dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

弟嫁がいる実家に里帰りする予定ですが悩んでいます。
来月2人目をお産の予定で、お産後は2週間実家に里帰りすることになっています。実家は弟が昨年結婚しお嫁さんと両親が同居しています。
私の里帰りは両親とも相談してだいぶ前から決まっていたのですが、どうもお嫁さんが嫌がっているようなのです。気を遣うからとか同居している家には里帰りしてこないのが普通とかそんな感じのことを弟が言っていたそうです。
お嫁さんがいて気を遣うのは私の方だし、なにより私の実家なのになぜそんな考えになるのか不思議です。両親が私と孫の里帰りを楽しみにしてくれてるんだからそれでいいと割りきって考えていいのかな。
お嫁さんは里帰りするのは了承しているみたいですがちらっとそんな話になったようです。
なんだか歓迎されてないのかなと思うと帰りにくいです。
皆さんは嫁の立場と嫁いだ娘の立場でどう思われますか?

A 回答 (15件中1~10件)

そりゃ、質問主さんが自分を中心に考えすぎです。



同居のお嫁さんは、ご実家の「家族」。
あなたは、嫁にでたのだから「他人」です。
他人になった小姑が、しかも産後で体調もよくない人が、新生児連れで自分の家に2週間も泊まるとなったら、どっちがよりたくさん気を使うかといえば、どう考えてもお嫁さんでしょう。

義両親が楽しみにしているからと義姉さんの里帰りを受け入れてくれるだけでありがたい事です。
面と向かって「嫌」と言われないだけ出来たお嫁さんと考えて、ここは年上の余裕をみせて、したでにでておきましょうよ。
「私の当然の権利よ!」なんてぶつかったって、お互いなんにも特にならないですし、質問主さん自身が居心地が悪くなるだけですからね。

「**ちゃんに気を使わせる事になるから、悩んだんだけど。どうしても産後1人で2人の子と夫の面倒を見ると考えると不安で。だから我侭言って里帰りさせてもらって、お世話をかけますけど、よろしくお願いします。」
と、両親とは別に、お嫁さん個人に高めの手土産を渡すくらいの気遣いみせておきましょう。
そうすれば、お嫁さんもいつまでもブツブツ言っていられません。

逆に考えて。
例えばあなたが旦那さんの実家にいたとして。そこへ、旦那さんの姉妹が産後まもない赤ちゃん連れでやってくる。
貴女は義両親と小姑さんの為に掃除をし、買い物をし、食事の用意をして忙しく働く。
その横で、義両親と小姑さんは座ったっきりこちらをチラとも見ずに、赤ちゃんに夢中。食べたお皿すら片付けようともしない。
まして「ありがとう」の言葉もなく当然のようにふんぞり返って「お茶もらえます?」なんていわれる。
それでも「小姑さんの実家なんだから、これであたりまえ」と思えますか?
おもえないでしょう?
そういうもんです。
    • good
    • 61

やっぱり 小姑さんはそのような考えなのですね。



同居した嫁にしてみれば 小姑の実家は 自分の家です。
あなたの意見が正しいのであれば 同居嫁に居場所はないですね。

お嫁さんに対して 申し訳ないとの気持ちが読み取れず
なんだか 切なくなってきます。

弟夫婦への遠慮や気配りは必要だと 私は思います。
    • good
    • 59

仮の話ですが、旦那さんの妹(兄弟)さんがsabosaboteさんご夫婦のお宅に2週間遊びに来たらどういう気持ちになりますかね?



弟嫁さんも同じ様な気持ちだと思います。
    • good
    • 21

結論から言いますと、里帰りされて良いと思いますよ。


2週間なら弟嫁さんにも理解してもらえる範囲でしょう。

ご両親と相談してだいぶ前から決まってたとありますが
弟夫婦にもちゃんと相談しましたか?
そんなの相談しなくたって「当然の権利」とふんぞり返ってませんか…
そういうのを感じるからお嫁さんは嫌だなって思うのでは?

質問者さんが結婚されて、弟さんも結婚されてご両親と同居して
実家を出る前とは、全員環境が変化しているのです。
その事を考慮しなければダメだと思いますよ。

>お嫁さんがいて気を遣うのは私の方だし、

とありますが
質問者さんが気を遣う相手はお嫁さんだけでしょう?
お嫁さんは毎日ご両親に気を遣って暮らしているのですよ。
そこに娘が帰ってきたら、気を遣う人間が更に1人増えるんです。
それでも私の方が気を遣う!って思えますか?
    • good
    • 37

>弟が言っていたそうです。



これが全てでしょう。
弟さんは妻の居やがっている状況を母にも話してしまう「同居息子」なのですから諦めましょう。
弟嫁さんに気を使うからではなく、そういう弟さんでは後々言われます。

ご両親にこちらに来て頂くことは出来ますか?
産後2週間、母親にこちらに来て貰う方向でお願い出来ませんか?
夫はもちろん了解してくれますよね?
あなたが「私の実家」と思うようにお母さんには「娘の家」ですから。

小姑の立場でも嫁の立場でもある私ですが、やはり他人である弟嫁さんを立てないといけないと思います。
同居してくれているのですから、上の子の面倒もご両親が見るとはいえ、弟嫁さんの生活も巻き込む「嫁いだ義姉がやってくる」ですから。
>私の実家なのに
この考えは危険ですよ、弟嫁にしたら実家じゃないのに義親なのに一緒に暮らしているのですから。
    • good
    • 25

義両親と同居ってのは、相当な負担があるということを理解してあげるべきですね


そのうえ小姑が来るんですから…そりゃ誰だって内心嫌ですよ

気を使わせてごめんね、という気持ちで察してあげるしかないと思います
ビジホなどに泊まるとか…
    • good
    • 19

どちらのお気持ちもわかります。



私が質問者様の立場であったら、「自分の実家なのだから帰ってもいいでしょ!」と思うし、
私が弟嫁さんの立場なら
「毎日我慢して同居しているのに、さらに義姉まで入り浸るの!どうせ家事をやるのは私なのに。実の親の面倒を私たちにまかせきりで、出産のときだけお気楽に帰省してくるなんて気分が悪い。」
と思いますね。

義妹さんに負担をかけないよう、お母さんに手伝いに来てもらってはいかがですか?
お母さんが毎日いると旦那様にストレスがたまるはずですが、それより弟嫁さんのほうが物理的負担もおうのでしんどいはずです。

出産だからといって帰省は絶対しなければいけないものではないですよ。
誰の助けもなく乗り切る人だっていますし。
    • good
    • 20

典型的な″嫁に嫌われる義父母と小姑″ですね。


自分達の事だけで、他人(嫁)の気持ちを考えない。

まず貴女のご両親は、お嫁さんに同居してもらってる事に感謝してますか?
長男の嫁だから同居は当然なんて思ってないですか?
血の繋がった娘が大切なのはわかりますが、″嫁いだ娘″より″同居してくれてる嫁″を大事にすべきです。

そして貴女も、弟嫁さんがご両親と同居してくれいる事に感謝して下さい。
もし弟嫁さんが、ご両親と仲違いして同居解消となった場合、ご両親に何かあれば貴女がお世話出来るのですか?

お嫁さんの立場が貴女だと思って下さい。
貴女は旦那の両親と同居中。そこに小姑が2週間里帰り。しかも「私の実家だし当たり前、気を使うのは私の方」なんて態度で。

貴女の実家でも、弟さんが結婚して同居されたら他人の家庭ですよ。

里帰りはだいぶ前から両親と相談して決まってたって…勝手に相談して決めて、お嫁さんには事後報告だったんですかね?
そりゃ、いい気しないと思いますよ。

私からしたら、弟夫婦が同居する家に里帰りしようと考える貴女と、それを普通に受け入れる親の方が不思議です。
    • good
    • 34

>お嫁さんがいて気を遣うのは私の方だし、なにより私の実家なのになぜそんな考えになるのか不思議です。



他の回答者さんも言われるとおりですが、この考えは間違いです。
まだ日が浅いので質問者様も意識がないかもしれませんが、ご実家は弟さん夫婦が同居して時点でもうあなたの実家ではなく、弟さんがいづれ後を継ぐ弟さんの家なのです。
間違えてはいけません。

私の友人は質問者様と同じ立場で同じ考えの人でしたが、いつまででも実家を我が家のように子連れで入り浸っていたところ、ある日突然弟嫁が切れて、
「お義姉さんがいつまででも当たり前のように我が家に来るのに耐えられない!!」
と言って、同居を解消し別居しました。友人は言いました。
「私は自分の実家に孫を連れてきてるだけなのに、なぜ弟嫁が怒るのか理由がわからない。」
と。

質問者さまもきっと理由がわからないのでしょうね?
でも、状況を察しないとせっかくうまくいっている同居があなたのせいでダメになる可能性があります。
小姑としての立場をわきまえてください。
質問者さまはきっと結婚前、ご両親、弟さんとも仲の良い仲良し家族だったのだと思います。
でも、ご実家はもう弟さん夫婦の家なんですよ。
寂しいことかもしれませんが、理解してください。

皆さんがおっしゃるとおり、お母さんに来ていただくほうが良いと思います。
    • good
    • 32

男の兄弟がいるとこういうこともあるわけです。


ま、同居してくれる優しいお嫁さんがいると考えれば、質問者様の両親にとって将来安心できるわけです。
一方、両親二人暮らしだったり、母一人だったりすると里帰りは気兼ねなくできますが、本当に老いてきたり、誰かの手が必要となったときどうするかという問題もあります。
私などは後者の方で、妹がいますが嫁に出ており、私も一応嫁に行っていますが、実家のそばに住んでいます。
私たち姉妹は出産のとき、本当に気兼ねなく里帰り三昧でした。
自分の弟が嫁さんをもらって同居していたらこうはいかないよねって妹と話したことがあります。
一方、母が介護が必要となったときの覚悟はしなくてはと思います。

質問者様の思いはよくわかりますが、弟嫁さんの方がもっと大変なんだろうなと想像はつきます。
昨年結婚したということは弟さん夫婦にはまだ子供がいないのかな?
であれば、よけいにです。
お嫁さんが直接赤ちゃんの世話を任せられることはないにしても、お客さんとしてきた人の一時的な応対ではなく、2週間も朝から晩まで赤ちゃんをみるとことになるというのは、かなり不安なんだろうと思いますよ。
生活のリズムが大きくかわる事は想像がつきますしね。
弟嫁さん自身に子供がいると産後の大変さ、母になった女が自分の母親の元でゆったり産後を癒したいという切実な思いが体でわかるので、2週間程度ならと受け入れられと思います。
でもまだ出産なさっていないのであれば、二人目ならなんとかなるんじゃないの?なんで2週間もいるの?私たちの生活はどうなるの?・・・・・

そして血のつながり・・・お嫁さんだけが唯一、赤ちゃんとつながりがないのです。
これが男兄弟の子供ということなんですよ。
姉妹の子供だとこれがないのですね。
お嫁さんはあなたと赤ちゃんがいる時、自分だけがこの中で唯一血のつながりがないんだってわかってしまいます。
けして質問者様や赤ちゃんが疎ましいなんて思いたくはないと思います。
けど、どうしようもない思いだと思います。

二人目とありますから、上のお子さんも一緒にですよね。たぶん。。。

出産のあと、お母さんに質問者様の家に滞在してもらって手伝ってもらう方がお互いのためにいいのでは?と思いますけど・・・
    • good
    • 11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A