推しミネラルウォーターはありますか?

2歳児で全体的に月齢の低いクラスを担任してます。言葉の面を伸ばしていきたいのですが、どのようなことを保育に取り入れていけばいいでしょうか?

二語文三語文を話す子もいますが、ほとんどの子が一語文が多く、ひどい子だと全く話さないか宇宙語のような言葉しか発しません。
個々に関わり言葉を引き出していくことも必要ですが、全体的に月齢が低く言葉が弱いとなると、保育の内容から変えていかなければとなりました。

絵本の時間を多く取ろうとなりましたが、どのように進めていけばいいのか分からずで悩んでいます。
普通に絵本を読むだけではだめだと思うのです。
月齢などでグループ分けはします。
言語面を発達させていくのに、2歳児にお勧めの絵本はありますか?

あと、もうひとつ相談なのですが、園では全く話さないけど、家や保護者の前では話す子っていますよね?関係が出来てないというのがあるとは思うのですが、どのように関わっていくと話していくようになるのでしょうか?

A 回答 (2件)

言葉の発達に関しては、子の年齢に関係なく、自分は、こうするように気をつけていました。


例えば、「牛乳」と子が発する。牛乳を飲みたいと言っていることは明らかなのですが、あえて「牛乳をどうしたいの?」と。
そこで言葉に詰まる子には「牛乳を飲みたいの?」と。
「ごはん!」 だけでは、「ごはん」をどうしたいのかわからないよ、と。

言葉がけの少ない親の元で生活している子は、子供自信も言葉数が少ないような気がします。
子供が言う前に、大人が行動しちゃってることもいけないと思います。
転んでみないと、上手な転び方が学べないのと同じですね。

病院に勤めていた時、子供が病気で来ているので本人に「どこが痛いの?」と聞いても、後ろで親が、症状や痛いところを子供より先にしゃべってしまう方が多く、ドクターが、子供の口を親が塞いでいる と言っていました。
それに、痛い本人に聞いてみないと、本当に痛いところはわからないのです。

自分が痛いところや、不快なことをうまく伝えられないことは、親のいない時に自分の状況をうまく人に伝えられない、ということになり、病気やケガの時などは、危険なことでもあると思います。
親やまわりの大人は、子供が伝えきれなかったところを手助けしてやることくらいでいいのではないか?と思います。

2歳では、3月生まれと4月生まれとでは大きな差もあると思うし、個人差もあろうかと思いますが、大人が考えるよりはるかに言葉を理解する能力はあると思います。
わからないかもしれなくても、絵本はどんどん読み聞かせてあげてほしいと思います。
この表現はわからないかな?と思うようなことが出てきたら、自分の言葉に置き換えて伝えてあげる方法もありますし。
物語の内容は把握できていなくても、おもしろい!とか怖い!とか自分の心にインパクトがある部分だけでも、記憶していってくれます。
「お池でジョボーーン!した絵本を読んでくれたよ」とか。
題名も、内容も覚えていませんでしたが、「先生がジョボーーン!と言う所がおもしろかった」と。
体と声を使って、おもしろおかしく表現して下さったようです。
また、割り箸に画用紙で作った人形をつけて、わかりやすく伝えてくださったり、紙芝居をして下さったりもしました。
登場人物を身近な人にして、○○先生と、園長先生がいました・・・と、物語を創作したりもして下さいました。

今日楽しかったことを誰かに伝えたい!その思いが口数になり、物語に対する興味が、どんどん長く深く理解する力とになるのだと思います。

言葉を使い自由に会話できてこそ、木が育つように枝葉が伸び、他のことにも人間関係にも、興味が湧き、知能も育っていくのだと思います。
子らが大きくなっても、きちんと自分のことが人に伝えられるということは、大きく影響すると思います。

口の重い子供に話すことをせかせば、吃音にもなりかねませんから、子供の方から「話した方が楽しいぞ」と思わせるような持っていき方がいいかもしれませんね。
おしゃべりなお友達と一緒にいると、自然と口数が増えるようなこともありますし。

子供の将来をも担う3歳児までの大事な時期をお任せする先生方、どうぞ、頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かくアドバイスいただき、ありがとうございました!
頑張ります

お礼日時:2010/05/01 21:41

言語精神発達遅滞の息子がいます。


発語に繋げる為にはリラックスした状態で
発声できているかどうかが大事です。
宇宙語のような状態でも、声が良く出て
いれば、発語に繋がります。音楽をかけて
運動しながら声を出したりするのは
どうでしょうか。絵本も言葉よりも
絵や写真で「な~~んだ?」という
物当てゲームをしてみては? 例えば
「車」であっても「大きい」「赤い」
など、いろんな単語が出てきますよね。
単純に単語を一つ覚えるよりも、それに
付随するものも覚えたほうがイメージが
出来やすくなると思います。

最後の園では話さず、家では話す、という
お子さんの中には「場面緘黙症」の
可能性があるかもしれません。
これに関しては上記の言葉は出さずに、
おうちとの連携がまず大事になって
きますので、あせらずゆっくり話しかけ
ながら様子を見ていくことがいいと
思います。緘黙症に関しては、ネットで
検索すれば、いくつか出てくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました!!
頑張ってみます

お礼日時:2010/05/01 21:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報