dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

iMac G3 をフォトフレームにしたい。
iMac(M5521)とOS 10.4CD-ROM版を譲っていただきました。
このマックをフォトフレーム的に、電源ボタンで起動後に自動でローカルのHDDに保存した写真をスライドショーを行い、電源ボタンのみでシャットダウン可能にするにはどの様な手段を用いればよいのでしょうか?
手持ちの部材は本体(500MHz,384MB,CD-R/W)、マウス、キーボード、OS(CD-ROM4枚、取説)です。
OSはインストール済みで10.4.11の状態です。残念ながらiLife'06等は持ち合わせていません。
パソコン暦はそこそこあるのですが、Macはほとんど触った事がありません。
以上、よろしく御願いします。

A 回答 (3件)

「システム環境設定」>「デスクトップとスクリーンセーバ」>「スクリーンセーバ」で Pictures Folder あるいは別の写真が入ったフォルダーを選んでおきます。



それから Automator で「シェルスクリプトを実行」アクションを選択して
open '/System/Library/Frameworks/ScreenSaver.framework/Resources/ScreenSaverEngine.app'
を入力し、適当な名前を付けてフォーマット「アプリケーション」で保存しておきます。

そして「システム環境設定」>「アカウント」のログインオプションで自動ログインをチェック、ログイン項目に先ほど作成したアプリケーションを指定します。

これで起動後しばらくすれば自動的にスライドショーが開始されるはずです。
終了は Power キーを押してからリターンを押すか、ワンアクションで実行したいなら Command + Control + Option + Eject キーを同時に押すかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。Automator ってこのような場合に使えるんですね。
理想とする状態に近づく事が出来ました。

贅沢を言えば、フォトフレーム代わりなので、キーボード、マウスを使用せずに電源の入り切りが・・・
自分でも調べてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/25 14:22

(1) デスクトップ画面(壁紙)を定期的に変更する。

(Mac OS X 10.4では、そのオプションがあったはずです。記憶が定かでないので、非搭載だったらすみません。)システム環境設定>デスクトップとスクリーンセーバで、設定します。
(2) スクリーンセーバで、写真の入ったフォルダを指定する。iMac起動後、すぐにスクリーンセーバが始まらないのが、難点ですが。これもシステム環境設定>デスクトップとスクリーンセーバで設定します。
(3) 用途にあったフリーウェアを探す。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(1)の方法なんかもあるんですね。
仕事が忙しく、実機で試していないのですが、試してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/25 14:24

パッと思いつくのは、スクリーンセーバーかデスクトップピクチャ


でスライドショーをやる手ですかね。任意のフォルダを選択してや
れば、勝手に中身を表示します。どんな雰囲気かは、やってみれば
判りますよ。おにぎりでスムーズに表示されるかどうかは、やって
みないと判らないとも言いますが。

大抵のパソコンは電源ボタンを長押ししちゃうと強制終了がかかる
んでよくありません。稼働中に本体正面の電源ボタンをチョンと押
した場合は、省エネルギー設定でスリープするようにしてなければ
何も起きないはず。当時のキーボード上にある電源キーは起動には
使えないけど終了ダイアログが出せます。ただし、10.4でも同じに
なるかは未確認です。今確認したのはスロットローディングのおに
ぎり350MHz+OS9.2です。

個人的にはスリープを推奨ですね。スリープ中に電源ボタンを押せ
ば目を覚ますでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これなら、キーボード、マウス無しでも出来ますね。
良い参考になりました。ありがとう御座いました。

お礼日時:2010/04/25 14:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!