なのに何でわざわざ危険なところに行くのか。 8 2022/12/30 21:32
- 歴史学 八甲田山当時の陸軍について 2 2023/07/03 18:35
- 戦争・テロ・デモ 山上容疑者に手製の銃や火炎瓶の作り方を指導した人物は? 11 2022/09/17 13:21
- 歴史学 旧陸軍で、「敬礼っ!」て言うのと、「頭(かしら)ぁ、右!」っていうのは、どんな違いがあるの? 2 2023/04/16 15:43
- 事件・事故 最近の二ュ-スみて 2 2022/05/13 18:06
- 歴史学 1573年に武田信玄様の後を継いで武田家当主になった武田勝頼ですが、世間的には「強すぎる大将」として 5 2022/06/04 18:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
雪山で遭難したとき人肌で~と...
-
骨董? 落款がわかりません…
-
登山は自己責任?
-
トレッキングポールの石づきに...
-
Instagramに出てくるおすすめス...
-
原付きでのロピアのピザの持ち...
-
ザック選び アドバイスお願い...
-
登山のロングゲイターおすすめ...
-
皮の靴をやわらかくする方法。
-
マウンテンバイクで登山道を走る
-
祖父兄→祖父→私3代目 で登山歴9...
-
1•2泊のトレッキング&キャンプ...
-
山奥の謎の廃村ってある?
-
リュックサックのベルトについて
-
北八ヶ岳を登りたい
-
登山時の痛みに関するアドバイ...
-
バックパックのウエストベルト...
-
夜の山での懐中電灯
-
登山デートはハードル高いでし...
-
バイク免許を取りに自動車学校...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雪山で遭難したとき人肌で~と...
-
おはようございます。 今朝は晴...
-
ガスってる
-
両手を挙げるのは遭難信号?
-
自然(風や雲や太陽などなど)と...
-
道迷い遭難
-
「こんな写真集見てみたい」な...
-
絵巻物などにでてくる金色の雲
-
絵の具での雲のかきかたがわか...
-
雲について。
-
登山家に質問。生駒山は遭難の...
-
遭難すると迷惑なので救助は断...
-
米芾の 蜀素帖 の内容について
-
絵のアドバイスをお願いしたい...
-
アマチュア無線局による非常通...
-
「眠雲剣石」の意味を教えてい...
-
山や森で遭難したことありますか?
-
雪山で遭難したら寝ちゃいけな...
-
冬の雪山登山は何故禁止されな...
-
裕福なのに何でわざわざ危険な...
おすすめ情報