

小学2年生の男子。国語力がなかなか向上しません。
文章の中に答えが書いてあるような問題(「おじいさんが畑仕事をしていると・・・」という文があって、問いが「おじいさんは何をしていましたか?」というような)くらいはわかりますが、少し自分の言葉でまとめないといけない問題だとわからないようです。
例えば
「トイレに行きたいのをがまんしていたら、お母さんが「早くトイレに行きなさい」と言った。
どうしてわかってしまうんだろう。
先生におこられた日も、何も言わないのにわかってしまう。
本当にふしぎだ。」
という詩を読んで答える問題で
「何がふしぎなのですか?」という問いには答えられませんでした。
おそらく「お母さんは何も言わなくてもわかってしまうなんてふしぎだ。」という詩だったら答えられるのだと思います。
1年生のときからずっと少しずつ苦手な分野の問題(読解力をつける問題)を解かせてきましたが、1年たってもあまり力がついていないように思います。
基礎の基礎、という教科書レベルの問題なのですが、それすらよくわからない、というか答え方が分かっていない様子です。
学校の授業はついていけてます。
テストも高得点です(といっても習ったことをテストしてるのでみんな高得点です)が、教科書に出ていない問題になるととたんに間違いが増えてしまうのです。
特に受験などは考えていませんが、基礎的な学力くらいはつけたいです。
いつまでも1年生レベルでは困りますし、勉強は待ってくれないのでやるべきこと(理解しなければいけないこと)が増えていきますし、2年生になると漢字や接続詞などの学習もぐっと増えてきて、このままだと追いつかなくなりそうで心配です。
放っておいたらいつかやる、というタイプではなく、いわゆる穏やかでガッツのない子なので、国語が苦手→やりたくない→やらない→ますますわからない・・・となるタイプです。
私も夫も本が好きで図書館も近かったので、小さい頃から本にはかなり親しんできましたし、読み聞かせも読書もたくさんしてきましたので、基本的な問題くらいは何もしなくても解けるものだと思っていたのですがどうやらそうではなかったようで・・・。トホホ・・・。
本好きなのと、国語の力は別なんだなぁと実感する毎日です。
主人公の気持ちを考えるような問題は得意ですが、それだけでは国語はこなせませんので・・・(笑)
1年生のときに、読んだ本から問題を出す、ということもしてみましたが「問題出すんだったらもう本読みたくない」となってしまい、逆効果でした。
問題といってもカンタンな質問を2つ3つするだけだったのですが、本を読むのは好きだけどいろいろ考えながら読むのはイヤ、ということなのでしょうか。
日記を書くということもしましたが、自主的に書くことはなく、結局続きませんでした。
夏休みの日記2枚ですらやっと、といった感じです。
会話は多いほうだと思いますが、やはり説明が下手だなぁと思うことが多々あります。
そもそも国語って、他人に説明をしたり、何かを理解したり、自分の気持ちをわかってもらうことだと思うので、問題や点数云々というよりそういう力をつけてもらいたいという気持ちです。
算数はよくわかっていて、計算問題も文章題も得意で、算数は楽しい!と言ってますが国語になると黙ってしまいます(笑)
いろいろ努力はしていますが、なかなか学力(国語力)向上につながりません。
無理にいろいろやらせても・・・と思いますが、かといって何もしないのも・・・という感じです。
苦手!!となる前にもうちょっとレベルを上げたいのですが。
何かいい方法はありますでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
あまり「国語力」ということにこだわらなくていいと思います。
本を読むことが好きと言うことは、彼は内容はかなり理解している
のですよ。でないと本が好きになりません。
足りないのは「表現力」ですが、実はそれもあると思います。
明確な答えは表現して、推論的な問題は答えないと言うのは
性格がシャイなのでしょう。
これは友達関係の進展とともに改善していく問題です。
今は「国語力」という言葉をおいておいて、できるだけ多くの
事を見せて、できるだけ多くを読ませるようにしてください。
好きこそ物の上手なれ、です。
嫌なことを努力してできるのはせいぜい1年くらいです。
それよりも将来活用できる本当の意味の力が自然に備わる
ように考えてあげてください。
教育というのは「神の見えざる手」が最高の形なのです。
回答ありがとうございます。
そうですね。彼に必要なのは「表現力」ですね。その通りです。
性格もシャイです。その通りです(笑)
私も、今は友達とたくさん遊んで社会的なことを身に付けたり対応したりすることだと思ってるので、国語国語!!と言うのもはばかられます。
実際、そこまで勉強に時間を割いてるわけではないので、なおさら何か効果的な方法はないものか・・・と考えたのですが、今は好きな読書をたくさんさせることやいろんな子と関わって自分を表現したり相手を理解することが大事なのかもしれませんね。
とても参考になりました。
ありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
読み書きの問題ではないのでは? と言う考察です。
どちらかと言うと、論理的思考や、観察力の不足のように感じます。
このままだと、中学高校で数学に苦戦しそうですね。
小さい頃、外で遊びまわったり、ガラクタや昆虫を収集したり、
いたずらしたりした経験が少ないのでは?
観察→分析→予測・・・
男の子に数学力の高い子が多いのは、遊びの中から論理的思考を学びます。
数学が苦手な人のしゃべりと言うのは、何だか回りくどく、的を得ない方が多いです。
数学好きな人のしゃべりは、論理的で、わかりやすく話し上手が多いです。
回答ありがとうございます。
そうですか・・・読み書きの問題ではないですか。
小さい頃から(今もですが)外遊びしかしていない感じです。
幼稚園も裸足の幼稚園で、外遊びばかりしている野生の園でしたので・・・。なんていうか、昭和の子どもみたいな育ち方をしました。
当然、昆虫採集やガラクタ集めなどはよくやってましたし今も好きです。
外遊び少なそうに思いましたか?
残念ながら、おそらく質問者さまの想像以上に外遊びをしまくってた子どもなのです(笑)
当てはまってはいないですが、でも理論的な話し方ではないですね・・・。
このままいくと数学に苦戦すると思います。
そもそも、国語が苦手だとすべての教科でいずれつまずくっていいますよね?
だから心配しているわけですが・・・。
というわけでいったいどうすればいいのかなーと思ったのですが、とりあえず今のまま野山で外遊びとか探検みたいのを続けさせていればいいのでしょうか??
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
NO4です
お礼ありがとうございますw
いや~~やられた感がwwwお母さんの努力が凄いww感服です・・
お子さんは漫画読みますか?
それも四コマ・・・
四コマって起承転結がはっきりしていて 実は読み手が考えないとオチがわからないのもあるんですよ・・w
我が家の次男が四コマ好きですw
成績は・・・・自慢になったら失礼ですが・・悪いを探すと・・体育と音楽位かな?(それでも普通なんですけどねw)って位に基本の教科はすべて良いです。悪いを探してもない・・・
主人とどこの子じゃ~~って毎回成績表をみて・・騒ぎますw
実は・・・私 知らない間に・・違う人と?って事はないですw間違いなく旦那の子ですからwww
その次男が四コマ好きなんです・・
私も読みますが・・同じ本を読んでも解釈が違うんです。
次男に母さんこのオチってこうだよね?って言われてあ~~~そういう解釈もあるのね・・なるほど・・って目から鱗の時も・・・
漫画って言ったら毛嫌いされそうですが・・・
我が家の子は 作者がむんこって方の漫画が好きで良く読んでます。(らいか・ディズ)
あと 動物の四コマ 動物のおしゃべりだったかな?w
あと駄洒落が多い普通の漫画も・・カービーとかマリオとか・・・
漫画毛嫌いでしたらごめんなさい・・
次男はもちろん普通の本も読みますが漫画も読みます。
不思議とテレビのアニメは見ませんw漫画とアニメは別物らしいですw彼の頭の中ではw
もちろんすべての漫画が良い訳ではないですよ・・
親としてあまりにも暴力的な漫画とかいやらしいのは避けてますw
教育とはとかそういうのからは反れた感じですが、もしかしたら・・・横道の方法がお子さんに興味の第一歩を踏み出すかもです・・・って思いもう一度書かせて貰いました。
ほとんどの正攻法は質問者さんが試していそうなのでwww非公法で書いてみましたwww
でも漫画はな~~ってお母さんも沢山いますので、一応こういうのもあるよって事で心の隅にでも置いておいてください(  ̄ノ∇ ̄) ̄ー ̄)えへへ♪
何度もありがとうございます^^
漫画は全然考えていませんでした!!
なるほどー!マンガいいかもしれません。オチとかわからないと意味ないですしね。
マンガだけにわざわざ読ませるのもどうなのかとは思いますが、でも取り入れてみようと思います。本だけ読んでりゃいいってこともないですしね。やっと新しい方法が見つかりました(笑)
お子さん成績優秀でいいですね~。やっぱり生まれ持ったものもあるのかもしれませんね。うちはいいのは体育と算数だけですねー。ま、それだけでもヨシとしないといけないのかもしれませんけど。
まわりの友達見ても、何もしてないのに何でもよくできる子っていっぱいいて、そういう子のお母さんに私の努力を言うと「えー!!そこまでやってるんだったら絶対成績上がるはずだよ!国語って日本語だしさ。何でかねー??」と言われます。
だよねー・・・でも成績、上がりませんけど・・・?って感じです(笑)家系的にもそんなにアホな家系ではないはずなのですが、遺伝は関係ないのか・・と思ったり。
母には「いろいろやってやっと普通くらいってことは、やらなかったり本とか読んでなかったらまったく箸にも棒にもかからなかったってことよ!」と慰められ、微妙な気持ちです・・・。
とりあえず、4コママンガに少し触れさせてみようと思います。
意味わかんない?どういうこと?なんて聞かれる可能性大ですが(笑)
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
はじめまして!
中学 小学4年 4歳の母親です。
日記を無理に書かせても続かなかったんですよね・・
そりゃ~一方的に書いてたら面白味ないですものw
日記にも交換日記ってありますよねw
親と子の交換日記w
きちんと返事があるから手紙だって楽しいw
一方通行で書いても大人なら記録として取って置いても子供には苦痛ですよ。
まず お母さんと交換日記してみては?
その時に 宿題を出すんです。
お母さんの番に 〇ちゃんの好きな物は何?理由も教えてね♪
そうしたら 子供は題材があるので書きやすい。
毎回 お母さんから題材を日記で出してみては?
何がすき?どうして?とかねw
日記で習った漢字を書くのも必須です・・・
ひらがなで書いてきたら赤ペンで横に漢字を書いておく、お子さんの目に止まりますよね。
一人だけの日記は楽しくないのでお母さんも協力してみては?
現在小学4年の息子は学校で日記が宿題として義務付けられてますw
書くことって筋道を立てみんながわかるように考えて書きます。そして習った漢字は必ず書く、忘れたら辞典で調べて書く。
これだけで 漢字も文章能力もつきますよね?
まだ二年生 お母さん大好きな時期なので お母さんとお子さんと秘密の交換日記w
試してみてはどうですか?
心のつながりも感じますしねw
回答、ありがとうございます。
実は・・・交換日記もしてみたんですよ(笑)
会話形式で・・・と思い、まさに回答者さまのような感じで質問したり軽い感じでやってみましたが、「何でわざわざ書くの?口で言ったほうがいいから面倒くさい」と言われ、やはり続きませんでした(残念無念)
あと、手紙もやりました。(本当にいろいろやってますよね、私)
おじいちゃんに出したり、おばあちゃんに出したり、幼稚園のときの先生や友達に出したり・・・。
もちろん私もいっしょに、楽しく書いたつもりなのですが、息子は特に楽しいとは思わなかったようで・・・。
私が手紙好きなので、今でもよく親しい人に手紙を書きますが、そのときも「オレはべつにいい」と言ってあまり書きません・・・。書いてもすっごく短い(元気ですか。オレは元気だよ。じゃあね。みたいな(笑))
根っからの理系人間なのでしょうか。
文を書いたり、文を理解したり深く読んだりすることが嫌いなようです。
どうしたものでしょうね~。いっぱい本読んだのになー。
男の子にありがちなことだと思うのですが(男子は手紙とか日記とか作文とか苦手な子多いですよね)とはいえ、もうちょっとなんとかならんか・・・とつい思ってしまいます。
本当に、できることはだいたいやった感じがあり、あとは無理にやらせず本人のやる気に任せるのがいいのかとも思いますが、でもそれだといつになるやら・・・。
交換日記が有効だったらよかったのですが・・・(笑)
やはりなかなか難しいですが、くじけず求めすぎずでも少しは能力向上をめざして模索していこうと思います。
ありがとうございました!!
No.3
- 回答日時:
まだお小さいですし、多分違うだろうと思いますが
一応、豆知識というか、そんな感じで。
ディスレクシアという症状があります。
読字障碍、と和訳するとちょっと怖い感じですが、
日本語圏ではあまり症状が目立たないタイプの障碍らしく、
ついでに、学習能力にはまったく異常がないので、
普通に大学まで進学している人もいるそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3% …
もしディスレクシアなら、
ディスレクシア児用の学習教材などもあります。
ちょっと工夫するだけで、
勉強や、何より「できない自分」を嫌いにならずに済みますので
早めに対処できた方がいいかなと。
あんまりにも国語だけが悪くて気になるようでしたら、
その時は専門家に相談してみてはと思います。
ご丁寧にありがとうございます。
学習障害のことは私も知っているのですがさすがにそれには当てはまっていないようです^^
誤解を招く書き方をしてしまったようで申し訳ありません。
国語だけ理解が悪いということではなく、応用がきかないということです。
ふつうの授業レベルのことはじゅうぶん理解しています。
通知表でいうと3くらいな感じなのです。(通知表は5段階ではありませんが)
算数に関しては5か5に近い4レベルだと思うので、算数レベルまではいかなくてももうちょっと算数と国語の差を縮めたい(せめて4とか、4に近い3くらいになるといいなぁ)と思ったのですが、他の方の回答を見ても欲張りすぎなのかなと思ってきました。
ま、算数は得意ではあるものの、生活(理科社会)や音楽とか図工も3か4くらいだと思うので、算数が得意なだけでもめっけもんなのかもしれませんね(笑)
親としてはついつい、普通レベル(5段階評価の3なら普通じゃないかと思われるかもしれませんが、実際には4くらいのレベルじゃないと今後安心していられないですよね)の学力を・・・と思ってしまうのですが、現段階で問題なければそれで満足すべきなのかもしれないなぁと質問を読み返して感じています。
今は、本を読んだり友だちとたくさん関わったりすることのほうが大事ですよね。(と自分に言い聞かせてみたりして^^)
あまり強制しないように見守ろうと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
いやいややらせていると、本当にやらなくなってしまいますよ。
私も理系人間で算数は好きでやっていましたが、国語はくだらないと見下していたので、漢字テストはあえて白紙で出すなど、やってました。
向き不向きがあるので、本人にまかせるのがよいと思います。
私がいずれ本を読むのが好きになり、気付けば文章力がかなり高くなっていたように、いずれ目覚めるときもきます。
もし私が親に強制的に勉強させられていたら、こうはなっていなかったと確信を持っています。
トラウマというのは一生の傷になってしまいますよ。
早速の回答ありがとうございます!
そうですよね。イヤイヤやってても力にはなりませんよねー。
楽しく学力をつけようと、いろいろやったのですが、どれも子どもにとっては楽しくなかったようなので(笑)
回答者さまは、いつのまにか文章力が高くなっていた、とのことでそういうのに期待したほうがいいのかもしれませんね。
とりあえず、学校の勉強くらいは理解できるレベルは保ちつつ、様子を見ようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 高校 読解力をつけたい 2 2023/06/10 15:11
- 高校 勉強ができない。 4 2022/07/03 08:13
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 中学校 中2、宿題の意味がわからないです。 4 2022/08/13 13:42
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- 大学受験 大学受験英語長文の勉強法について 武田塾のYouTubeなどを参考にして、勉強法を考えました 自分は 2 2023/05/05 08:05
- その他(読書) 文章を読んで理解する速度が遅すぎます、、 子供の時から本はあんまり好きではなく、初めて読んだちゃんと 3 2022/09/05 14:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公文式(算数)が学年相応に上が...
-
小学6年生 実力テストの低さに...
-
これは悪徳商法なのですか?
-
小学校4年生 学習塾で1教科だ...
-
訪問販売のグランプリグループ...
-
賢い子供の進路について うちの...
-
公文続けてよいものでしょうか?
-
カタカナは小学校1年生で全部...
-
小学2年生の男子。国語力がな...
-
小学校のテスト問題を入手したい!
-
公文の国語と学研の国語どちら...
-
音読から黙読へ移行し、読む速...
-
くもんの拘束時間が長すぎるの...
-
小3の長男が公文に3年通った...
-
大学の提出しなければいけない...
-
友達と約束
-
子どもの頃に勉強すると IQ は...
-
宿題忘れの罰
-
塾から通知表を持ってくるよう...
-
●四谷大塚● アルゴクラブのア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公文続けてよいものでしょうか?
-
公文式(算数)が学年相応に上が...
-
カタカナは小学校1年生で全部...
-
小学6年生 実力テストの低さに...
-
急に成績が下がりました。
-
小学校のテスト問題を入手したい!
-
小学校4年生 学習塾で1教科だ...
-
これは悪徳商法なのですか?
-
新小5。受験しない子の家庭学...
-
九九を今でも覚えきっていません。
-
訪問販売のグランプリグループ...
-
4月から新4年生 成績が心配です。
-
小学3年生の娘 算数 学習障害?
-
1年生の長男。算数のテストが...
-
自主勉強のネタ
-
軽度の発達障害、公文は有効で...
-
学習のめあて 「疑問形」 と...
-
小学2年生の子供を今年の夏から...
-
書く事が極端に遅いです。
-
小5算数 習ったことを忘れていく
おすすめ情報