dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幹事をやることになり、いくつか質問させてください。

1.送別会の乾杯の音頭は、出席者の中で一番えらい人とのことですが、
 退職する人の部署の部長と、他の部署の部長(実質副社長)の場合、
 どちらの方にお願いしたほうがいいのでしょうか。
 出席者で一番偉い人は、他の部署の部長になりますが、本当に
 まったくといっていいほど関係がなく、なんだか頼むのもちょっと
 気まずいというか微妙な気もします。。。
 また、締めも同じ方に頼んでも良いものでしょうか?

2.退職者への言葉→退職者の挨拶、という順番でいいのでしょうか。
 それとも逆でしょうか?
 また、これを行うタイミングはラストオーダーのものがいきわたった時点でしょうか、それとももうお開き!の締めのすぐ前くらいのほうが
 いいのでしょうか。(最初ではなく最後のほうにやります)

3.退職者が複数いて、しかもすべて違う部署、その合同の送別会の場合、
 やはり各部署の部長からお言葉をいただいたほうがいいのでしょうか。

A 回答 (2件)

NO1です。


最後の回答もれてましたので・・・。

3、
例えばですが。

最初の会の始まりの挨拶・・・副社長
乾杯の挨拶・・・各部長の代表として一人
退職者への言葉・・・各部長
締めの挨拶・・・各部長の代表として一人

部長の人数によって、退職者への言葉をしゃべる人を増やせばいいと思います。

あくまで、例としてあげました。
順番等は、会社の慣例的な事もあります。
そういう事が分からないのであれば、一人で決めないで前回やった事のある幹事に聞いたり、上司等にきちんと確認した方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。こちらにまとめてお礼させていただきますね。

詳細にご教示ください、ありがとうございました!!
ご回答いただいたとおり、部長に相談し、副社長に乾杯の音頭をお願いいたしました。
また、退職者へのスピーチは社内での挨拶の際に行われてしまったので、
こちらは省きました。
大変心強かいご回答、ありがとうございました!!

お礼日時:2010/04/18 00:32

1、これは幹事お一人で考えるのは難しいでしょうね。



私でしたら。

・乾杯の温度を部署の部長にしてもらう。
・副社長には、乾杯の前の挨拶か締めの挨拶をしてもらう。

副社長に依頼する前に、部署の部長に相談してからの方がいいと思います。

2、ラストオーダー時間は確認してますか?
終了時間が決まっているんですよね?
30分前とかくらいなら、その後に退職者への言葉、その後退職者の挨拶でいいと思いますが。

終了時間、挨拶者の人数や話す持ち時間等含め、時間で考えるといいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!