dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人が怖くて、周囲の人と話すこと、接することがいやになりました。

現在の環境(職場や学校)で、された事言われた事が原因で、
周囲の人と話すことがこわくなった人、いやになった人はいますか?

私は、学校の同期や先輩だから、同じ釜の飯を食う仲間みたいな感じで、
信頼して喋っていたら、陰で話が広まっていたり、思わぬ受け取られ方を
されていたり、最悪の場合では利用されたりした事がわかりました。
例えば、私と話したすぐ後に、私の横で他の人たちに、暗に私の事を仄めかして、
ああいう風じゃ生き残れない、強者が残るんだ、と話しているなどです。
もちろん、そういう付け居る隙?を与える自分が良くないとも思います。

私はいい大人ですが、けっこうショックを受けました。
周囲は、子どもみたいな人が多いので、割り切らないとと思いますが。
今の環境で、早くも人間不信気味、殻に閉じこもってます。
何を話しても、何か話しても、いろいろ言われてるようなので、
周りと距離を置きだしました。
また、無難な社交辞令くらいしか口にしなくなりました。
(ちなみに、以前には、あなたは誰とでもどこででもうまくやれる!、と
年上の女性に太鼓判を押していただいた経験はあります・・)

こういう生き方もありでしょうか。
(ちなみに、私は女性です)

A 回答 (3件)

質の低い人間が周囲に居るという事です。



他人の悪口を口にする輩は、大抵どこかで自分も何か言われて居る事にも気付かない鈍感な人が多いのも事実です。自分の見た事聞いた事だけを物差しにして他人を計るだけの行動パターンの人間ですから。真実など追究しない程度の人達です。
それを共有してしまう同類項の人間がたまたま同一エリアに集合していたと言う事です。相手にする価値ナシです。

気にする必要はありません。

適当な社交辞令で遠ざけておけばよいのではないでしょうか。

ただ、同時にやらねばならない事もあります。
本来あなたが安心して身を置ける場所を構築する作業が必要です。

このまま事実上孤立した生活は己の精神を少しずつ確実に傷付けてしまいます。

他人の陰口を叩く連中には見えない場所と時間で、新しい居場所を見つける事をオススメします。


>こういう生き方もありでしょうか。

ですが、人としてどうかという問題です。

あなた自身がそれで納得して一切後悔も無く生活を続けられると言うのであればアリですが、少しでも「冗談じゃない!」という気持ちがあるのならば、それはナシです。

次のステップを踏み出すための動きをしてみる価値はあると思います。

人生に挫折は付き物ですし、挫折を知らない人間は他人の心の痛みや苦しさを感じ取る事もできないつまらない生き物で終わってしまいます。

今のあなたの置かれた状況がひとつの「挫折」ポイントであるならば、それはある意味チャンスです。行き詰るからこそ次の回路を探す決心がつくのではないでしょうか?

そして少しでも今より成長できれば人として合格なのではないでしょうか?100点満点はありません。伸びたか伸びなかったかです。
「向上」できてこそ人間だと私は思うからです。
それが1cmでも1mmでも、伸びた者勝ちです。

一度しかない人生です。時々遠回りする事はあるかもしれませんが、最後に笑える人生に仕上げられたら「勝った」と思えませんか?
    • good
    • 0

信頼していた仲間が、実は・・・ということでとてもショックを受けたことでしょう。


その辛い記憶が、普通のことすら恐怖心が生まれるようになってしまったのかもしれません。

>無難な社交辞令くらいしか口にしなくなりました。
ならば良し、です。社交辞令が口にできないようだったら取り返しがつかないところですが
それができているのなら現時点では最低限のルールは守れてますね!

>あなたは誰とでもどこででもうまくやれる!
日本人の半分か3分の1くらいの人が一回は言われるセリフだと思いますので、
あまり参考にはならないかもしれません。
もちろん誰とでもどこでもうまくやれない私も言われたことは何度かあります。
太鼓判クラスの言い方で。

>こういう生き方もありでしょうか。
まあ、ありでしょう。
ただ、それで楽しい人生を送ることが出来ますか?

あなたは一度、自信をつける必要がありそうですね。
なにか自分で「絶対のもの」を手に入れましょう。
資格でも、インテリアのこだわりでも、大好きな趣味でも何でもいいですから。

少しずつ信頼できる力やモノを見つけて積み重ねていってください。

あまりお力になれず、申し訳ありません。
    • good
    • 0

社会は、自分とはまったく違う価値観の巣窟であるから


それを理解しなければならないと恩師に聞いたことがあります。

自分も(高校生なのですが)人間関係でトラブルや
うまくいかないことが結構あったりします。
ですが、必ず自分の価値観に合う人が目の前に現れます。

私は男性ですし、Slowflowさんより年下ですから
うまくは言えないのですが
必ず自分を理解してくれる人が現れると思います。
また自分も彼らのことを理解しなくてはなりません。

加えて、人間は他人を悪く言うことで自分を保とうとすることがあります。
Slowflowさんのお知り合いの方も、無意識的にこれを行うことで
自我を保っているのでしょう。

自分で信頼できる人間とそうでない人間を見極め
せめてその信頼できる人間に分類された人にだけでも
まず心を開き接してみてはどうでしょうか。

高校生なのに生意気を書いてすいませんでした。
応援しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!