重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

URIの指定方法
自分のパソコンにあるhtmlファイルをIEで見るとき
c:¥doc¥test.htmlなどとURIを入れれば見れます。
先頭にhttpをつけるとhttp://c:/doc/test.htmlとかになって
しかも見ることができなくなります。

これはURIの指定方法が間違っているということでしょうか?
htmlだからhttpプロトコルとかいうもので合っていると思います。

A 回答 (2件)

>htmlだからhttpプロトコルとかいうもので合っていると思います。



根本的に考え方が間違っています。
プロトコルというのは手順を示すものなので、httpという手順でファイルを
ひらくのではなくローカルのPCにおいてあるファイルを開くときには
file:プロトコルになります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

fileというプロトコルだったんですね。
思いっきり勘違いしていました。
人に聞けば本当にあっという間に解決してしまいした。

お礼日時:2010/05/03 13:50

httpはHTMLを「表示させるプロトコル」ではありません。


WEBサーバとWEBブラウザ(クライアント)間で「HTML等のコンテンツを転送させる」ためのプロトコルです。
ローカルにあるファイルはhttpで指定しても、サーバが稼働していないので転送されませんよね?
転送する必要が無い(転送できない)から
c:¥doc¥test.html
と指定して、ブラウザにコンテンツの場所を教えなければいけないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

httpは転送のためのプロトコルだったんですね。
思いっきり勘違いしていました。
有り難うございます。

お礼日時:2010/05/03 13:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!