
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
目透かし天井ははなんですか
化粧石膏ボ-ド 杉柾とかですか
それとも軽カルとかですか あまりないとは思いますが
建物は木造りですか 鉄筋コンクリ-ト造りですか 鉄骨ですか
木造りだと天井下地は木になりますし
鉄筋コンクリ-ト造り 鉄骨造りの場合は軽量鉄骨下地になります
通常は石膏ボ-ド9.5mmをはり下地処理をします
なぜかというとせっかく不燃化されたものにわざわざベニヤ等をはると火事が起きた場合に
当初もえにくくなっていたのを燃えやすくするためです
鉄筋コンクリ-ト建物でも鉄骨建物でも木造りでも補強は可能ではないかと考えております
天井下地部分を補強してはるのが普通だと考えております
目透かし部分に下地処理しても、やがてはがれエアがはいりふくらむと思います
クロスは当然伸縮します
しわ等が発生します
現在壁入り隅部分をわざとクロス接続しないで、コ-クボンドをいれるのはそのためです
No.2
- 回答日時:
ダメとは言いませんが、綺麗に仕上げるにはコストが、かかりすぎます。
目地部分で、パテのダレが出るため、これを平にするには、機械を使います。
手作業でのペパーでは量が多すぎます。機械で平にした後に、またパテをするからです。
その割にって思います。避けた方が良いでしょうね。
ご自分でするのであれば別ですが。
前者の方からの意見を参考に、、、
使う合板はタイプ1(ワン)を使います。3ミリでは波打つでしょう。
なぜなら、短辺方向に桟木が揃っていません。
目地方向が長辺で、ジョイントします。長辺では、心配いりませんが。
4ミリがお薦めですが、天井裏の釣木状態確認が必要です。
周囲には、押さえ部材を使えばいいでしょう。
石膏ボードを使うなら、天井は下地ごとやり直します。
重さに絶えられません。これが、一番と思います。
断熱、遮音効果もあります。
No.1
- 回答日時:
内装制限を受けないのなら、薄い合板を張って、クロス貼り
内装制限を受けるなら不燃や準不燃の石膏ボードを張って、クロス貼り
直接貼ったら、たとえパテ処理ができたとしても
目地が浮き出てしまうでしょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
壁にクロス(壁紙)を貼りたく...
-
GLボンドの硬化にかかる時間
-
内壁の仕上げのコストダウン
-
新築2年目ですが、クロスに亀...
-
クロスの波(浮き)
-
クロスの上になんとかダイノッ...
-
築1年未満のクロスの浮き・破...
-
石膏ボードの隙間について
-
壁紙に浸み出たビスの錆について。
-
小屋裏がある場合の壁充足率の...
-
天井に一直線だけどギザギザな...
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
天井チャンバーのメリット・デ...
-
引掛シーリングが欠けてしまっ...
-
数の子天井って、どんな具合で...
-
石膏ボードの壁に時計を掛けよ...
-
ざらざら凸凹面のある壁につっ...
-
エアコンコンセントの100V-15A...
-
軽天材で壁を作る場合の厚さ、...
-
ベニヤ板を固定するビスの長さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クロスの波(浮き)
-
新築2年目ですが、クロスに亀...
-
和室天井へのベニヤ重ね張りに...
-
壁紙に浸み出たビスの錆について。
-
石膏ボードの隙間について
-
天井クロスの縦横浮き
-
天井のクロスがヒビ状に一直線...
-
GLボンドの硬化にかかる時間
-
壁にクロス(壁紙)を貼りたく...
-
壁の穴をふさぐ
-
クロスの上になんとかダイノッ...
-
塗装したいのに石膏ボードの紙...
-
新築1年と9ヶ月でこの様な症状...
-
リフォーム後クロスに空気が入...
-
クロス下地のボードがブカブカ...
-
取り付け済の幅木・廻り縁を取...
-
クロスの不具合の修正について
-
断熱材の施工が手抜き?石膏ボ...
-
洗面所の石膏ボードについて
-
エコカラットについて
おすすめ情報