重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「緊張して口が渇く」という慣用句ありますか?

こんにちは、お世話になります。

日本語で言うところの「手に汗を握った」くらいの緊張具合のときに、英語では「mouth felt dry(口の中がカラカラになった)」と言います。 

日本語でも似たような言い回しあったでしょうか?

よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

慣用句といえるのかどうかは分りませんが、そういう言い方をすることはあるように思います。

「緊張して、口の中がカラカラになった」というのを、生理現象として説明しているサイトもありました。

参考URL:http://r.nanapi.jp/1796/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

「汗を握る」だったら「緊張して、汗を握る」でも「汗を握る」だけでも緊張している事が分かりますが、やっぱり、「口の中がカラカラになる」に類する言い方は「緊張して」等を付け足さないと「緊張していることは伝えられない言い回し」でしょうか?

「緊張して」等を付け足さなくても、緊張している事が伝わる言い回しで「口の中がカラカラ」に類する言い回しが有りましたらまたよろしくお願いします。 

締め切りは一晩置いてから行います。

改めて、御回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/17 17:20

慣用句というよりも、多くの日本人は、緊張して「口の中が乾く」「口の中がカラカラになる」「喉が渇く」という状況を、一般的な事として捉えています。


これは、「手に汗握る」「頭に血がのぼる」「足が棒になる」・・・というような、例えや慣用から来た言葉ではないです。
実際、緊張して実際に口の中が乾かない限り、「緊張して口の中がカラカラ」とは言いません。でも手に汗をかかなくても「手に汗握る」とは言います。この違いです。

で、緊張した状態を表す時によく使われる表現は、「手に汗握る」の方に、「緊張してガチガチになる」などがあります。これは定番というよりも、日常会話でよく使われるというだけの表現ですね。
後は、極度の緊張状態を表す慣用表現に「生きた心地がしない」なんてのもありますね。少し大人っぽい理知的な言い回しです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

やっぱり、日本語では、「口の中が乾く」=「緊張した状態の一般的事実」ですかね。

僕が知らないだけで難しい熟語や慣用句、ことわざで有るかな? と思いましたがやっぱり有りませんね。

改めて、御回答に御礼申し上げます。

お礼日時:2010/04/17 19:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!