dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

書道 > 全体的に丸く、やさしい感じの書体

角ばってない、まぁるい字で、
簡略化はされてるかもしれませんが くずし字まではいかない…
読める文字

を書けるようになりたいのですが、
(小筆かな?アート書?
アバウトな説明ですみません)

その書体の呼び方、探し方、
お手本になるようなサイトや本がありましたら、
回答お願いします。

この書体で 写経(般若心経)も書いてみたいです。

A 回答 (3件)

少々書道をたしなんでいる者です。


中国、三国の魏の書家である、鍾?(しょうよう)の「薦季直表(せんきちょくひょう)」という作品があります。その書体はあなたが求めているものにとても近いと思います。
高校時代も書道部だったのですが、よく書いていました。全然崩れていないので普通に読めますし、丸くて温かい感じのする書体が私はとても好きです。

「薦季直表」で検索すれば実際にその書体を閲覧できるサイトがいろいろあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

初めて見た書体なのですが、
角ばっていなくて、親しみのもてる書体ですね^^。
図書館にあるか探してみます。

お礼日時:2010/06/06 06:05

質問者さんが、ものすごく専門的な・・・例えば中国の古典の何か、とかを探していらっしゃるのか、今、流行の筆文字の何かをお探しなのか判りませんが、



丸くてやさしい感じの書体で私がふと思い浮かんだのは
石飛博光(いしとび はっこう)先生の書でした。

先生の作品には↓こんな感じの物もあります。
http://www.ishitobi-hakko.com/isitobi/yubiwato.htm

一時、テレビなどにも出ていた先生なのでご存知かもしれませんが、
いろんな書籍も出ています。
http://ishitobi-hakko.com/book/amazon-shop-001.h …

書体の呼び方、、、↑のようなものだと「近代詩文書(きんだいしぶんしょ)」とか、「調和体(ちょうわたい)」とか、「漢字かな交じり書(かんじかなまじりしょ)」とか言います。

参考まで。

参考URL:http://www.ishitobi-hakko.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

以前 本屋で見かけた本が この先生の本かもしれません。
図書館や 本屋で中身確認してみます。

お礼日時:2010/06/06 06:25

(財)日本習字教育財団を勧めます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

「習字」!
書道でばかり探してましたが、習字で探してみます。

お礼日時:2010/05/07 06:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!